menu
バックナンバー 2012年 2月

 2月 11日

 自閉症グループ「おしゃべりの会」主催の「からだの動かし方」と題した長瀬慎一氏による講演会に参加しました。

 ~障碍の有無、年齢に関係なく、関わり方全般の支援の方法について実技を通して学びたい~として、実演を交えて、接し方を語られました。

 自閉症の子どもの接し方は、自分と同じようにするのでは、適切ではない事がわかりました。でも、コミュニケーションは取ることができる。意思の伝え方や汲み取り方がちゃんとあることも分かりました。ただ、それには、時間をかけた関わりが必要ですし、早ければ早い時期からの方がよい事も。

 先生は、そうした子どもたちに関わってこられ、学校や家庭での関わり方の多くが間違っていると言われましたが、行動の実践を伺うと、成程、と思いました。

 是非、保護者や学校関係者の人らにも知ってほしいと思いました。

 

 

 

 

2月3日~4日

 防災対策の取り組みに活かすことを目的として、阪神・淡路大震災を教訓とするために建設された、神戸の「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」と「北淡震災記念公園・野島断層保存館」を視察してきました。

 3日は、神戸の防災センターに行きました。センターでは、体験フロアでの震災の映像や、再現ゾーン(街並みなど)、震災体験者の語りで綴られた、震災から復興への人間ドラマや課題の映像が見られました。記憶フロアでは、多くの写真や残された物、日本中から寄せられた励ましの品々の展示の他、被災者の方々の声の映像のほか、体験者の方との語らいコーナーが。防災・減災体験フロアでは、日本のみならず、世界の災害の情報提供コーナー、防災・減災ショップやギャラリーとなっていました。建物は2棟あり、もう一棟では、展示ゾーンとして、水をポイントとした自然を学び、その大切さと驚異の面を学ぶことができるゾーンとなっていました。特設として、3Dで東日本大震災の映像が上映されていました。改めて、自然の脅威とできる限りの備えとともに人のつながりが大切であることを再認識しました。

 4日は、阪神・淡路大震災で大きな被害が報道された野島断層が、そのまま後世のために保存されている「野島断層保存館を」視察しました。大きく隆起し、横ずれを起こした断層は、その地震の恐ろしさをストレートに伝えていました。断層の移動で、家が敷地内を大きくずれた家も見学でき、別館では、当時の震度をそのまま体験できるコーナーもありました。震度7の直下型地震では、身動きすらままならず、「逃げる」事は不可能と感じました。まずは、身を守ること!これしかありません。物が飛んでこないようにすることが身を守ることに直結するとも思いました。町が行った、固定する器具の配布は、とても有意義な事と思いました。もっと、大いに啓発すべきです。

 東京での首都直下型地震の起こる確率が7割との、嬉しくない見通しを考える時、実践的な対策を図ることが非常に大切と、改めて感じて帰ってまいりました。

 議会では、「災害に強いまちづくり特別委員会」で、防災・減災対策を話し合っていますが、公明党女性防災会議での検討した内容や大切な視点、今回の被災地の教訓から、より良い対策が図られるよう取り組んでいきたいと思いました。

 

 

 

2月2日

公明党東京都本部女性局企画の東京都の予算説明会が、都庁第1会議室で行われました。

今年で11回を重ねますが、都の各担当職員が、新年度の継続または新規事業とその予算配分について、説明会を行って下さいます。

24年度、都は、防災・減災のための費用、不況対策としての新規雇用拡充対策、中小企業・商店街活性化対策、震災支援として、震災応援ツアー継続、等にしっかり予算が配分されています。

我が町には、多くの中小企業があります。商店街の活性化も大きな課題です。こうした、都の支援事業が活用できないか、しっかり吟味、研究し、町に働きかけていきたいと思います。

 

1月 29日

 「手をつなぐ親の会」の新年会及び成人を祝う会に参加させていただきました。

 初めに、会長のあいさつがあり、その後、招かれた来賓のあいさつがあり、歓談となりました。私も一言話させていただきました。

 手品師が招かれていて、場を盛り上げる一役を担っていました。(ちょっと素人っぽくて、ネタが見えたりしてましたが)

 その後、カラオケを、といったころ、他の用事のため退席しました。最後までいられなくて申し訳なく思いました。

 1月 26日

 三水協の第2委員会が自治会館で行われました。

 瑞穂町は、副委員長自治体です。

 会議中、質疑が行われた際、答弁がスムーズに行われない点があり、会議後、正副委員長と質問者で、話合い、調べて回答する事となりました。

 前回は、すぐ終わる会合でしたが、今回は、少々時間がかかりました。でも、参加議員として、町からだされた要望をしっかり認識し、訴えていかなくてはいけないと、再認識しました。

 

 1月 25日は第一小の書写展に、 26日は第三小の授業参観に行ってきました。

 丁寧なクラス、ちょっと時間がなかったのかな、と思うようなクラス、色々な書写が張り出されていました。どれも、真面目な顔をして、紙に向かう顔が浮かぶようでした。

 自分が小学校の時、一生懸命練習して、ようやくの一枚を提出した事を思い出しました。

 皆、とても良い時間が持てたのでは、と思いました。

 

1月 24日

 元狭山寿会の新年会が行われ、お誘いを受けたので、参加させていただきました。

 ただ、この日は、党の講演会がある日でしたので、ご挨拶をさせて頂くと、すぐ、退席することになり、申し訳なく思いました。

 みなさんが楽しいひと時を過ごされると良いですね。

1月 23日

 議会だよりの第2稿が上がってきたのを、委員でチェックしました。

 この日は、デザイナーさんを招き、レイアウトを検討し、大まかに決定します。また、内容の文字配列や表現を確認しました。前回、ミスがあったので、慎重に確認しました。また、住民の方が分かりやすい表現をと心がけるようにしました。

 今回の内容が反映される第3稿は、正副委員長と事務局で確認することになります。

 丸1日かかりました。より良い物を作りたいです。

 

 

1月 22日

 男女共同参画企画の講演会に参加しました。

 3.11震災後、わが町の住民の方2名が、積極的に支援をされた体験を語って下さいました。

 一人の方は、震災の悲惨さに胸を痛め、何かできないかとの思いから,足を運ばれました。看護師の資格を持つ方でしたので、現地では、ボランティアの方々の健康管理をされたとの事でした。

 もう一人の方は小さなお子さんがいらっしゃる方で、現場に少しでも役立つ物を届けたい、と、お友達らで品物を集め、そのまま現地へ。そこから、現地の方々との交流が始まり、避難者の方や子どもたちに何かしてあげたいと、イベントを企画し、物を揃えて、通われました。

 自分にできることを、との思いで行動を起こされた講師の方に本当に頭が下がるとともに、こうした思いは被災者の方にも通じるんだと感動しました。

 私も、小川議員とボランティアに行き、側溝清掃をしてきましたが、その後は何もできずにいます。だんだんボランティアの方々が減っていると聞いていますが、心ある人がそれぞれ、その人にできることをしていけば、励ましを届けられるのでは、と思いました。

 素晴らしいお話が聞けて良かったです。

 

 

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
瑞穂町 下野義子