武蔵野市公明党 大野あつ子 公式WEBサイト

小さな声を 大きく実現!

公共施設マネジメント等について一般質問します

子育て支援 政策 議会 障害者支援 高齢者支援 / 2017年5月30日

2017-05-30

6月5日から始まる、第2回定例会にて、以下の内容で一般質問するため、本日、通告書を提出致しました。

平成29年6月5日(月曜日) 、6月8日(木曜日) 、6月9日(金曜日)が一般質問になると思います。質問者は、19名。私は10番目なので8日のお昼ころになると思います。

ネット中継もあります。

http://www.musashino-city.stream.jfit.co.jp/

内容は、以下のとおりです。

公共施設マネジメントを拡充し横断的政策で持続可能な都市武蔵野を構築すること等について

1、持続可能な都市とするため、公共施設マネジメント等の拡充について

①職員の公共FM・公共施設マネジメントに関する研修はどのように行われているのか人数、講習内容、費用について伺う。

②公共施設マネジメントに関して全庁的に理解していないと横串の改革は困難と考えるが、定期的な公共施設マネジメントに関する職員研修についてどのような対応をされているのか伺う。

③全庁的に公共FMの意識を高める必要性についてのご見解を伺う。

④非常に早期にFMに取り組まれ、平成21年第3回JFMA賞「優秀FM賞」を受賞されているが、市民はほとんど知らないのではないか。

武蔵野市が取り組んでいる公共FM・公共施設マネジメントをもっと、市のホームページ上でアピールしたほうがよいと思うがいかがか。周知することで、市民理解も進むのではないか。武蔵野市民の皆さまは、公共FMの重要性を納得してくださると考えるが、ご見解を伺う。

⑤まさに30年後の武蔵野市を支える、小中学生や大学生等、若い皆さんと公共施設マネジメントについて知恵を出し合う機会があると、お互いに有効であると考えるが、ご見解を伺う。

⑥FMは、財務部施設課が、公共施設マネジメントは総合政策部企画調整課がご担当と伺っているが、部署名に、はっきりFM推進担当とか公共施設マネジメント担当等、明記したほうがアピールできるのではないかご見解を伺う。

⑦公共施設マネジメントを推進し、PPP/PFI等の手法を検討していく上で、公共施設マネジメントを担当する部門を独立させ専任部門とし、市長直結として置いたほうが、部門横断的に動きやすいのではないかご見解を伺う。

⑧多摩26市において、公共施設マネジメントを行う部門を専任としている自治体、または専任化を予定している自治体はどのくらいあるのか伺う。

⑨公共施設マネジメントは、数十年単位の事業であり、長期にわたるFM戦略を継続していくことが必要であると考える。その場合、組織の専任化・独立化を図り、従来の人事ローテーションを改革し長めのスパンで人材育成していくことが不可欠と考えるがご見解を伺う。

⑩更に発展させ、自治体シンクタンクを形成し、学識も入れて政策開発の専門部門を加えてはいかがかご見解を伺う。

2、ひとり親家庭の就労支援について

①母子・父子自立支援プログラム策定事業について平成28年度の相談件数、支援プログラム策定件数、就職率、アフターケアの状況を伺う。

②ひとり親家庭となって不安を抱えている方々にとって、母子・父子自立支援プログラム策定事業は、福祉分野と就労分野が一体となって支援にあたって下さる画期的なもので評価できますが、市役所もハローワークも平日の日中しか開いていません。生活に追われて必死に働いている方が利用できるのでしょうか。平日休めない方の支援をどう考えるか伺います。

③ステップアップしたいというご相談を受けました。講習費は無料で月10万円程度の補助があります。たとえば、親子二人の家庭で家賃込の月10万円では、生活保護以下のレベルですので、貯蓄を切り崩して、講習期間を乗り切るしかありません。しかしながら、先の厚労省の資料にありました、年収181万円の家庭で豊かな貯蓄をすることは困難です。母子家庭等自立支援給付金事業は、国の制度として用意されていますが、利用件数は非常に少ないです。

