バックナンバー 2017年 7月

今日は、市民相談の対応のため調査をしたり担当課にお聞きしたりしました。
先日、県外から来られた方で公明党を頼ってきていただいた方の相談で、なんとか力になってあげたいと様々調査しましたが、良い方法が現時点では見つかりませんでした。
解決できるとしたら市の要綱を変更するしかなく9月定例会で質問していきたいと思います。明日、相談者のご自宅に伺いお話ししたいと思います。
この土日は天気が悪く雨模様でしたが、今日は快晴で気温も上昇しました。昨日のかいぶつのたねプロジェクトの食育講義で水分補給について水が一番との事でしたので、いつも飲むアイスコーヒーを水にしました。自宅でも常温の水が良いとの事でしたので水道水をガブ飲みしました。ガブ飲みはいかがなものでしょうかね!
写真は、昨日のかいぶつのたねプロジェクトにて緑育協会ブースで私が作った作品(^^)

今日は、かいぶつのたねプロジェクトin篠ノ井中央公園が開催されました。たくさんの子どもたちがサッカーや野球を楽しんでいました。ゲストとして野球は元オリックスの甲斐さん、サッカーは我らが土橋さんです。
子どもたちが運動をしている間、保護者は、公認スポーツ栄養士の堀内真由美先生の食育講義を聞きました。緑育協会さんからは、ジェルボールを使ったアイビーのカップづくりを体験させていただきました。
JAグリーン長野さんはそうめんや地元の食材で子どもの胃袋をつかんでいました。楽しい1日でした。
夜は、篠ノ井祗園祭です。内堀・芝沢両区の大獅子の共演は大迫力でした。

今日は、第47回篠ノ井合戦祭りが開催されました。朝からお天気が心配でした。昼間の子ども神輿は行われ15基ほどが練り歩きました。南長野青年会議所しゅさによる篠ノ井グルメでは、ブタ丼、ハンバーガー、焼きそばを食べて投票ですが、私はハンバーガーに1票いれました。新しい篠ノ井グルメに期待します。
夜のびんずる踊りは雨のため中止となりました。残念ではありますが、安全を考え仕方なかったと思います。祭りは行われ大勢の皆様が雨も止み楽しんでおられました。
終了後はゴミ拾いをして帰宅しました。明日は篠ノ井祗園祭です。良い天気になることを祈るばかりです。

今日は、議会活性化検討委員会が開催されました。これまで議会報告会、タブレット導入を検討し、議長に答申をして参りました。
今日からは、委員会審議のインターネット中継についてです。資料として政令市、中核市、県都市の導入自治体の初期費用や年間コストなどの一覧を参考にいただきました。それぞれ会派に持ち帰って検討することとなりました。
午後は、昨日まで行っていた視察の報告書を作成しました。長野市議会では視察終了後に報告書、宿泊の領収書を提出します。公明党では交通費も領収書を添付して報告します。事務局で旅費計算をしていただきますが、領収書がないと安く購入し差額をいただいていると疑われても嫌なので交通費も領収書を添付しています。政務活動費については全国において不正受給などのニュースが今でも聞こえてきます。公明党としても細心の注意を払い気を付けているところです。

今日は、千葉県市川市の学校図書館支援センターについて視察しました。
市川市では、学校図書館と公立図書館の連携や学校間の図書館連携がネットワーク化され、学校での研究事業、学習支援など充実した環境で進められています。市川市では古くから国の指定を受け読書に力を入れており活字離れと言われる現代においても生徒、児童の読書が定着しています。
長野市においても学校図書館と公立図書館の連携強化との観点で大変参考になりました。
長野市に夕方戻りましたが、東京より暑くビックリでした。

今日は、公明党長野市議員団視察で札幌市のオリンピック施設の現状と札幌オリンピックミュージアムについて学びました。
視察会場は、大倉山ジャンプ台のオリンピックミュージアムにて行ないました。45年前の札幌オリンピックの施設もまだ11施設あり、内5施設が札幌市で管理となっており、他は北海道、民間、陸上自衛隊などで管理でした。札幌市もオリンピック施設は長野市以上に老朽化ですが、2026年のオリンピック招致に向けて改修など考えて行くようです。
オリンピックミュージアムは、長野市のエムウェーブ同様オリンピックミュージアムネットワークに加入していますが、オリンピックで地下鉄、道路などこのように町が発展したとか、ミュージアムネットワークを活用し過去の冬季オリンピックの説明とメダルを展示など素晴らしいと思いました。
シュミレーションでのウィンタースポーツの体験はたくさんあり楽しい内容となっていました。ジャンプ台やオリンピックミュージアム改修で113億をかけたようで、お金をかけたことだけはありました。長野市にあったミュージアムの在り方を考えたいと思います。

今日は、太田県議、清水県議と市議員団で放課後等対策事業の品川区すまいるスクールについて視察しました。すまいるスクールは、放課後子ども教室と放課後児童健全育成事業を総合的に実施する事業で長野市の放課後子どもプランと類似しております。他市ではほとんど放課後子ども教室が無料の遊び場で放課後児童健全育成事業は有料となっておりますが、長野市ではこれを一体としこれまで無料で実施してきました。
公明党長野市議員団では無料の遊び場を確保することを条件に有料化に賛成した経緯があります。すまいるスクールでは、17時まで月250円で18時の延長は3250円、19時までは4250円で運営しております。公明党長野市議員団の考え方とほとんど同じであり大変参考になりました。
すでに長野市では有料化に向けて説明会も行なっておりますが、無料の遊び場の動向を見ながら品川区を参考に今後の長野市放課後子どもプランについて考えて行きたいと思います。
非常に参考になる品川区すまいるスクール事業でした。

今日は、篠ノ井共和地区の皆様と地元にある産業廃棄物について現地調査を行い、市の廃棄物対策課の説明などいただきました。1日でも早く全撤去できるよう指導、巡回を継続して行うよう要望しました。
午後は、公明党長野市議員団団会議を行い、夕方は市民相談の対応で長野南署に伺い危険な道路標識の改善を要望しました。
夜は、別の市民相談で3時間ほど話を聞いたりしながら良い方向を模索しました。なかなか難しい問題ではありますが、相談者の皆様の社会貢献活動なども知っておりますし、何とか良い方向に行くように頑張りたいと思います。

今日は、市民と議会の意見交換会があいにくの雨の中、開催されました。議会の4つの特別委員会でテーマ設定をして分科会方式で行いました。
私の所属の公共施設の在り方調査研究特別委員会には9名の市民の方が参加されました。昨年までの議会報告会とは違い参加された皆さんの発言時間が長く取れ終了時間になっても発言が絶えずに積極的に発言していただきました。みなさんのご意見をお聞きしたことを参考にし、特別委員会で話し合うことになっています。

今日は、長野市内で公明党長野県本部夏季議員研修会が開催されました。
党より中央幹事会会長の漆原良夫衆議院議員、長沢広明復興副大臣、青年局長の平木大作参議院議員をお迎えし福島の復興のこと、働き方改革について、国政について報告がありました。また、SNSの研修もありました。
終了後に公明党長野支部会を開催し党員の皆様にご出席いただきました。支部会には夏季議員研修会に引き続き平木大作参議院議員にご出席いただきテロ等準備罪、コロンビアへの国際貢献を公明党が推進していることをご報告いただきました。
朝から夜までビッシリの日程でしたが、党勢拡大など下半期への出発を前半は県本部議員、夜は党員の皆様と切ることができました。今後も頑張って参ります。

松井ひでおTwitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
長野市 松井英雄
matsui@nkomei.com