バックナンバー 2020年 1月

今日は、2月5日に開催される市議会全員協議会において長野市復興計画(素素案)に対する会派の質問の項目を団会議で話し合いました。
まだ検討中の箇所もありますが、決定しました。
その後は、長野市農村いきいきフォーラムに出席しました。事例発表も大変素晴らしく参考にもなりました。
講演ではタレントの彦摩呂さん、ケンミンショー東京一郎役の水沢駿さんをお迎えし楽しいひと時でした。
その後は、再び市役所に戻り長野市生活支援・地域ささえあいセンターについて担当課より説明をいただきました。
また、市民相談も2件対応させていただきました。

今日は、視察最終日で愛知県岡崎市に地区防災計画について学びました。
岡崎市では平成20年8月末に大規模な水害があり命も失われました。
国の内閣府のモデル地区となりながら地区防災計画策定を行いました。
市が作成した地区防災計画策定マニュアルに沿って4回のワークショップを開催し策定していきます。自身が居住している地区の防災上の課題を抽出し、課題に対する対策を検討し策定します。あそこの建物は高層なので水害の時に踊り場でよいので避難場所としてオーナーにお願いするなどし策定しました。また、岡崎市防災指導員制度も今後地域で防災セミナーが出来るなど研修会等でスキルアップをしていきます。
長野市にも必要と感じました。

公明党長野市議員団視察2日目は、倉敷市にて真備支え合いセンターについて学びました。
昨年の西日本豪雨災害で甚大な被害を受けた倉敷市真備町では、市社協が委託をされ真備支え合いセンターを運営し、50人の支援員さんが、市内外に住まわれる被災者さんのもとへと伺いお話を聞いており災害から1年以上経った今では、住宅再建やコミュニティの再生などの話が多くなったようです。
長野市でも早い段階から支え合いセンターを開設しており、マンパワーが充分かなど運営課題の解決と被災者支援について日々、検証の必要があります。

今日から公明党長野市議員団4名で視察です。
初日の今日は、茨城県常総市のマイタイムラインプロジェクトについて学びました。マイタイムラインとは、台風災害など地震災害とは違いあらかじめ身を守る行動を時系列で作っておき、いざという時に行動計画に沿って慌てず行動ができるといった計画です。
常総市は鬼怒川の決壊で甚大な被害がありその後、全国に先駆けてマイタイムラインをモデル地区において行いました。
小中学校にて児童生徒と作成し、講師は防災士協議会や教員などが行なっており、東日本大地震でも防災教育は注目されましたが、良い取り組みと感じました。
長野市においても今後の参考になりました。
今日の常総市の視察は、公明党西宮市議員団の皆様と合同でした。

今日は、長野市議会と市民の意見交換会の第1回実行委員会が開催されました。例年5月に開催で各特別委員会が分科会となっていますが今年の開催日など持ち帰り会派で検討することになりました。
台風災害があったことやこれまでのアンケートでテーマを絞ってとのご意見をいただいていることなどを考え会派で検討したいと思います。
今夜から天気が崩れるようで18時30分頃からあられのようなものも降ってきました。
明日から視察となりますが、天気が心配です。

今日は、NPOきぼうのにじ代表の中村博保さんのこころの健康セミナーが木曽町で開催され学びに伺いました。
中村さんは、全国で講演をされておりますが、なかなかタイミングが合わずにようやく今日、木曽町ですが行くことができました。
内容は、うつ病の予防と早期発見について、認知症の予防と早期発見についてです。会場いっぱいの参加者で皆様の関心の深さを感じました。
大変参考になるお話を伺うことができました。
その後は、AC長野パルセイロレディースの地元篠ノ井塩崎出身の中村恵実選手の激励会が地元塩崎で開催され遅刻しましたが参加しました。(木曽から急ぎましたが残念)
中村恵実選手は、昨年より積極的にサポーターの輪の中へと自ら入って行っておりました。サッカー少女もたくさん参加されており、よい激励会となりました。今シーズンの活躍を期待します!

2月1日(土)13時30分から篠ノ井交流センターで開催される「なでしこフォーラム」の1部でなでしこ塾の皆様のお手伝いで男女共同参画の寸劇に参加することになっています。
今日は、その台本読み合わせでした。
寸劇といっても人形劇のような感じです。
私は4行くらいセリフをいただきました。
暗記の必要はありませんが気持ちを入れてできるよう台本を読み返したいと思います。
皆様もお時間がありましたら入場無料で2部で常悠寺住職 山野井杲琇さんの講演もありますのでお出かけください!

今日は、暖かい一日でした。
午前中から市民相談をいただき市役所に行き対応させていただきました。台風災害に関する事で、まだまだ多くの生活再建に向かっての相談もいただいております。一日も早い復旧・復興に向けて今後も活動を展開してまいります。
昨年十二月定例会の内容を掲載した市議会だよりが出来上がりました。表紙下段にはフットサルボアルース長野のボアルースの意味が載っており、市議会としても地元のスポーツクラブを応援している意思表示ができていると感じます。
昨シーズンは、F1リーグ初参戦で結果は残念でしたが、今シーズンは立て直しなど取り組み多くのお客様が入場され勝利を私も待っています。

今朝は雨が降っていましたので朝の街頭演説は中止をしました。
午前中は、市民相談をいただいていた案件が改善していただいたので、改善箇所を確認しました。以前までは、出入り口階段の手すりを使う場合、段数が違うために危ない(写真でわかりますか?)との事で内側に手すりをつけていただきました。対応に感謝です。
その後も市民相談の対応で支所に伺い状況をお聞きしました。土木関係ですが、台風災害の復旧が優先しており通常の事業にまわす手が業者さんもないとの事です。
また、市役所で調査もさせていただきました。
夜は、懇親会があり意見交換をさせていただきました。

今日は、公明党長野市議員団団会議を市役所控え室にて開催しました。
2月27日開会となる長野市議会3月定例会の代表質問項目などについて協議しました。以前も掲載しましたが、公明党長野市議員団では代表質問は項目を皆で出し合い原稿も分担をして書き上げます。
個人質問に関しても内容を共有し会派内で同じ内容の質問はないようにしています。
これは会派内で同様の質問をして同じ答弁ではもったいないからです。
まだ項目も全て決まりませんが、今後も協議してまいります。

松井ひでおTwitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
長野市 松井英雄
matsui@nkomei.com