バックナンバー: 2017年 5月

宮原しんやです!
皆さまからの大応援で、この度の千歳市議選を勝利することができました!
本当にありがとうございます!
病院や介護施設などが増えていることもあり、新たな挑戦として、遊説の際はスピーカーなどを使わずに生の声だけで訴えて参りました。
さらに、重ねた街頭演説はちょうど100回。感慨深いものがあります。
全体的に投票率が前々回から13ポイントも下がる中、公明党は前々回よりも得票率を伸ばすことができました。
感謝に堪えません。

いよいよ、3期目がスタートします。
これまで実現してきた政策をさらに進化させ、活気ある千歳づくりに全力で取り組んで参ります!
そのためにも、私自身もさらに進化し続けて参る決意です。
今後とも、何卒宜しくお願い致します!開票結果(北海道新聞)

※添付の写真は「北海道新聞」5月29日付4面です。

宮原しんやです!
すでにお休みの方も多い時間に失礼します。
8年ぶりの投票となった、この度の千歳市議選。
皆さまからの大応援のおかげで、大勝利することができました!
感謝に堪えません。
本当にありがとうございました!

 
IMG_0447IMG_0439

宮原しんやです!こんばんは!

皆様の力強いご支援で、最後の街頭演説を終えることができました!
本当にありがとうございました!

雨の中、多くの方に駆けつけていただき、熱いものが込み上げてきました。千歳の皆様の笑顔を守りたい!もっと輝く千歳にしたい!

断じて勝利して参ります!

最後まで、ご支援のほど、宜しくお願い致します!!

みやはら01 みやはら02 みやはら03 みやはら04

こんにちは! 宮原しんやです!

いよいよ明日は最後の1日となりました。
これまでの2期8年も、そしてこの選挙戦でここまで走り抜くことができたのも、すべて皆様の力強い応援があったからです。
感謝に堪えません。本当にありがとうございます!

皆様の大恩に報いるために、元気な街づくりのために、
わが人生を捧げて戦って参る決意です!
どうか、最後の最後まで、「宮原しんや」への絶大なご支援を宜しくお願い申し上げます!

IMG_0651 IMG_1616 IMG_2603

宮原しんやです!
本日も、各地で街頭演説をさせていただきました。

「宮原! 応援に来たぞ! ガンバレ!」と、きょうも熱い声援を頂きました。
皆様のご期待を背負って、必ず勝ち抜いて参ります。

宮原3宮原2

宮原1

宮原しんやです!
いつも本当にありがとうございます。
本日も街頭演説を元気いっぱい行って参りました!

お子さんとも固く握手をさせていただき、
自分自身が担う使命を、改めて深く感じさせていただきました。
こういった未来を担う方々のためにも、
宮原しんやは命を懸けて仕事をして参ります!

IMG_7486 IMG_7504

宮原しんやです!

今日もお寒い中、応援に来ていただき、本当にありがとうございます!
本日も街頭演説で全力で訴えさせていただきました。
しかし、厳しい選挙戦となっております。
宮原しんやに、もう一歩の後押しを宜しくお願い致します!
先頭に立って戦って参ります!

宮原2宮原1

いつも大変にありがとうございます。宮原しんやです!

正午から、グリーンベルトで街頭演説会を行わせていただきました。
700人以上の方々にお集まりいただき、実績と政策、決意をお訴えさせていただきました。
皆様にお約束させていただいたことを実現すべく、断じて勝ち抜いてまいります!

宮原

 

 

 

 

 

 

宮原2全体

いつも本当に本当に、ありがとうございます! 宮原しんやです!
いよいよ明日が告示日です。

「市民の声の届く政治ができるのは、あなたしかいない」と、応援して下さるご婦人。油を拭って大きな手を差し出してくれる壮年。笑顔で期待を寄せて下さる青年の皆さま。そういった、お一人お一人に支えられ、今の私があります。皆さまのご期待に、死力を尽くし応えて参ります!

明日、5月21日(日)、正午から、グリーンベルト(緑の広場側)で公明党街頭演説会があります。ご近所の皆様におかれましては、お騒がせしますが、ご理解のほどお願いします。皆さま! 是非、応援にきてください!

断じてこの激戦を、大勝利していきます!!

ネット用チラシ

宮原しんやです!
いよいよ、告示日まで残り2日となりました。今日も頑張ります!

就労人口の減少や高齢化が進み、人材の確保はどこの企業でも重要な課題となっております。例を挙げると、千歳科学技術大学の就職率は97.7%にのぼりますが、 そのうち道内就職率は33%にとどまり、千歳市内への就職者でいえば過去5年平均で3人(7.1%)と、決して多い人数ではありません。

こうした人材をいかにして地元に定着させていくかは待ったなしです。
「優秀な人材が欲しい」という企業の思いと、「地元で働きたい」と思う若者の思いを、繋いでいける政策が大切と考えます!