町の吹奏楽団のコンサートに行ってきました。
昔は全日本のコンサートに参加したくらいの楽団でしたが、近年は、メンバーをそろえるのも大変な状況だそうです。
でも、上手いです!聞き応え十分な演奏です!
若いメンバーのグループもあり、一緒に参加してこれからに繋げる活動も行っています。
誰も彼もが忙しくしている昨今ですが、これからも頑張ってほしいです。
今日は1日、党の事務仕事をしました。
字を書く事も多くて、凄く緊張することも。ああ、もっと字がうまくなりたい、と、しみじみ思います。
何とか、全てまとまりました。ほっとしました。
瑞穂町の文化連盟、歌謡部会の歌謡部会がスカイホールで行われました。
私は二本木カラオケ研究会に所属しています。本当は遠慮したかったのですが、皆で参加しましょう!といわれまして、拙い歌を披露することに。
皆さんとてもお上手で、羨ましい限りです。いつか、私もビブラートかけれるようになりたい・・・
我が町では、公共交通に対して課題があり、交通対策特別委員会を設置しています。
今日は今後の活動について協議しました。現在町で取り組んでいるデマンド交通実証実験について、議会としての意見がなかなか町側へ検討事項として反映されないことについて、どう進められるかがポイントになりました。
正副委員長と事務局と整理して方向性を見いだしていく事で締めました。
私は副委員長なので、これから取り組みます。
今年、ゴタゴタして再チャレンジになった梅干し漬けなんですが、ようやく水が上がってきたので、揉んだ紫蘇を入れました。何とかなりそうな気がしてきました。
昨日、交流からもどってから、庭の草があまりにも伸びすぎたので草取りをしたんですが、その時、顔の周りに虫が纏わり付いていたんです。
蚊に刺されたくらいならなんて思っていたら、夜になって腫れだして、更に夜中には目の廻りまで腫れだしました。目が隠れるくらいまで。
さすがに恐ろしくなって、一晩中冷やしながら過ごし、今日、医者に見てもらいました。炎症を押さえる薬と塗り薬を処方してもらいました。
薬を飲んだら、少しは腫れが収まってはきたようですが、明日の委員会は眼帯をして参加するようになりそうです。トホホな気分です。
我が家の春の薔薇もお終いです。
「モノレールを呼ぼう瑞穂の会」の総会が行われ、参加しました。
東大和市までのモノレールを瑞穂町まで延伸するため、町では住民有志が「モノレールを呼ぼう瑞穂の会」を立ち上げ、住民意識の醸成と東京都への働きかけ等積極的に取り組んできました。
今年に入り、念願の事業が認可の運びとなり、その実現が見えてきました。早期完成を目指して、町と住民が一丸とななってまちづくりを考えていきたいと思います。
毎月1回、町の生涯教育団体の1つ「コスモスの会」に所属して、池坊のお花を教えてもらっています。 毎月1回でも行けたり行けなかったりですが、今月は参加できました。
今月のお花です。
先日買ってきた梅は、漬けた直後には水が入ってしまって、面も悪くなったので梅酒に変更。
改めて熟成梅を買ってきて漬けました。
今度はうまくいくといいなと思います。
水が上がってきたら、紫蘇を入れる予定です。
この投稿の続きを読む »
地元の小学校で交通安全教室が行われました。
お巡りさんと安全協議会の皆さんが丁寧に教えて下さいました。
1、2年生は歩道や横断歩道の正しい歩き方を、3年生は自転車の正しい乗り方を学びました。
校庭に模擬道路を使って、実際に歩いたり横断歩道を渡る体験をしました。3年生はヘルメットをかぶって、自転車に乗る時の注意事項を確認し、その後自転車で歩道の走り方、横断歩道の渡り方を体験しました。
3年生はきちんと学んだ児童には自転車運転手免許証が貰えるそうです。
ルールを守らない学生や大人がたくさんいます。子供たちが模範になってほしいと思います。私も改めて学び直しができました。
子供たちの通学路で、横断歩道の待ちスペースの側溝に、木と草が伸びて、車道に出ないと行けなくなっていた所がありました。
ここは町と隣市の境界で管理は隣市です。安全確保の対応を隣市にしてもらうよう、町にお願いしました。早々に対処してもらえました。よかった‼️
Copyright © 2010 下野 義子. All Rights Reserved.