④ひとり親家庭で、低所得で不安を抱えながら生きている方に、目の前が明るくなるような、将来に夢がわいてくるような支援はできないものでしょうか。

例えば、夢応援プラン年間10件とか数量限定で、目標を達成したら返済免除というような、一番苦しんでいる方に手を差し伸べる事業を考えることはできないでしょうか。

この少しの支援で、ステップアップし所得が増えれば、結局はその後数十年にわたり、その方が支払う納税額は増えることになり、市は、投資した税金を回収できるのではないでしょうか。それ以上に、ひとり親家庭に希望という支援ができるのではないでしょうか。国は一律で制度を決めざるをえませんが、武蔵野市のような家賃や物価が高いところでは、支援が中途半端なものになっているように思えます。国の及ばないところを市が支援することはできないでしょうか。ご見解を伺います。

3、福祉コンシェルジュ(福祉制度総合案内人)の設置について
平成27年第2回定例会の一般質問で、福祉コンシェルジュ設置の提案をさせて頂きましたが、専門性が高いので、それぞれ担当窓口で対応するとのご答弁でありました。先日、パーキンソン病友の会の総会に参加させて頂きましたとき、指定難病の拡大の話題から、福祉分野の制度は複雑で、しかも、しょっちゅう変わっているので、「福祉コンシェルジュ(福祉制度総合案内人)」が必要だと考えているという発言をしましたところ。メンバーの方から本当にその通りだ、ぜひお願いしたいというお声を頂きました。また、お子様が急に難病であると診断されたお母さまから、どこに相談していいかわからないというお電話を受けたこともございます。武蔵野市では、障害者支援として庁内に「基幹相談支援センター」があり、様々なご相談を受けて下さっています。しかし、これは法律に基づいた名称であるのだと思いますが、市民にとっては、わかりにくい名称であると思います。病院で病名や病状を告げられ、呆然とした思いで窓口まで来た方に、もちろん親切に対応してくださっているとは思いますが、市民の皆さまからのクレームでよくございますのは、「市役所は、聞いたことしか答えない」というものです。市民は、役所の申請主義に困っているのではないでしょうか。
福祉コンシェルジュは、正確な知識を持つことは必要ですが、それは、的確な窓口につなげられればいいのです。専門性が高いからこそ、まず、来訪者の話を聞き、内容を整理し、一番専門の担当者に繋げればいいのです。名古屋市では、2年前に福祉コンシェルジュが設置され、好評のため4区から16区全部に拡大しています。名古屋市の議事録を読みますと、利用者アンケートでは、ほぼ100%の方が対応に満足し、「必要」と答えています。また、職員側からの効果として、コンシェルジュが課題を整理して伝えてくれるので「事前にポイントを知ることにより、相談が非常に高いレベルでできている」というような声もあると記されております。
福祉を必要とされている方々は、高齢、障害、子ども、健康保険、年金、生活福祉等、環境と課題は千差万別でありますから、コンシェルジュがすべてに対応することは難しいかもしれませんが、もし、間違っていれば、窓口で修正すればいい、来訪者の心に、親切に全部話を聞いてくれ一生懸命案内をしてくれたという印象が刻まれることが、福祉の第一歩ではないでしょうか。縦割りの支援ではなく、1人の方の苦悩に寄り添うワンストップでの支援を望み、福祉コンシェルジュの設置ができないか、ご見解を伺います。

水防訓練に参加しました

イベント 災害 / 2017年5月20日

2017-05-20

今日は、暑すぎるくらいいい天気でした。
青空のもと、水防訓練に参加しました。

水防訓練 001

砂を運び込み土嚢を作ることも実際にやっていました

水防訓練 025

 

水防訓練 007

マンホール噴出防止工法です。マンホールのふたの周りを囲い、集中豪雨などの時、マンホールのふたが吹き上がるのを防ぐそうです

水防訓練 012

 

救助訓練

水防訓練 017

 

土嚢を土で固める工法(右)と防水の袋に水を入れる工法(左)があるそうです。水のほうが速くて人手が少なくて済むのだけど、一度設置したら2トンくらいあって動かせないので、位置をきちんと決めることがポイントだそうです。

水防訓練 020

下水課が道路の下に埋め込む雨水浸透桝を展示していました

水防訓練 022

NTTドコモが災害対策電話ワイドスターを展示していました。

大規模災害が起こり、携帯電話がつながらなくなっても、この電話は、基地局を経由せず、直接衛星に電波を飛ばして通信するので、繋がるそうです。普通の携帯電話より少し高めですが、役に立ちそうですね。

