menu
バックナンバー 2013年 8月

8月 6日

 公明党女性局の「健康PT」で、昨年8月に開設した、新百合ヶ丘総合病院の、がん治療の最先端技術の取り組みを視察してきました。

 川崎市では、病院の不足を解消するため公募し、南東北グループが選ばれました。5年の年月をかけて準備され、この病院が作られました。

 ここでは、がん治療において、最先端の取り組みがなされています。

 PET-CT検査・・・がん細胞の活動状況を画像化するPETと形状を見るCTを重ね合わせ、制度の高い検査と診断を行う機械       

 サイバーナイフ・・・体にメスを入れず、放射線を多方向からがんなどの病巣だけを照射しし、治療する機械で、病巣以外の副作用を極力抑える事ができる

 今回は、これらの機械での治療方法の有効性と、これからの医療の在り方などをお話しいただき、機械の見学をさせていただきました。

 これらの機器を使った治療の素晴らしさと、高額な費用のかかる事を知りました。今後の医療や治療と保険制度の在り方など、考えさせられました。

 また、これらの機器は、日本ではほとんど普及していない(大変高額)のに対し、アメリカをはじめとする海外ではもっと多くが利用されているとの事。 国民皆保険の素晴らしさと、こうした高額医療の取り組みへは、高額な事がために保険適用されていない事等の課題を抱えている事を知りました。

 誰にでもこうした素晴らしい治療を施される事を望みたいけれど、その治療にはとても高額がかかるので、保険適応が難しい。今後の課題ですね。難しい問題だと思いました。

 それにつけても、素晴らしい病院でした。福生病院も、ここのように、「患者様のために」最善を尽くす医療を心掛けてほしいとしみじみと感じました。医師の姿勢はとても素晴らしく、是非、同様に取り組んで頂きたいと願います。

8月 3日

 寿楽の夏祭りに参加しました。

 この日は地元の2町内の盆踊りも開催されているので、最後までいられないかな、なんて思っていたのに、話をしたり、手作りの焼き鳥や焼きそばを食べたり、盆踊りを踊っていたら最後までいてしまいました。おいしいものを食べ、みんなとおしゃべりしたり、体を動かすって、楽しいですね。

 終わってから、富士山町の盆踊りに顔を出し、その後、栗原町の盆踊りに参加し、踊りまくりました。

 楽しいけど、少々疲れた一日になりました。

8月 1~2日

 滋賀県の全国市町村国際文化研究所(国際文化アカデミー)で、行われた特別セミナーに参加しました。

 一泊二日の研修で、まちづくりをテーマとする講演を聞きました。

 1日目は、小樽市の公務員を経て、内閣府企画官として地域再生に取り組み、スーパー公務員と名を馳せ、現在、東京農業大学生物産業学部教授の木村俊昭氏、明星大学経済学部教授の関満博氏。

 2日目は、三鷹市長の清原慶子氏、飯田市の職員を務めた後、高野町副町長を歴任、現在地域プランナーとして活躍されている高橋寛治氏が講演をしました。

 木村氏は「みんなで、楽しく 汗して 自分たちのまちを豊かにしよう」と題して、自分たちで地域の活性化を成功させてきた事例をもとに、地域を知り、人材を育成し、住民自らが地域の活性化を図るキーワード「『できない』を『できる』に換える」の取り組みを語りました。目からうろこの発想で、地域にはまだまだ多くの可能性がある事を感じると共に、そうした前向きな住民を育てる事が地域活性化には欠かせない事を学びました。

 関氏は東北の復興の取り組みの様子と共に、地域産業の再生の道筋というか、ポイントの語りました。地域資源に付加価値をつける事が、その大きなポイントになる事を強調されていました。

 清原市長は、三鷹市の取り組みの事例をもとに、「都市再生」と「コミュニティ創生」で進める持続可能な「協働のまちづくり」について講演をされました。ここは、本当に先駆的な住民の参画があった事が分かりました。住民の声を丁寧に丁寧に聴ける仕組み作りに始まり、それらの声を共に形にしていく市制の取り組みは本当に感心しました。協働とはこうあるものなのかと思いました。

 最後は飯田市の中心市街地の再生を実現した高橋市の取り組みを聞きましたが、「飯田方式」と言われるように、地域の再生の図面を、行政主導ではなく、行政が上手く環境を作り出し、住民が生活の中で本当に住みたいまちづくりを語りあい、練りに練って、形作り、それを行政が実現し、住民のための町に作り上げた内容でした。

 

 何処までも、地域活性、まちづくりに大切なのは、そこに住む住民の自分たちで作るまちづくりへの積極的で能動的な取り組みが、成功を果たしていました。

 我が町にも回廊計画がありますが、行政がたたき台を作り、それに沿って協議会を進めるスケジュールになっていますが、ちょっと違う!とすごく感じました。なんとか、こうした取り組みを町に還元していきたいものだと感じて帰ってきました。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
瑞穂町 下野義子