H2222代表質問 発言通告書  

 

1、特定健診事業について

(1)国保被保険者の特定健診事業について、制度開始からの取り組みの状況と受診率の推移について

(2)がん検診と併せての取り組みの成果と課題点

(3)受診率が伸びない要因をどのように分析しているのか

(4)受診率向上の模範的な取り組みを行っている他自治体の事例を伺う

(5)平成22年度の受診率の目標と取り組みについて

2、教育行政について

(1)本年2010年は「国民読書年」とされている。その意義について教育長の見解を伺う

(2)子どもの読書活動について

①本市の小中学生の読書量について(全国と比較してどうか)

②学校における読書活動の取り組み状況について

③本市の学校及び図書館の図書予算の推移について

(3)読書活動推進計画の取り組みの進捗状況はどうなっているか

3、介護保険行政について

(1)介護保険事業特別会計予算は前年度当初予算に比べ約7%の伸びとなっているが、その要因と今後の見通しを伺う

(2)小規模多機能型施設等の整備について、現状と課題、取り組みを伺う

(3)要介護認定のあり方について

①調査・認定までにどれくらい時間がかかっているか

②市としてケアマネージャーの聞き取り調査による仮認定(要介護認定審査会の認定がでるまで)でのサービス提供はどのように行っているか 

(4)介護支援ボランティア制度について

稲城市の制度が有名だが、全国的な広がりをみせている。高齢者が地域で活躍できる環境づくり、元気な高齢者が支え手になる取り組みが必要と考えるが、本市での制度導入の検討状況について伺う

4、環境行政について

(1)ごみ減量の推移と今後の課題について

(2)事業系ごみの推移について

(3)生ゴミ対策について

①現状とリサイクル率について

②食品リサイクル法で報告義務のある多量発生事業者は本市に何件あるか

③平成19年の改正で平成24年度までに達成すべき再生利用等の実施率目標が導入されたが、本市の食品関連事業者の取組状況はどうなっているか

(4)本市が過去に実施した以下の循環型モデル推進事業の概要と、その後の動向について

①ホテルの生ゴミの資源化事業

②資源循環型の養豚を支援した事業

5、雇用行政について

(1)本市の雇用情勢について

(2)若年者雇用安定化推進事業及び障害者雇用安定化推進事業の進捗と課題について

(3)第2のセーフティネットの各種支援事業の概要と利用状況及び本市の関わり、取り組みを伺う

①就職安定資金融資について

②訓練・生活支援給付について

③住宅手当について