水防訓練 024

 

武蔵野市パーキンソン病友の会 総会に参加

障害者支援 / 2017年5月18日

2017-05-17

武蔵野市パーキンソン病友の会の定時総会に参加させて頂きました。

パーキンソン病友の会の歴史は、

1973年(昭和48)愛媛県友の会結成、会員4名から始まり、現在は、全国47の都道府県支部、総会員数8,500名で構成されていらっしゃるそうです。武蔵野市でも50名を超える会員さんがいらっしゃるとのこと。

https://sites.google.com/site/jpdaorg/home

 

副会長が代読された、会長のご挨拶では、

平成27年1月施行された新難病法医療制度について触れられておりました。

この制度は、公明党の推進により、それまで56しかなかった指定難病を306まで拡大することが出来ました。但し、既認定者にとっては、医療費が上がる制度設計になっております。以前、別の難病の方からも苦言を頂いておりました。現在はまだ3年間の経過措置の期間中です。

難病に苦しんでいる方々の医療費が上がることは確かに申し訳ないことです。ただ、これまで、難病指定が受けられず支援が受けられなったたくさんの方々の医療費が軽減されることは評価できると思います。

既認定患者で世帯所得が上位の場合の自己負担限度額は

 

旧制度 ➡    経過措置     ➡ 原則

外来:11,550  外来+入院      外来+入院

入院:23,100  一般:10,000    一般:30,000

重症者:5,000    高額・長期:20,000

人工呼吸器:1,000  人工呼吸器:1,000

健康保険での自己負担限度額は、上位所得だと多数該当でも、140,100円、非課税世帯の多数該当で 24,600円であるので、難病指定を受けることで、医療費は非課税世帯程度に優遇されているということになるだろうか。

ただ、もう一つの課題として、指定難病に関する治療に限ってこの限度額が適応されるので、他の疾病等があらわれた場合は、健康保険で決められている自己負担分を支払うことになっています。

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000052488_1.pdf

また、制度が頻繁に変わること、年金制度などとの絡みもあり、難病の申請に市役所の窓口に行けばすべて教えてくれるというわけにはいかない部分があります。介護する家族間のつながりも励ましもこのような会が設立されているからこそという部分が大きいと思います。弱者であるからこそ、少数派であるからこそ、仲間と手をつなぎあって、大きな声を発していくことは大事ですし、有効だと思います。そして、政治は、その声に耳を傾けなくてはいけないと思います。また、ご苦労をされている皆さんに十分支援が行き渡るためにもワンストップで相談にのってくれる「福祉コンシェルジュ」の設置は、必要であると考えます。

武蔵野市児童生徒数の推計

文化・教育 / 2017年5月17日

2017-05-16
昨日の文教委員会にて、平成29年~平成49年までの市立小中学校における児童生徒数の推計が報告されました。

小学校は、徐々に増え平成37年、38年あたりをピークに減少に転じ、のちの10年でほぼ現在の児童数にもどる予想になったいます。

中学は、6年シフトした形で予測されており、ピークは平成43年になっています。

学校別では、第一小、井之頭小、第一中の増が顕著であるとのこと。
給食施設や普通教室、学童、あそべえなど必要な施設をどう確保していくか、いつ判断するかが今後の課題となりそうです。

都市部での人口の予想は、難しいですね。

児童生徒数2017-05-16

平成30年4月開設予定の認可保育園6園の整備状況

保育園 子育て支援 文化・教育 / 2017年5月17日

2017-05-16

文教委員会にて以下の報告がありました。

平成29年4月1日時点で武蔵野市の待機児童は、120名と発表されています。

女性が安心して社会進出していけるよう、しっかり整備して頂きたいですね。

平成30年4月開設予定の認可保育園

◆境南すみれ保育園(認可保育園)定員60

◆うぃず吉祥寺第一保育園(認可保育園)定員60

◆うぃず吉祥寺第二保育園(認可保育園)定員60

◆マミー吉祥寺東保育園(認可保育園)定員60

◆ひまわり保育園(認可保育園)定員96

◆吉祥寺南町3丁目市有地における保育園に関しては、近隣住民と継続協議中

 

