バックナンバー: 2014年 8月


農業委員会の一員として、市内における農地パトロールを行いました。

農地パトロールは荒廃農地調査も兼ねているため、

主に、農地が有効活用されているか、

違反転用されていないかという視点で調査をします。

いわゆる遊休農地の実態把握と、

発生防止及び解消に務めるための調査です。

1

4

4

市内28ヶ所の農業用地を巡り、様々なケースを視察しました。


 

例えば、こちらは放置された農地です。

地主が何らかの理由で手をつけられずに

遊休農地となっています。


続いて、これらの農地は、

資材置き場として使用されており

農地利用は全くされて

おりません。

完全に、違反行為です。


これは、写真右側が正常な農地利用、

左側が駐車場としての利用で

違反となります。

本来この写真全体は、右側のような農地が広がっているはずの土地なのです。


 

千歳市の面積は、東京23区と同等の広さを誇ります。

そのうち、農地面積は約12%。

宅地が約3%ですから、千歳市の農地は

相当広いことがわかります。

耕地面積が広く、規模の大きな農家さんが多いのも

千歳の特徴の一つです。

農業を取り巻く状況として、担い手の高齢化や後継者不足など、

厳しい環境にあることは事実であり、今回の視察で確認できた状況は

様々な問題と絡めて

考えていく必要もあることは確かです…。

スクーリングに来る度、いつかは行ってみたい、と思っていた、

その念願が叶いました!

大学のすぐそばにある、東京富士美術館。

とうとう行くことができました!

今回特に行きたかった理由は、

特別展示の「発明王エジソン展」

これでした!

かねてより、発想の柔軟さこそ改革の源、と

信じている私としては、エジソンの生き様には相当興味があったのでした…。

そのような意味では、本当に勉強になりました!

エジソンの三大発明と言われているのは、

電球、蓄音機、映写機と、言われています。

これらは全て、現代における生活必需品に繋がっているものばかりです。

でも、現代に影響を及ぼしたのは、こればかりではありません。 

エジソンが未来に及ぼした計り知れない可能性に度肝を抜かれました…。

それは、発明の連鎖です…


 

その連鎖は、エジソンの三大発明の一つ、電球から始まります。。。。

さて、画期的な電球を発明したは

いいが、なかなか普及しない…。

ナゼか?

それは電気自体が普及されていな

いからでした。

じゃあ、電気を発電する水力発電

所を作ろう!

まずは、ダムを作るために必要となる強力セメントを発明しました!

ダム建設が進むと寝泊りするための施設が必要となりました。

そこで、発明されたのが、プレハブ工法!

そしてプレハブに当時一番最適だった素材として、ベニア板を発明!

やがて、強力セメントによって幾つもの発電所が完成!

しかし、建設数が最高限度を迎えた頃、強力セメントが大量に余った

ことがわかりました。

この強力セメント、なんとかならないかなー…。

そこで思いついて作られたのが、なんとヤンキースタジアムであり、

高速道路でした!

その後、電気を運ぶために必要な

ソケットやヒューズ、スイッチ、

コンセントなど、現在の形とほぼ

変わらないものが、もう既に

この時できあがっていったのです。

1

こうして、たくさんの家庭に豊富な電力が供給されるようになると、

それに合わせたように、家庭用のアイロン、トースター、扇風機、

電熱器などが次々と世に送り出されました。。。。


 

このように、ひとつの偉大な発明は、次の、そしてまた次の

発明を生み、やがては文化と社会までも形成したのです。

ところで、この当時、

1910年頃にはもう既に、

電気自動車が発明されていた

のには、驚きでした。

4

4

4

いつまでも、柔軟な発想と、力強い挑戦力を持ち続けていきたいと、

改めて感じたのでした。

  

普段と違う景色の中で生活していると 

特徴的なことを発見しやすいのかもしれません…。 

少しの間、生活拠点となる八王子で 

普通に気づいた、ちょっと興味深いことを紹介したいと思います。 

 
まずは、信号。 

駅からは少し離れている道路ですが、 

大きな幹線道路です。 

手前の信号は、手押し信号です。 

でも、よく見るとすぐその先には交差点となるメインの信号が…。 

手前の信号と交差点の信号の距離は、わずか30mほど…。 

正直、この手押し信号必要か?…と思ってしまい… 

地域の事情があってのことだとは思うものの、よく設置できたなぁーと考えてしまい、つい興味をそそられました… 


続いては、繁華街のある通りの中で見つけた広告。 

 

「一般社団法人まちづくり八王子」が行う、 

商店街の空き店舗解消に向けた取り組みのようでした。 

調べてみると、「八王子街中チャレンジショップ「FOR USE NOW OPEN」 

というらしく、この場所は第1号のチャレンジショップ の応募のようでした。 

 

説明によると、 

「0.9坪と非常に狭い空間ですが、無限の利用方法があります。営利目的とした物販や、試作品の配布等でマーケットデータを回収する使い方も。はたまた市民活動の場としてや、個人のコレクション展示、マジックの披露等々…。この街を盛り上げてくださる企業、団体、個人の方大募集です!下の利用規約に同意して頂き企画書ご記入の上、まちづくり八王子事務局までお送り下さい」 

