Menu

  • Home
  • プロフィール
  • ブログ
  • 実績
  • 政策
  • 宮城県議会レポート

宮城県議会議員 遠藤のぶゆき【仙台市青葉区】

【地域サポート】通学路の安全確保へ30キロ標識を増設

2021年11月9日

仙台市青葉区の市立広瀬中学校前の道路で、事故防止のため、時速30キロ規制標識の増設が行われました。
この道路は、道幅が狭く交通量が多いため、最高速度30キロ規制の区域となっていますが、地域住民からは「スピードを出す車が多く危ない」との声が寄せられていました。
そこで警察には、交通標識の増設や移動式オービスによる取り締まり等の安全対策を要望していました。
30キロ規制の標識は、以前は中学校前からセブンイレブンまでの約400メートルの間に1カ所しか設置されていませんでしたが、今回3カ所へと増設され、だいぶ目立つようになりました。

宮城県知事選 現職・村井候補を応援!

2021年10月15日

衆議院が解散された昨日は、宮城県知事選挙の告示日でもありました。公明党宮城県本部は、5期目に挑んでいる現職の村井よしひろ候補を支持しております。

コロナ禍の克服や地域経済の再生、そして急速な人口減少への対応など、山積する課題の解決には県政の安定が欠かせません。次の4年間、県政のかじ取りを任せられるのは、確かな実績とリーダーシップがあり、そして国政との太いパイプもある村井候補しかないと確信しております。

今回、村井候補が公約の柱に掲げているのが、コロナ対策と並んで子ども・子育て政策です。公明党宮城県青年局で8月に申し入れた「結婚・子育て応援パスポート制度」事業の導入も盛り込まれており、結婚・子育て環境の充実が大きく前進することが期待されます。

(村井政策集2021)
https://www.murai2021.net/policy.html

もちろん、村井候補の掲げる個別政策に全て無条件で賛同しているわけではありません。公約の実行段階に当たっては、議会としてしっかりとチェック機能を果たし、県民の目線で改めるべき部分は改めていかなければならないと決意をしております。

村井候補は、県政課題を解決する実行力を持った頼もしいリーダーであるとともに、多様な県民の声にしっかりと耳を傾けることのできる、度量のある政治家であります。どうか、村井候補に皆様の一票を託して頂きますようよろしくお願い申し上げます。

IMG_1140
(写真は9月定例会の最終日に撮影)

建設業めぐりユーストーク・ミーティング

2021年7月26日

昨日は、公明党宮城県本部青年局で通算11回目となるユーストーク・ミーティングをオンラインで開催。今回は青年委員会副委員長の高橋光男参院議員に担当として入って頂き、建設・建築業界で活躍されている青年の皆さんと懇談しました。
懇談では、人口減少が進む中で、道路や橋梁等の社会インフラの保全等の予算が確保できなくなるのではないかとの不安の声や、長時間労働の是正や有給休暇の取得促進などの働き方改革が中小企業ではなかなか進まないとの声、外国人労働者の処遇改善を求める声などが上がりました。
また、近年増えている空き家の有効活用へ、空き家バンクへの登録物件の増加に向けた取り組みを求める提案もありました。
高橋副委員長は、一つひとつの質問に丁寧に回答された上で、「現場の貴重な声を国にしっかりと届けていきたい」と話されていました。
建設・建築業は国民生活にとってなくてはならない産業であるとともに、防災・減災の主役。現場の声を政治に反映させるため努力してまいります。

文化芸術支援「トモシビ・プロジェクト」を再実施

2021年5月25日

コロナ禍で深刻な影響を受けるアーティストを支援するため、宮城県は「トモシビ・プロジェクト」を昨年に続き実施します。WEB配信用の動画作品を制作した個人に10万円、団体に最大100万円を支給する事業です。
2月定例会の予算特別委員会の総括質疑で再実施を求めていましたが、今日発表の今年度第4次補正予算案に盛り込まれました。
また、公明党女性局が強力に推進した「コロナ禍における女性の負担軽減」についても新規事業が計上。県内五つのNPO団体に委託し、きめ細かな相談支援や生活支援を行います。

宮城県議会全員協議会で総括質疑

2021年4月30日

本日、宮城県議会で全員協議会が開かれ、新型コロナウイルスのまん延防止重点措置適用に伴う県の取り組みについて村井知事らから説明がありました。私は公明党県議団を代表して5分間の総括質疑に立ち、①新型コロナウイルスの後遺症に関する相談窓口の設置②繁華街へのPCR検査センターの誘致③高齢者施設におけるワクチン接種の支援――の3点について取り上げました。あまり積極的な答弁はありませんでしたが、今後も現場の声をもとに具体的な対策を提言してまいります。

