バックナンバー 2017年 11月

本日、長野市議会12月定例会が開会し、12月18日まで19日間の日程で行われます。
本日は、37件の議案の上程が行われました。
私の所属する福祉環境委員会所管の議案も多くありました。12日の委員会で審議されます。
その後は、日中友好など各種議員連盟の総会が行われました。
午後は、まだ完成していない個人質問の原稿作成です。
毎議会質問をしていますが、開会日に原稿ができていないことは初めてで少し焦っています。
全く書けていないわけではなく、まとまっていないだけですので明日中には完成したいと思います。
本日は請願の受付ですので、私の所属の福祉環境委員会の請願が何件か気になります。
帰宅時で2件の請願が提出されていました。委員会までに請願の調査もしっかりしたいと思います。

今日は、昨日からの千曲衛生施設組合の視察最終日です。
今日は、埼玉県春日部市汚泥再生センターを視察しました。
春日部市のセンターは本年3月に竣工したばかりで下水道の普及によりし尿など減少したことから施設規模も縮小した施設で、千曲衛生施設組合としても参考になりました。
国の補助金を交付してもらう為、計画の策定などをし、長い年月をかかったようです。あわせて学校給食センターの生ごみ処理の資源化も行なっていました。
千曲衛生施設組合も移転することが決まっており、やはり施設は縮小します。大変に参考になる施設でした。

今日から千曲衛生施設組合議会の視察です。
本日は、松本市にある松塩地区広域施設組合あずさセンター、横浜市の汚泥資源化センターを視察しました。
あずさセンターは、公明党でも時々利用するあずさ会館、あずさ運動公園が一体となる施設運営です。
下水放流に変更し4系列から1系列に縮小しましたが、建屋、機械はそのままで撤去がされていませんでした。今後の課題と感じました。
横浜市は、さすが横浜でし尿汚泥はほとんどなく水再生による汚泥を処理し消化ガス、焼却灰、汚泥燃料化をそれぞれPFI事業で行なっています。
規模が大きく凄いなーとの感想で千曲衛生とは比較参考ではないと感じました。汚泥処理、ガス発電などエネルギーや資源の利用において素晴らしい施設他考察できました。

今日は、昨日の植栽で下半身が筋肉痛でももの裏、お尻などなど歩くことも大変なくらいの筋肉痛です。中腰で植栽したり普段の運動不足が影響しています。
午前中は、太田昌孝衆議院議員の秘書と企業訪問に行き、ご挨拶させていただきました。会長さんも社長さんも太田昌孝衆議院議員の健康を心配され、お忙しいでしょうけれどもお身体大切にとお言葉をいただきました。
午後は、いよいよ30日開会の定例会の個人質問の原稿作成です。パソコンに向かいましたが、かなりの時間考え、手が止まりました。
まだまだ原稿作成は続きます。

今朝は地元高田区の公園の落ち葉拾いでした。夏場は草取りをしたり、県道の草取りなど地域で行なっています。
今日の公園は我が家の目の前で小さい公園でしたが、落ち葉は意外とありました。
その後は、篠ノ井厚生連前の県道を篠ノ井オレンジロードとしての標識のお披露目とビオラの植栽を行いました。ビオラは約3000株と聞いています。地域の皆様と汗ビッショリでしたが、パルセイロの試合応援にお越しになる皆様のおもてなしとしてオレンジのビオラを植栽しました。
写真の奥には「松井ひでお」の看板がありますよ!
この事業は一支所一モデル事業で住民自治協議会と連携して行なっている事業です。
その後は、今シーズン最後の篠ノ井軽トラ市へ行きました。植栽が時間がかかり10分ほどしか軽トラ市に入れませんでしたが、いつものものは買い求めさせていただきました。毎回購入するので、最後ということもありオマケもいただきました。来年5月まで待ち遠しいです!

今日は、午前中は妻と食料品、生活用品の買い物に!日頃、買い物に一緒に行くことはほとんどありませんが、妻が少し体調が悪く通院していることから荷物持ちとして口は挟まず買い物をしました。
食べたいものはたくさんありましたが、お財布と相談し却下されました。
受験生の三女のこだわりの日本製の消しゴムも思わぬところで売っており購入しました。
午後は、二件の告別式に参列しました。大変お世話になった方とのお別れが先週より続いており、寂しい想いでいっぱいです。

今日は、公共施設の在り方調査研究特別委員会の管内視察で信州新町地区の施設をまわりました。
現在、信州新町地区では市民ワークショップが開催されており、今後の公共施設について考えています。私たち特別委員会でも実際に信州新町地区の施設を見てワークショップでどのような意見が出されているのか調査する為、本日の視察となりました。
水防会館、犀川交流センター、支所、博物館など見させていただくとともに教育委員会より信州新町小学校の移転について現状の説明がありました。
地域の皆様の意見を聞きながら公共施設の在り方の最善の方向を探って参りたいと思います。

今日は、第10回目となる南長野運動公園のイルミネーション点灯式でした。先日組み立てたパルセイロ応援の会のユニフォームのイルミネーションがどのように映えるか楽しみでしたが、バッチリでした。
本日誕生日のライオーくんもイルミネーションのパネルにサインを書いてくれました。サインあったのですね!
他の作品も素晴らしく、イルミネーションは、12月25日まで開催していますので皆様、ぜひお越しください!
昼間は市民相談で松代、信州新町に伺い相談をお聞きしました。
解決に向けて動いて参ります。

今日は、長野市南部地区交通渋滞対策協議会設立総会が開催されました。
南部地区の篠ノ井地区、松代地区、若穂地区、川中島地区、更北地区の住民自治協議会が中心となり設立されました。
南部地域はどうしても橋を渡り中心市街地へ行くこと、長野インターから観光客が善光寺へ行くにも橋を渡らなくてはいけなくそこが大渋滞しています。この解消に向け様々な課題をクリアーすべく対策を講じなくてはなりません。目的達成のために今後も活動して参ります。
夜はパルセイロでコミュニケーション取ろう会でした。
パルセイロのことはもちろんですが、篠ノ井、長野市の課題についてもたくさん意見交換ができました。

今日は、長野市議会議会活性化検討委員会2016が開催されました。
本日の議題は、住民自治協議会よりいただいた長野市議会の議員定数の適正化に向けた調査研究の要望をいただいたことから今後について会派で話し合ったことをもとに協議しました。
活性化検討委員会では検討項目の優先順位を話し合っており、議員の定数及び議員報酬については優先順位は低いものとなっています。
公明党では、議員が検討をし活性化のために決めた優先順位なので変更なく優先度の高いものから議論して行くべきとしました。もちろん、定数についても議論をしないということではなく、優先度の高いものから議論をすべきということです。もう一度会派に持ち帰って議論することになりました。他にも委員会のインターネット中継についても協議しました。
導入予定の中継は固定画像でテロップなどはなく公明党としては、そのような中継を見る方は少ないのではないかなどから必要なしとしましたが、他会派が導入すべきとしたことと実証実験で職員がさほど手間ではないとしたことから導入も可としました。
今後もたくさんの活性化の項目がありますが、しっかり市民の皆様にご説明ができるように議論し、結論を出して行きたいと思います。

松井ひでおTwitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
長野市 松井英雄
matsui@nkomei.com