今日は、恒例の加藤康治県議と篠ノ井駅前での朝街頭からスタートしました。その後は、今週末開催の公明党北信総支部大会の会場打ち合わせでした。
その後は、総支部大会の準備の事務作業を行いました。
午後は、公明党長野県本部のインボイス制度のオンライン勉強会を財務省主税局より講師としてお招きをし開催しました。
インボイス制度については、これまでも自治体に中止、延期の請願が各地で出されるなど理解が深まっていないことや制度を十分に周知できていない点など課題もあり、国において課題解決に向けて取り組んでいるところです。今後も免税事業者の方などご意見をお受けする機会もあるかと思いますので、よい勉強会ができ今後も継続した学びが必要です。
その後は、長野市消防団と市議会総務委員会の意見交換会が開催されました。組織の見直しなど議題にあがり活発な意見交換ができました。委員の皆様から意見が多く出され、副委員長という立場から限られた時間の中でしたので、ご意見をお聞きできなかったことが残念でした。
今日は、市議会政策説明会が開催され理事者より各種報告などお聞きしました。冒頭市長より昨日専決処分した内容等の説明がありました。
終了後、団会議を行い来週おこなう予算要望について確認しました。
12時10分くらいまで団会議でしたが、次の予定で13時前には篠ノ井交流センターに行かなくてはならなかったので、お昼は抜きとなってしまいました。
13時前に到着し、保健医療大学の学生の皆様と災害看護演習でグループで令和元年台風災害の現地を歩き、当時の様子や復興状況をお話ししました。私のグループは、9名の学生さんで、在宅の寝たきりの方の避難はなど、看護現場を担う学生さんから鋭い質問をいただきました。
今年度は3回の授業で来年1月の発表で最終となりますが、学生の皆様の学びの成果が楽しみです。
今日は,午前中は第12回書道コンテスト篠ノ井カップが開催され、児童生徒の皆様が書道に集中する姿を見させていただきました。
11月は児童虐待防止推進月間!午後には、『子ども虐待防止ながのオレンジリボン』長野地区の啓発活動を長野駅にて開催しました。
荻原健司長野市長にも呼びかけや啓発グッズを配布いただきました。
アルクマ、サイまると189人の写真撮影のチャレンジもクリアでした。アルクマ、サイまる恐るべしです。
風船も好評でチラシやティッシュの啓発グッズも1000セット用意と聞いておりますが、あっという間に皆様に受け取っていただきました。
長野県,長野市の職員の皆様はじめ多くの皆様と今年も啓発イベントを成功することができました。今月21日からは長野市役所市民交流スペースで展示も行われます。皆様も21日から25日まで市役所にお越しの際は,展示をご覧ください。
今日は、荻原市長と公明党長野市議員団で懇談の機会をとっていただき、さまざま意見交換をさせていただきました。
その後は、控え室にて市民相談についての調査や総支部大会の議長原稿,資料の作成をしました。
住民自治協議会に用事があり篠ノ井交流センターに行ったところ、本日から3日まで篠ノ井センター芸能祭が開催されており、盆栽や篠ノ井東中学校芸術部の作品展示を見学させていただきました。素晴らしい作品を是非この機会に皆様もご覧ください。3日はステージ発表もあるようです。
今日は、長野市議会BCP安否確認の訓練がありました。議会事務局より安否確認や被災状況などの確認メールが届き、メールを受信したことを事務局へ返信しました。返信メールが届いたのか事務局からのバックが必要だと思いました。