新ポスター

2021年4月20日

東北公明党の新しいイメージポスター。コロナ禍の今こそ、公明党の出番!見るたび気合いが入りますね。

飲食関係の事業者からコロナ禍の苦境を聞く

2021年2月8日

きょうは公明党宮城県本部の団体要望懇談会に出席し、宮城県調理師会の飲食店経営者をはじめ、食肉加工や食品卸など食品関係の事業者から、コロナ禍の影響について実情を聞きました。
仙台市中心部の老舗有名店でも、感染拡大に伴い売上は激減、家賃などの固定費が重くのしかかり、大変な苦境に直面していました。「持続化給付金や時短の協力金ではとても足りない」「人出が戻らない限りは厳しい」「一日も早く安心して食事に出かけられる環境が戻ってほしい」など切実な声が寄せられました。
今後の需要喚起策や、資金繰りへの支援、繁華街の治安対策など具体的なご要望も頂きました。現場の声を行政に届け、感染防止と経済再生の両立にしっかりと取り組んでまいります。

成人の日を記念し街頭演説!

2021年1月10日

明日の「成人の日」を前に、公明党宮城県本部青年局として仙台市内で街頭演説会を行い、新成人の皆さんにエールを送らせて頂きました。今年、県内の対象者は2万3562人とのことです。大変におめでとうございます!
街頭では、来たる衆院選東北比例ブロックに挑む弁護士の佐々木雅文青年局次長と竹中ひでお市議とともにマイクを握り、ユーストークミーティングやボイスアクション等で受け止めた青年の声を国、県、市町村に届け多くの政策を実現してきたことを紹介させて頂きました。
新成人の代表お二人にも登壇して頂き、素晴らしい決意を語って頂きました!
本日、仙台市では、新型コロナウイルスの感染防止のため、例年の市体育館からサッカースタジアムに会場を移して成人式が行われました。県内でも感染拡大が続き厳しい状況が続いておりますが、何としても早期にコロナ禍を収束させ、若者が将来に希望をもって活躍できる社会をめざし全力を尽くしてまいります。

新年明けましておめでとうございます

2021年1月1日

新年あけましておめでとうございます!
昨年はコロナ禍で大変な1年でしたが、オンライン政策懇談会を開くなど、公私ともに多くの新しい取り組みに挑戦した1年でもありました。
しかし、残念ながら有権者の皆様と直接会っての対話がおろそかになってしまったのも事実です。
「コロナ禍の今だからこそ、感染防止に万全の注意を払いながら、対話を通じて、徹して小さな声に耳を傾けなければなりません」との山口代表の言葉を胸に刻み、今年は何よりも「1対1の対話」を推進し、生活現場の生の声を政治に届けてまいりたいと思います。
本年も皆様のご指導、ご鞭撻を何卒よろしくお願い申し上げます。
IMG_8408
2021年1月1日 新春対談 対話で開く 希望の未来 公明党代表 山口那津男 × 一橋大学教授 中北浩爾
国民に寄り添う信頼の政治がコロナ禍克服の鍵 中北
一人の小さな声生かす立党精神をさらに体現 山口
新年あけましておめでとうございます。今年の新春対談は、中北浩爾・一橋大学教授と公明党の山口那津男代表です。テーマは、コロナ禍から国民を守るために政治が果たすべき役割について。語らいは、政治家が日々、国民との“対話”に徹していく重要性などを巡って熱いものになりました。

山口 新型コロナウイルスの拡大という未曽有の事態の中、2021年を迎えました。コロナの脅威は衰えていませんが、さまざまな経験を通して多くの教訓を得たのも事実です。今年は、それを生かし、多くの人が希望を見いだせる年にしたいと決意しています。

中北 まさに、未知との闘いです。政府は、ある程度の批判を受けながらも、試行錯誤を繰り返さざるを得なかったのでしょう。これからも、さまざまな対策が実行されていくと思いますが、何より大切なことは、それを担う政府、政治への信頼です。信頼がなければ、政府が発する情報に誰も耳を傾けません。日本は、民主主義の中でも政府、政治への信頼が保たれている高水準の民主主義をめざすべきです。

山口 感染対策の鍵を握るのは、政治への信頼であり、政治家のリーダーシップにほかなりません。政治体制や仕組みそのものではなく、それを生かす人々の姿勢によって効果に違いが出てくると思います。

中北 政治指導者は、エビデンス(証拠)に基づく説明に努めるとともに、国民感情に寄り添い、勇気と安心感を広げる言葉を発することが大切です。同時に、地域の感染状況の実情を知る自治体の首長とも足並みをそろえなければなりません。国、地方の両方で与党の立場にいる公明党の役割は大きいと思います。

