令和2年第7回光市議会定例会で初めての一般質問をしました。
光市防災行政無線が聞こえにくい件について
(1)防災行政無線の整備目的と整備状況
(2)聞こえに関する実態は。調査なり実態把握は出来ているのか。
(3)聞こえにくい場所があることへの対応は。屋外拡声子局の増設はできないか。
小中学校普通教室への加湿器の設置について
(1)暖房使用時における加湿器の設置についての検討状況
ア、有用性
イ、水と一緒に雑菌等が空中に浮遊する弊害
ウ、設置費用
令和3年度予算における予算要望書を市川光市長に提出いたしました。
1、「生活に安全と安心を」に関する政策
①災害時の正確な情報収集に基づく適切な注意・勧告・指示等が対象の住民にきちんと伝わるようにする
②台風・豪雨・地震等に対応した、ハード・ソフト両面からの防災・減災対策
③光総合病院での救急患者の受入れを増やす体制及び外来患者の待ち時間を短縮する運営
2、「未来に生きる力を」に関する政策
①小中一貫教育において、一体型を1施設でも可能な限り早期に実現できるよう着手する
②1人1台端末が整備された今後、GIGAスクール構想実現に向けて教職員の能力が十分に発揮できる環境づく
り
③新しい学習指導要領のポイントである「生きる力」を生涯にわたり持ち続けられる教育となるよう、実践的
な研究をする
3、「まちに賑わいと誇りを」に関する政策
①「光駅拠点整備」構想計画を図面等の目に見える形に描けるくらいの推進する
②両総合病院をはじめ医療機関への通院及び日常の買い物に困難を感じない公共交通等の整備のために、諸関
係者を入れて研究する
③日々変化する新型コロナウィルスの状況に対し、適切な感染拡大防止・検査・外来・入院及び生活支援・経
済対策を講じる
4、「コミュニティに市民の力を」に関する政策
①虹ヶ浜及び室積海水浴場を含む海岸や豊かな自然と景色を味わえる山林などの魅了を活かした居住環境づく
りを具体化して、移住・定住を促進する
②小学校・中学校で培った地域に尽くす心を更に深められるような支援策を講じ、活気のある地域の担い手を
育てる
③シティプロモーションを全部署、全職員が意識して取り組める体制をつくる
5、「いつまでも持続可能なまちを」に関する政策
①「行財政構造改革プラン」策定にあたっては、斬新な発想が十分に取り入れられるようにする
②市職員が更に喜びをもって日々の職務を行う中で、新しい能力を発揮して、より効率的な運営ができる職場
にする