昨日は都市計画道路北部幹線の長野高専の南から古里小学校前交差点までの区間約1.2㎞が開通しました!
地元の市議会議員として開通式に参加させて頂き、テープカットをさせて頂きました!
この事業は平成19年に事業着手されましたが、諸般の事情により、工事が延期され、今回待ちに待った開通です!
この事業のために、多くの地権者の皆様、地元の役員の皆様、市の職員の皆様、事業者の皆様など、本当に多くの皆様のご協力いただきました。
心から感謝申し上げます。
私も地元議員として、再三議会において、工事の早期完成、安全対策の徹底、先線の早期着手など要望させて頂き、この日を迎えられて感慨深いものを感じます。
空は快晴!天気にも恵まれ最高の開通式でした。
今日を新たなスタートに地域の発展、安心・安全なまちづくりに全力で取り組んでまいります!
皆さんも一度ご利用ください!ロケーションがよく気分爽快になります!
昨日は青年と議員の意見交換会#信州テラス #佐久市ユーストークミーティングをオンラインで行いました。
今回はスペシャルゲストとして佐久の柳田市長にご参加いただきました!
担当議員として、公明党青年委員会顧問の平木参議院議員にもご参加いただきました!
テーマは「こんな佐久市だったらもっといいのに!」「佐久市のいいところ!」など青年の佐久市に対する率直な思いを市長にぶつけ、意見交換をしました。
柳田市長からは、子育て支援、中心市街地以外の発展について、お年寄りの暮らしやすさ、公共交通、SDGsなど多岐にわたりご意見をいただき、未来志向の大変有意義なユーストークになりました。
私も大変参考になりました。
今回のユーストークミーティングを通して、「若者は政治に関心がないのではない!」と感じました。
政治家が若者の声に耳を傾け、そしてそれを政治に届けカタチにしていく。それを実行し続けることにより政治の信頼を取り戻していくのではないか。
これからも「大衆とともに」との立党精神を胸に、皆さんの声を真摯に聞き、政治に届けてまいります!
昨日は、長野市議会12月定例会個人質問に立たせていただきました。
主な質問項目は、
・小中学校のプール・水泳学習の在り方について
・被災者の住宅支援について
です。
1校あたりのプールの維持、改修費は、およそ年間540万円。屋内プールで民間インストラクターの指導を受けた場合は、年間265万円かかるとの答弁がありました。私からは、コスト面、健康面、安全面、教員の負担軽減、学習の効果など総合的にみると、段階的かつ可能な限り学校プールを廃止し、市営プールや民間のスイミングスクールなどに移行すべきと提案をさせて頂き、跡地利用についても児童センター・プラザ、駐車場など各学校の課題解決につなげていただきたいと提案をさせて頂きました。
被災者の住宅支援については、トレーラーハウスの活用について提案をさせて頂きました。
これからも日頃、皆さんからいただいたご意見を参考に政策提案をして参りたいと思います。