menu
カテゴリー(未分類)

定例議会2日目です。

2番手で一般質問を行いました。

がんの早期発見につながる検査に公費助成を訴えました。ピロリ菌検査、PSA検査、人間ドックについてです。それぞれの専門医では推奨されていますが、国ではまだエビデンスが不十分とされており、町は厳しい答弁となりました。

町ではがん対策には一生懸命取り組んでいますから、その取り組みについてはしっかり示してもらえたとは思っているので、今後、町民の皆さんに意識を持って頂き、検診受診率アップに繋がってほしいと思います。

終わった頃には夕焼け空に。

庁舎4階からの外の様子です。今日は残念ながら富士山は雲の中でした。

IMG01718

令和5年度 第4回(12月)が始まりました。

今日は諸報告の後、一般質問が行われました。6番手まで進みました。私は8番手なので、2日目の月曜日になりました。内容を確認し、備えていきたいと思います。

耕心館のライトアップが始まりました。とても綺麗です❗

夕方5時を過ぎると夜の装いになります。帰りにちょっと寄り道してパシャリ。実際はもっと綺麗で素敵です。足を運んで頂ければと思います。

IMG01711_HDRIMG01710_HDR

IMG01716_HDR

雲は厚く、気温も低かったのですが、防寒を万全にされて沢山の方が集まって下さいました。

議会でもブースを構えて、福島の支援として物品販売を行いました。皆さんとても協力してくださって、2日目の午前中に完売しました。ありがとうございました!

今日も盛り沢山です。

鷹匠の実演も行われました。カッコ良かったです。

IMG01544IMG01567

IMG01554IMG01562

コロナで延期になっていた第50回瑞穂町産業まつりが賑やかに開催されました。

舞台や演目、展示や出店など盛り沢山です。

たくさんの方々が集まって、とても大盛況です。

野菜の舟守の所で生産者の方が写真を撮って下さいました。

IMG01523_Burst01

久しぶりに開催された「蛍サロン」にお邪魔しました。

いつもと趣向を変えて、近年増えている特殊詐欺について注意喚起できればと、福生警察から広報担当の警察官さんに来て頂き、お話を伺う形で行われました。

他人事ではなく、自分事として注意していきたいと思いました。

IMG01505_HDR

町では雨水対策として、道路の地下に雨水のトンネルを布設する事業「長岡1号幹線布設工事」に取りかかっています。

立坑を掘って、いよいよトンネルを掘るための泥土シールドマシンが設置されました。今後、作業が始まると見ることができませんので、現地の視察をさせて頂けました。

無事故でスムーズに進められることを願っています。

IMG01492_HDRIMG01495

全国自治体病院経営都市議会協議会主催の地域医療政策セミナーに参加しました。

講演は

「地域包括ケアシステムを支えるICTの仕組みづくり」名寄市立総合病院情報管理センター長の守谷潔氏

「食支援の京のまちづくり~新たな医療産業連携の試み~」愛生会山科病院 消化器外科部長の荒金英樹先生

の2題です。

介護、医療の連携に自治体もしっかり加わって、利用者の情報共有をすることでスムーズかつ適切で充実した在宅介護医療に繋げる取組と、嚥下障害の方が美味しく楽しく食して元気になっていけるための医療産業連携の取り組みについてお話を伺いました。

素晴らしい取組で、感動しました。いかに我が地域で取り組んで行けるのか、しっかりと考えていきたいと思いました。

IMG01357(2)

IMG01363

自治会館での第3委員会に参加しました。

今日は東京都の担当課長による現況等の講演を聞きました。

まだまだ道半ばという状況です。予算が欠かせない事業です。

国、東京都への財源確保と事業推進を訴えていかなくてはならないと思いました。

IMG01351

文化芸術の秋ですね。

我が町の総合文化祭が開幕です。

今日は開会式が行われました。展示や演目の発表も始まりました。素晴らしい作品ばかりです。

各学校でも、学習発表会や展覧会が行われました。子供たちの日頃の成果を目の当たりにして感動しました。写真でお見せできないのが残念です。IMG01296

 

IMG01341

IMG01344(1)

IMG01339IMG01345(2)

厚生文教委員会で管内視察を行いました。

今日は学校におけるタブレットを使った授業についてで、小学校一校、中学校一校の授業参観を行いました。

委員会では、先に、管外視察を行い、タブレットを使った授業について先駆的取り組みを学んできました。それを踏まえて、我が町の取り組みを検証したいと考えています。

座学は無かったので、使い方やWi-Fi環境等その他の取り組みや状況については、今後、委員会として別の形で伺っていきたいと思います。

IMG01204IMG01213_HDR

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
瑞穂町 下野義子