平成29年度中開設のグループ保育室・認証保育室

◆キッズルームてらこki(グループ保育室)定員40 平成29年8月1日開設予定

◆むくむくみらい(認証保育園)定員30 平成29年7月1日開設予定

保育園2017-05-16-1保育園2017-05-16-2保育園2017-05-16-3保育園2017-05-16-4

議会基本条例 策定中

政策 議会 / 2017年5月9日

2017-05-08

議会運営委員会で今年に入って集中的に議論されてきた「議会基本条例」について、全員協議会が行われました。

武蔵野市議会では、数年に渡って「議会基本条例」について検討されてきたそうですが、なかなか考え方の一致には至らず、改選等もあり、次の代へと引き継がれてきました。

しかし、昨年度より、市長側で「自治基本条例」を策定するため“自治基本条例(仮称)に関する懇談会”が立ち上がったこと。また、私たちも、2年後に改選となること等から、ここでこれまでの議論をまとめ、「議会基本条例」を作っていこうという機運がまとまり、現在に至っています。

 

まず、「自治基本条例」と「議会基本条例」をなぜ作るのか

というところですが

2000年4月に地方分権一括法という法律が施行されました。これで国と自治体が対等な関係になり、これまで、国の出先機関だった地方自治体が、独自性を発揮し自主性を強化できることになりました。それまで、国の言う通りでよかったので、ルールも国が決めていたのですが、自分たちで決めることが出来るようになり

では、私たちのまちをどういう方針で創っていこうかという一番の基本になるルールが「自治基本条例」であり、それと同時に、議会は、こういう基本理念で日々のまちの課題に向き合っていこうという方針を示したものが「議会基本条例」ということになるのだと思いますそもそも自治体は市民と議会と市長(行政)の三つの要素から成り立っていて、これら三つの要素それぞれに基本条例がありうるわけです。

 

全員協議会のなかでは、それでは、「自治基本条例」と「議会基本条例」の関係性はどうなのか、また、整合性をどう保つのかという質疑が何度か出てきました。

委員からは、「自治基本条例」自体の全貌が見えていない状況でそこを議論することはできないこと。ただ、指をこまねいてみているのではなく、議会は議会に出来ることをやろうよという答弁がありました。

 

また、私も発言させて頂きましたが

議会基本条例を制定した後のPDCAサイクル※が重要であると考えます。

評価を検証し、それをネットなどで広く公開していく。そして、市民意見も伺いながら、改善していくことが大事だと思います。

議会基本条例の中には、

(市民との意見交換会)という項目もあります。

条例には詳しく記載されず、細則などで決めていくことになると思いますが、政治に無関心な方が多い18歳~40歳の世代にどう入っていくかが重要であると思います。

市役所の会議室に机を並べて。。。という形式では、若い層の意見を聞くことは困難なのではないかと思います。今後の課題になっていくと思いますが、共に課題を話し合うような場になることを望みます。

まだまだ、これからですが、武蔵野市議会はこういう理念でいくということが、市民の皆さまにわかって頂けるような条例に出来ますよう、議員全員で知恵を出し合ってまいります。

 

議会基本条例に関する意見交換会が開催されます。

5/21(日)午後2時~4時(予定)/市役所811会議室

キッズコーナー・手話通訳あり(要予約)/

ぜひ、いらしてください!

 

※<Wikipediaより>PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する

ぞうの「はな子」像除幕式

まちの景色 イベント / 2017年5月5日

2017-05-05

五月晴れの空の下、昨年5月に亡くなった、ぞうのはな子の像が吉祥寺駅北口に設置され、本日除幕式がたくさんの方々に祝福され、行われました。

ファイル_005

この像は、皆様から頂いた募金 18,041,272円で制作・維持が行われます。

はな子がみんなから愛されていたことがよくわかりますね。

私も子供を連れて何度もはな子を見に動物園へ来たことが懐かしく思い出されます。

1947年はな子を日本の子どもたちの為にタイから送って下さった親族の方が語って下さっておりましたが、69年間のなかで、はな子はたくさんのメッセージを私たちに残してくれたのですね。

