今日は、視察最終日で愛知県岡崎市に地区防災計画について学びました。
岡崎市では平成20年8月末に大規模な水害があり命も失われました。
国の内閣府のモデル地区となりながら地区防災計画策定を行いました。
市が作成した地区防災計画策定マニュアルに沿って4回のワークショップを開催し策定していきます。自身が居住している地区の防災上の課題を抽出し、課題に対する対策を検討し策定します。あそこの建物は高層なので水害の時に踊り場でよいので避難場所としてオーナーにお願いするなどし策定しました。また、岡崎市防災指導員制度も今後地域で防災セミナーが出来るなど研修会等でスキルアップをしていきます。
長野市にも必要と感じました。
今日から公明党長野市議員団4名で視察です。
初日の今日は、茨城県常総市のマイタイムラインプロジェクトについて学びました。マイタイムラインとは、台風災害など地震災害とは違いあらかじめ身を守る行動を時系列で作っておき、いざという時に行動計画に沿って慌てず行動ができるといった計画です。
常総市は鬼怒川の決壊で甚大な被害がありその後、全国に先駆けてマイタイムラインをモデル地区において行いました。
小中学校にて児童生徒と作成し、講師は防災士協議会や教員などが行なっており、東日本大地震でも防災教育は注目されましたが、良い取り組みと感じました。
長野市においても今後の参考になりました。
今日の常総市の視察は、公明党西宮市議員団の皆様と合同でした。
今日は、NPOきぼうのにじ代表の中村博保さんのこころの健康セミナーが木曽町で開催され学びに伺いました。
中村さんは、全国で講演をされておりますが、なかなかタイミングが合わずにようやく今日、木曽町ですが行くことができました。
内容は、うつ病の予防と早期発見について、認知症の予防と早期発見についてです。会場いっぱいの参加者で皆様の関心の深さを感じました。
大変参考になるお話を伺うことができました。
その後は、AC長野パルセイロレディースの地元篠ノ井塩崎出身の中村恵実選手の激励会が地元塩崎で開催され遅刻しましたが参加しました。(木曽から急ぎましたが残念)
中村恵実選手は、昨年より積極的にサポーターの輪の中へと自ら入って行っておりました。サッカー少女もたくさん参加されており、よい激励会となりました。今シーズンの活躍を期待します!