バックナンバー 2020年 9月

今日は、長野市議会9月定例会最終日です。
常任委員会、特別委員会などの委員が新しくなりました。
私は、福祉環境委員会、農林業振興対策特別委員会と引き続き千曲衛生施設組合議会議員となりました。1年間の任期ですが、しっかり課題など取り組んでまいります。
また副議長選挙も行われ西沢利一議員が副議長となりました。所信表明では他候補とは違い、中立な立場を意識してでしょうか会派名を語らないことに共感が持てました。
議会が終わり会派の来年度予算要望作成、12月定例会に向けてスタートです。
ながのビッグプレミアム商品券の申請が明日から受付が始まります。多くの皆様からどこで使えるのかとの声をいただいておりました。市HPに取扱店一覧が掲載されており、明日以降は専用ページにて取り扱い店舗の検索ができるようです。
日曜日に代議員として出席した党全国大会の代表質疑が本日の公明新聞に掲載されました。

今日は、長野市議会9月定例会の各委員長報告と討論、採決が行われました。
経済文教委員会委員長として最後の登壇となります。
委員長報告を行い、採決後は4本の意見書(案)を提案させていただき可決されました。マスクをしての意見書の読み上げと自身の原稿ではないので言い回しなど昨日より練習をし、上手に読み上げるようにしました。
皆様優しいので80点くらいはいただけるのでは・・・
明日の最終日は副議長選挙や特別委員会の設置など予定されております。

今日は、長野市議会決算特別委員会後期全体会が開催されました。
4分科会の委員長報告を行い、私も経済文教分科会の決算審査の報告をいたしました。明日の本会議で採決となります。
夕方には、昨日いただいたご相談で大岡地区に現地確認に伺いました。
支援者のお宅に伺うと解決したとのことでした。
帰り道には、こちらも昨日ご連絡をいただいた党員さんのお宅に伺いました。
夜は、ここ2日間サボってしまった腹筋を今日より再び継続させました。2日間とはいえサボった反動は顕著にでした。

第13回公明党全国大会が開催され山口那津男代表が再任され、石井啓一新幹事長、竹内譲新政調会長の新たな体制にて衆議院戦へ向けて党勢拡大スタートの大会となりました。
公明党議員として1対1の対話運動の取り組みに徹し、皆様の期待に応えていく決意となりました。
菅義偉総理大臣も御来賓にて出席、御挨拶をいただきました。
私も全国の地方議員、公明党長野県本部を代表して防災・減災対策について質問させていただきました。

今日は、信州なでしこ隊・寺子屋ダンディによる昨年の東日本台風災害の朗読劇の練習を篠ノ井交流センターで行いました。
信州なでしこ隊は、民生委員・児童委員の時に知り合った女性の皆様中心のグループで、寺子屋ダンディは、篠ノ井中央地区中心の定年後の男性グループで私は寺子屋ダンディに所属しています。
これまでも行ってきた朗読劇が大変好評で多くの団体からオファーがありがたいことにきております。
被災者の方の生の声をお聞きするなど貴重な朗読劇と感じております。
10月は、市内にとどまらず山ノ内町へも出張です。
しっかり練習をしご来場いただいた皆様によかったと言っていただける朗読劇に皆で仕上げていきたいと思います。

今日は、堀内伸悟議員と小川村の染野村長と懇談をさせていただきました。7月の豪雨では小川村でも土砂崩落がかなりの箇所があったとの事です。また、コロナ禍での各種取り組みなどについても意見交換をさせていただきました。小川村には公明党の議員はいませんが、隣接自治体の公明党議員として今後も連携を取り県、国への要望も繋げてまいりたいと思います。
午後は、経済文教委員会の委員長報告の打ち合わせをしました。
28日の経済文教分科会委員長報告と29日の経済文教委員会委員長報告で1年間の委員長任期が終了します。台風災害と新型コロナ禍での特別な1年でした。
写真がないので、自宅前の公園を自室から撮りました。意味はありません。

毎週木曜日の書き出しですみません。
今日も加藤康治県議と篠ノ井駅前にて朝の街頭演説からスタートしました。台風12号の影響も心配でしたが、本土から離れたために市内は影響がなく街頭演説も開催できました。
その後は篠ノ井交流センター、商工会議所へ伺い成人式についてやコロナ支援についてお話を伺いました。
その足で個人事業者の方の相談で訪問を2件させていただき、お話を伺いました。その後は、10月5日に開会の千曲衛生施設組合議会の打ち合わせに伺いました。
午後は、市役所でいくつかの担当課に伺い市の事業についてお話を伺いました。

今日は、市民相談からスタートしました。
相談者のお宅に伺い1時間ほどお話を伺い、ご回答もさせていただきました。その後も党員さんの元へと訪問をさせていただき、近況などお話を伺いました。
途中、県歌信濃の国の4番久米路橋付近を通りこれから紅葉が綺麗になっていくのかなと思いました。
市役所では、明日伺う市民相談の調査や書類の準備をしました。

今日は、第2回ながの子ども・子育てフェスティバルが市役所桜スクエア芸術館などで開催されました。
入場時の検温や手指消毒など新型コロナ対策を講じての開催です。
大勢の親子連れの方が、ブースを周りスタンプラリーなど楽しまれ、中でもパトカーや消防車の乗車体験が人気のようでした。
子ども虐待防止活動のながのオレンジリボンたすきリレー実行委員会の皆様も子育て支援課のブースで啓発活動をされていました。
シルバーウィーク最終日、天気にも恵まれマスクの下の子どもたちの笑顔を想像し、ほっこりしました!

今日の午前中は、篠ノ井村山地域から信里など訪問活動をしました。国道19号は県外車も多く渋滞していました。
要望をいただいていた土木箇所などの進捗を確認させていただきました。
その後は、妻と義母と3人でお墓参りに行きました。
お昼は久しぶりの外食でした。大変美味しい食事でしたが、3階の会場までエレベーターがなく階段のみは義母にはこたえたのではないでしょうか。エレベーターがあるお店を選べばよかったです。
3人とも久しぶりのお出かけで疲れ今日は早く眠りにつきそうです。

松井ひでおTwitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
長野市 松井英雄
matsui@nkomei.com