ファイル_004ファイル_002

また、吉祥寺駅のリニューアルにより、南北自由通路がきれいになりました。

この通路の愛称が公募されていたそうですが、

「はな子道」

と決定したそうです。

平成29年度学童クラブ入会状況及び延長育成登録状況等

文化・教育 / 2017年5月3日

2017-05-02

午後は、総合教育会議です。これは、教育委員会と市長部局が意見交換をする場です。

(1)武蔵野市教育、文化等の総合的施策の大綱 重点的な取り組み 平成29年度改定案について

重点的な取り組みの中の「教育センター構想の推進」について、まだまだ、構想の段階であるが、最終的には、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を視野に入れて、学童期にスムーズに移行できるよう検討する予定であることが記されていることは、うれしいことです。一般質問で、何度も「連携は大丈夫なのか」と叫んできた声を、ちゃんと受け止めて頂いていたのだなあと感謝です。

また、今年度よりスタートした、入学準備金に関しては

高等学校等;80名、中学生;75名、小学生;80名 の利用があったとの報告もありました。子どもの貧困対策の助けになればと思います。

 

(2)文化振興基本方針(仮称)策定に向けて

(3)小中連携教育研究協力校について

いよいよ、各テーマで、11校が手分けをして、小中連携教育について研究をし、秋以降に報告があるそうです。

2017-05-02小中連携教育

(4)平成29年度学童クラブ入会状況及び延長育成登録状況について

五小、大野田小、境南小、井之頭小、桜野小が人数オーバーであったが、待機を出さないよう、空き教室などをお借りして、運用中だそうです。

五小、大野田小は、弾力的受け入れで対応。他3校は、夏休みに増設予定。

子ども協会への移行は、特に問題なく進んでいるとのこと。

7時までの延長育成登録者と利用状況は以下のとおり

平成29年度学童クラブ入会児童数

平成29年度学童クラブ入会児童数

平成29年度学童クラブ延長育成登録状況

平成29年度学童クラブ延長育成登録状況

平成29年度児童・生徒数<速報値>小学生102名増、中学生45名増

文化・教育 / 2017年5月3日

2017-05-02

午前:教育委員会定例会

を 傍聴致しました。連休中にも関わらず、数名の傍聴者がいらっしゃいました。

まず、午前の定例会では、教科書の採択に関する報告がありました。これまで、学校ごとに決めていた道徳の教科書を市で統一して決めるそうです。

次に、平成29年度の児童・生徒数の報告がありました。

表のとおりで、小学生102名増、中学生45名増

特に増加したのは、井之頭小22名増、桜野小49名増、第四中36名増。

また、特別支援学級についても、支援が必要な児童生徒が増えているとのことです。

平成29年度児童生徒数

平成29年度児童生徒数

井の頭恩賜公園開園100周年記念式典に参加

地域行事 環境 / 2017年5月2日

2017-05-01

都立井の頭恩賜公園の100周年記念式典が、東京都、武蔵野市、三鷹市他関係者の皆さまとともに、開催されました。

http://inokashirapark100.com/

井の頭公園 017

午前中は暖かかったのですが、お天気が急変し、雨模様でしたが、大きなテントを張って頂いていたので、大丈夫でした。

冒頭、小池都知事の挨拶から始まりました。

井の頭恩賜公園は、もともと、江戸の水源として湧水を神田上水で供給していたそうです。

その大切な水源だから、神様を祀り、木で囲い守っていたということだそうです。のちに、水が足りなくなり、玉川上水を作り多摩川から江戸へ水が引かれことになったのは有名ですね。

井の頭恩賜公園の歴史

武蔵野市は、意識的に公園を増やしています、もっと他の施設にしてはというお声もうかがうことがありますが、武蔵野市は人口密度が全国2位という過密地域です。もしも、大規模災害が発災した場合、開けた土地は必要です。また、火事の時の延焼防止にも役に立ちます。なんといっても、緑は心がホッとしますね。私は、田舎の出身なので、実家に帰ると周り全部、緑だらけですので、あえて公園にいくこともないのですが、ビルばかりみていると、公園を散歩したくなります。

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/14/01.html

 

記念切手

http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/frame/detail.php?id=56

記念入場券

http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1550063019042017L83000/

 

関連グッズも販売されています。

井の頭公園 008

帰り道、市長が紹介していた、井の頭恩賜公園が開園した当時から残っている門柱をしみじみと眺めてみました。

井の頭公園 024