バックナンバー: 2018年 9月

 

早朝より、某駅の乗降客数を独自調査。

この調査結果は様々な施策にも関係する参考数値となるはずです。

結果もとても興味深い数値となりそうです。

sns_69508_0997460001537492663_0.jpg

 _20180922_175144

そして、調査の翌日となる9/22付の千歳民報にて、

独自調査の結果が掲載されました。

 

 

 

_20180922_174807

 

 

記事にもあるとおり、朝5時から9時までの調査で、

約1300人の乗降客があったため、行き帰りを考慮し、

単純に倍としたら2600人。

これに、今回は調査できませんでしたが、

9時以降お昼までのホームの出入りを少なく見積もっても、

1時間あたり60名程度は見込まれます。

これで午前の時間帯が約1480名と仮定すると、1日の乗降客数は、

倍の2960名≒3000名と言えるかもしれません……。

 

平成23年3月31日に国が示した「移動等円滑化の促進に関する基本方針の一部改正」では、

「一日当たりの平均的な利用者数が三千人以上である鉄道駅及び軌道停留場(以下「鉄軌道駅」という。)については、平成三十二年度までに、原則として全てについて、エレベーター又はスロープを設置することを始めとした段差の解消、ホームドア、可動式ホーム柵、点状ブロックその他の視覚障害者の転落を防止するための設備の整備、視覚障害者誘導用ブロックの整備、便所がある場合には障害者対応型便所の設置等の移動等円滑化を実施する。この場合、地域の要請及び支援の下、鉄軌道駅の構造等の制約条件を踏まえ可能な限りの整備を行うこととする。また、これ以外の鉄軌道駅についても、地域の実情に鑑み、利用者数のみならず、高齢者、障害者等の利用の実態等を踏まえて、移動等円滑化を可能な限り実施する」

とあります。

つまり、1日の利用客が3000名を越える駅については、平成32年度までに

バリアフリー化が必要となるということです。また3000名を越えていないとしても、

地域の実情に鑑み実態を踏まえた対応をする、ということになります。

 

国土交通省が公表している長都駅の乗降客数は、直近でH26年度の

2296人となります。 これ以降、無人駅の乗降客数は公表されていません。

今回の独自調査はあくまでも参考値に過ぎませんが、4年が経過した

現在の数字として、興味深いものに映ることは間違いないと思います。

 

 

「街路灯の一部消灯について」
平成30年北海道胆振東部地震による大規模停電を受け、北海道内に節電要請があることか
ら、市が管理する街路灯のうち、通学路や交差点、橋やカーブの前後など、交通安全上最
低限必要な箇所以外において、街路灯の一部を消灯(間引き)します。ドライバーの皆様におかれましては、夕方の早めのライト点灯など、歩行者や他の車両に十分注意して走行して頂くようお願いいたします。
皆様にはご不便・ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
実施期間:平成30年9月9日(日)から当分の間

千歳市で案内している携帯電話の充電場所をお伝えいたします。
北海少年院 千歳市大和4丁目746-10 9:00~17:00 北海少年院
水道局庁舎 千歳市東雲町3丁目2番地5 8:45~19:00 千歳市水道局
※充電コードは各自でご持参ください。
※充電可能台数、1回の利用時間は施設によって異なります。
以下でも携帯電話の充電が可能です。
道の駅サーモンパークは本日、一部の店舗で営業を再開しました。
(「スープカリー 奥芝商店」「まき釜ピザ工房 ピザドゥ」「ローソン」「カント」)
場所:道の駅サーモンパーク千歳(施設内正面入り口付近)
全面復旧を祈り、乗りきっていきましょう!

昨日深夜に発生した胆振東部地震。北海道では初の震度7、千歳市としては震度6弱と悲しい初の出来事となりました。震源地の安平町の隣であるにもかかわらず、千歳市は特別大きな被害がなかったのが不幸中の幸いでした。しかし、北海道全域が停電になるという前代未聞の被害に。
2日目となる本日、全道の約半分が復旧したとのことですが、千歳市では復旧箇所はまばらな状況です。携帯電話の充電場所を求める方、ガソリンスタンドやスーパー、コンビニへの長蛇の列などが各所で見られました。しかし、信号機がない大きな交差点でも、譲り合い無事故を保っているのは素晴らしいと思います。
全道の1日も早い復旧復興を心から祈り、願います。
昨日より、設置された市内45ヵ所の指定避難所を幾つかを周り状況を伺っています。一時断水のデマが回っていましたが、まだ聞こえているので改めてお伝えいたします。
千歳市の浄水場等は、非常用発電機により通常どおり運転しており、断水の予定はありません。ただ受水槽を設置している集合住宅では困っている箇所があります。
主な給水場所は以下です。
千歳市水道局(東雲町3丁目2-5)
北新コミュニティセンター、北信濃コミュニティセンター、富丘コミュニティセンター、鉄東コミュニティセンター、泉沢向陽台コミュニティセンター、祝梅コミュニティセンター、北桜コミュニティセンター、花園コミュニティセンター

●ペットボトルなどの給水用の容器をお持ちください
●自衛隊の給水車支援も開始された箇所もあります