子育て支援に全力投球!
◇ 出産・子育て応援メール(H27年7月スタート)
平成26年6月議会で提案をした「出産・子育て応援メール」配信事業が本年7月からスタートすることになりました。出産に不安を抱える妊婦さんの心に寄り添う情報を提供し、出産後も安定した気持ちで育児に向き合えるようサポートするメールサービスです。夫婦そろって登録できるので、お父さんの妊娠・出産・子育ての理解が深まり、お母さんの気持ちに寄り添うきっかけになり、孤立防止にもつながります。
◇ 軽度・中等度難聴児の補聴器購入費助成にFM補聴器を追加
平成26年度より、聴覚障害があるが、障がい者手帳の対象とならない軽度・中等度の難聴がある18歳未満の 児童を対象とした「軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成」に「FM送受信機システム」が追加象になりました。
◇ 福祉医療費(入院)が中学校3年生まで拡大
平成26年度まで小学校6年生まで対象だった子どもの福祉医療費(入院・通院)が平成27年度から入院に関してのみ、中学校3年生まで拡大しました。通院に関しては平成28年度に中学3年生まで拡大予定です。平成25年9月議会本会議での要望が実現しました!
安心・安全なまちづくり
◇ 緊急速報メール(エリアメール)
緊急速報メールは、携帯電話向け災害情報伝達手段で、長野市内の携帯電話基地局エリアの範囲内にある、緊急速報メールに対応した携帯電話に情報を配信するシステムです。通信料、月額使用料、情報料などすべて無料で利用できます。平成23年12月の質問が実現しました。長野市は生命に直結する緊急性の高い災害非難情報を緊急速報メールを使って配信します。
◇ 消防団の処遇改善
平成25年、「消防団を中核とした地域消防力の充実強化関する法律」が施行されました。それに伴い、私も平成26年3月議会で消防団の年報酬などの処遇改善、整備の充実、加入促進を要望させていただきました。平成27年度から無線の整備が開始され、年報酬も全階級一律2,000円アップしました。
◇ 通学路の安全対策をHPで公開
平成25年4月末現在の緊急通学路安全点検結果及び対策状況が長野市ホームページにアップされてます。できるだけ多くの皆さんで確認をしていただき更なる安全対策に努めて参りたいと思います。
新たな情報発信!
◇ ツイッター、フェイスブックの導入
長野市がツイッターを開始!長野市保健所、長野市芸術館等ではフェイスブックを開始!SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使った情報発信が始まり、市政情報、イベント情報、緊急情報等がリアルタイムで確認できます。ご活用ください。