と、ありました。 

 k 

もちろん、似たような事業は千歳市にもありますが、 

貸出し期間の単位が細かいことで、料金も安く借りられることや、 

目的の範囲が広いことで、様々な人たちが様々な用途で使えるのは、 

間口が広いというか、非常にオープンな感じで 

好感を持ちました。 

  

委託していることの意味がここに出ているのかもしれません…。 


 
最後は、いま、毎日使っているバス亭のサービスです。 

 東京多摩西部を中心に路線バス事業を展開する民間バス会社に、 

「リアルタイム運行状況」というサービスがありました。 

これは、当該会社のHPでも、停留所にバスが来る予測時間や 

目的地への到着予測時間を、リアルタイムで検索できるのですが、 

写真のように、一部のバス停には、電光掲示板がついており、 

あと何分で到着する、という旨の文字情報が流れてくるのです。 

これは、大変便利で、ただ待つという行為の中にも安心感が生まれます。

しかも、到着2~3分前には、掲示板の下にあるスピーカーから

アナウンスまで流れてくるという徹底ぶり。

少なくとも、昨年にはなかったと思うので、

この1年の間で設置されたものと思われます。


独断と偏見で恐縮ですが、感じたものを載せてみました…。

せっかくいつもと違う生活環境なので、何気なく過ごすよりも、

何か一つでも身になることを持って帰れたら、と思うこの頃です。

 

しばらくの期間を頂き、創価大学にて夏のスクーリングを
受講するため東京八王子に来ています。

千歳-羽田間の飛行機は最新仕様の機体でした。革張りシートで足元も少し広い感じでしたが、でも5cm程度…正直実感は薄い感じでしょうか…(^_^;)

八王子到着の日は大変な雨でした。

たった50m歩いただけで、びしょ濡れになってびっくり……

今回の受講科目は、財政学、一般経済史、刑法各論、民事訴訟法です。
毎回ながら、周囲のたくさんの方々にご協力とご理解を賜り、
貴重な時間を頂いての研鑽です。

しっかりと有意義な時間として参る決意です!

千歳市議会公明党議員団が発行する広報紙「わくわく千歳21」vol.16の印刷があがりました。
今年の発行としては正月版以来、2回目となります。
内容としては、主に今年に入ってからの議会質問Q&Aや、議員団、党支部としての活動などがまとめられています。

今後、このHP上にもバックナンバーを含め、掲載していきたいと考えています。
準備が整い次第、アップしていきます。

8月6日(水)、東千歳駐屯地の盆踊り大会があり、出席させていただきました。お天気も心配でしたが、何とかもった感じでしょうか。
部隊ごとのオリジナリティ溢れる出店などもたくさんあり、この日のために準備を進められてきた隊員の皆様とそのご家族らが本当に楽しそうに宵のひと時を過ごされていたのが印象的でした。

8月4日(月)、農作物生育状況調査に産業建設常任委員会の一員として参加しました。この日は東千歳方面の3軒の農家さんを周り、ミニ大根やしいたけの栽培、センキュウや附子(ブシ=トリカブト)など漢方薬のもとになる草の生育、コーンの独特な植栽方法などを学び、千歳の農業の層の厚さを改めて感じたりもしました。


最後は、ふれあいファームいずみさんで美味しいスイカとトウモロコシをごちそうになりました!新鮮な野菜の直売もあるので、もぎたてのトウモロコシと辛そうなトウガラシ袋つめをしっかりと購入。帰ってからの楽しみも増えました。

今年の千歳基地航空祭は60回目を数え、8月3日に開催となりました。全国から来場者が訪れることでも有名なお祭りで、今国各地のナンバープレートの車が千歳市中に見られました。
最大の呼び物は、ブルーインパルス。朝から雲行きが心配でしたが、やはり雲の低さは変わらず、曲芸的な演技はなく写真のような編隊飛行のみとなったことは少々残念でした…。4号機の整備士の方と、No.4のサインで記念撮影。
祝賀会には、国会議員10名が来賓として出席しておりましたが、公明党からも佐藤衆議院議員と横山参議院議員が出席され、佐藤衆議院議員が挨拶されていました。地元としてはとても心強く嬉しかったです。田口市議と3人で写真も撮っていただきました。
帰宅してから気づきましたが、すごい日焼けしてました…(´`:)

8月2日(土)、全道の公明党議員を対象に夏季議員研修会が開催されました。党中央より井上幹事長が出席。最後まで実りある研修となりました。
この日、私はありがたくも司会を仰せつかりました。この写真は少しニヤけてますが、最後まで緊張感との戦いでした。

IMG_20140801_16351469.jpg IMG_20140801_163128281.jpg
公明党広報宣伝局主催によるIT研修会が開催されました。
これは、未だホームページ・ブログを作成していない議員を
対象に開かれたものです。
私もこれまで更新を続ける自信がないことを理由に、
立ち上げることに消極的でしたが(+_+)、気持ちも一新、
頑張ることにしました!

これまで通り、フェイスブックと合わせ、日々の活動や思うことなど
随時発信して参りたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします!