今日は日本防災士会長野県支部の研修会が安曇野市役所で開かれました。
今日の研修は、長野県危機管理部の出前講座の避難所運営ゲームHUGの体験でした。HUGの体験は公明党長野支部の支部会でも行なったことがあり2回目の体験でした。防災士ならではの細かいところまで考え体験も出ました。防災士会長野県支部の会合も年2回ぐらいですが、参加人数も増えてきたような気がします。広い長野県で各地から集うことも大変です。以前までは防災士会の名簿がホームページに掲載されていましたが、今は個人情報でしょうか掲載されておらず、長野市で防災士会所属が4人から増えたのかわかりませんが、会に入っていない防災士はたくさん誕生しています。防災に関する志がある防災士の皆様と今後も様々な災害のことなど勉強していき地域で活かして参りたいと思います。
今日は、総務委員会視察二日目で千葉市の昭和の森フォレストビレッジについて現地で学びました。
この施設は、合宿などの宿泊施設やオートキャンプ場などを指定管理ではなく運営会社が賃料を払って経営する新しいビジネスモデルです。
現在36000㎡の敷地に宿泊、キャンプ場、本年からフットサル三面などがあり年間300万円ほどの賃料にて運営しています。維持管理は運営会社が行い儲かった分は全て運営会社にはいるシステムです。以前は指定管理で昭和の森ユースホステルとして運営でしたが、現在の運営会社になり宿泊利用者は2割ほど増加しキャンプにいたっては約7.7倍の利用となっています。財政効果も以前は4000万円の指定管理料でしたが、現在は指定管理料はなく賃料300万円が入ってきており実質4300万円の財政効果がある。運営会社もこれだけの土地を300万円で賃貸できることは大きなメリットがある。長野市においても参考になるモデルと考察できました。
今日から総務委員会の行政視察で1日目は愛知県豊橋市にてシティプロモーションええじゃないか豊橋について学びました。
まず感じたことはシティプロモーション課の課長の熱意がもの凄く、隙間やつながりがあれば何処へでも入っていきアピールしようとの行動力を感じました。どの自治体でもシティプロモーションは行なっていますが、豊橋市では4つのメインコンテンツといくつかのサブコンテンツを活かしプロジェクトを推進しています。また、民間、ふるさと大使とも連携し映画祭、アカウミガメツアー、パフォーマンスユニットを結成するなど取り組まれておりました。コンサルは使わず自前で知恵を出し前に進むことが大事との思いで取り組んでいる一念、姿に学ぶことが多くありました。
豊橋駅から市役所まではメインコンテンツの路面電車で伺いました。
今日は、市担当課より地元議員に説明がありました。昨年のまちづくりアンケートの答えが、以前までとは変わってきておりそれを受けての話でした。信用問題になりますので、まだ内容はお話できませんが良い話でした。
午後は松代地域へ行き支援者の皆様と意見交換をし、質問もたくさんいただき答えさせていただきました。皆様の近況などもお聞きし様々、ご支援いただいていることに感謝です。
今日は、結婚記念日です。朝起きて妻に記念日を忘れていないアピールをしました。25周年銀婚式ですが、何もありません。夕方、2人で生活用品の買い物に出かけたくらいです。4人の子育てが終わるまで記念日のお祝いは出来そうにありません。あと、何年かかるのでしょうか?普段は自宅でお酒を飲む事はありませんが、今日は記念日なのでビールを!あまりにも飲まないので賞味期限切れでした(-。-;
今日は、公明党長野市議員団で管内視察をしました。はじめに先月より調理を開始した長野市村山に完成した第4学校給食センターを見ました。現在12000食を調理している第4学校給食センターですが、専用のアレルギー対応食を2学期より開始します。葉物も一枚一枚洗浄し安全安心な給食を提供いただいています。スチームコンベクションオーブンというものを導入したせいか給食も美味しくなったと評判のようです。その後は、市立長野中学校を視察し、生徒と一緒に給食もいただきました。みんな良い生徒で楽しい給食の時間を過ごさせていただきました。
その後は、皆さんは災害対策本部視察でしたが、私は総務委員会で長野市消防局中央消防署の開署式に行きました。屋内訓練場を備えた消防署ですが、地域の皆様も大変喜んでおられました。消防局職員の訓練の成果も見させていただきましたが、スピードもあり市民の皆様の命、財産を守るために日々活動されている皆様に改めて感謝です。