山口 同感です。地域に応じた対策も講じるには、国と地方の協力を機敏に行えるようにしなければなりません。公明党議員は地域に根を張り、それぞれの首長と連携しながら国とつながっています。例えば、先月に決定した今年度第3次補正予算案で、自治体の対策を支援するための臨時交付金を増額できたのは、地域の実情を的確に捉えた公明党が政府に強く働き掛けたからです。

中北 新型コロナの影響は地域や年齢、性別、職業などでも異なります。政治への信頼を高めるのは、政治家が一人一人と直接会い、そうした多様な声を吸い上げ、政治に反映していく地道な取り組みです。

電話やSNS(会員制交流サイト)活用も大切ですが、突然、議員が電話をかけたら、びっくりされるかもしれません。

日頃の信頼関係があってこその電話、SNSです。普段から議員がフェイス・ツー・フェイスの関係をどれだけ築くかが問われていると思います。

山口 機敏に変化する国民の声を反映するのは政治の鉄則であり、そのための「1対1の対話」は政治の基本です。公明党は結党以来、地域に根を張り、日頃から「1対1」の対話で生活現場の生の声をキャッチすることを心掛けてきました。

それは「大衆とともに」という不変の立党精神を体現する公明党議員の使命だからです。

コロナ禍の今だからこそ、感染防止に万全の注意を払いながら、対話を通じて、徹して小さな声に耳を傾けなければなりません。

中北 日本では、コロナ禍前から“無縁社会”と言われるように、人同士のつながりが希薄化していることが指摘されていました。

政治の分野でも無党派層が増え、それが投票率の低下につながっています。

投票率低下の要因は、有権者の意識の問題よりも、政党などの組織が、どれだけ有権者にアプローチしているかです。それを怠れば、人々の政治への関心が一段と薄れ、民主主義の土台が崩れかねません。

山口 その危機感は私も共有しています。コロナ禍に伴う孤立や分断を打ち破る上で、心と心を通わせる対話が重要であることは間違いありません。

だからこそ、いろいろなツールも活用しながら、1対1の対話を党を挙げて進めていきます。

“風頼みの政治”防ぐ公明に期待 中北

中北 今の政治状況を見ると、野党の足並みがそろわず力不足なので、自民党と公明党の連立が唯一の安定した政権の枠組みといえます。政治の選択肢は「自公」か「野党」ではなく、「自公」か「無党派層の風」なのです。風頼みの無責任な政治に陥らないためにも、公明党には国民との対話の機会を大事にしてもらいたいと思います。

山口 その対話の結果を政権運営に還元するのも公明党の役割です。例えば、昨年末の75歳以上の医療費窓口負担を巡る議論では、政府、自民党とギリギリの交渉を重ねました。公明党が強く訴えたのは、負担を被る高齢者の生活がコロナ禍で痛んでいる実情です。こうした生活の変化が政府・与党の議論に反映されていない。だから、公明党が問題提起をしたのです。

中北 確かに両党は別々の政党であり、全ての政策が一致するわけではありません。ただ、政権に公明党がいるからこそ、政策的な広がりが生まれます。私が公明党に期待しているのは、まさにそこです。また、自民党が「自助」を強調しがちであるのに対し、公明党は「公助」があれば頑張れる人を大事にします。その姿勢は「大衆とともに」という結党以来の理念に根差していると感じます。

山口 ありがとうございます。緊張感ある交渉の結果として、実際に国民の声を反映した結論を導くことが政治の信頼を確保する源だと確信しています。政権に公明党がいるから安心。そう言われる存在として公明党は、今後も、あらゆる政策課題で結果を出し、国民の期待に応えていく決意です。

なかきた・こうじ 1968年、三重県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中途退学。博士(法学)。立教大学法学部教授などを経て現職。専門は日本政治外交史、現代日本政治論。著書に『自民党―「一強」の実像』『自公政権とは何か』など。

11月定例会が閉会

2020年12月16日

コロナ禍で異例の幕開けとなった宮城県議会11月定例会は22日間の会期を終え本日閉会しました。今年度第6次補正予算はじめ93議案が可決、成立。閉会後、村井知事が控室に挨拶にきました。
厳しいお声を頂いた議会でしたが、身近に感染された人が出たことで、様々な教訓を得ました。今後の議員活動に生かしていきたいと思います。
今定例会から、常任委員会は土木部や企業局を所管する建設企業委員会の所属となりました。防災減災対策の強化や水道事業の持続可能性を高める改革の実現に取り組んでまいります。
また、特別委員会は再生可能エネルギー・脱炭素調査特別委員会に参加しました。原発に依存しない社会の早期実現に向け、再生可能エネルギーの導入促進に向けた調査に取り組んでまいります。

  • 次へ
遠藤のぶゆき
@enobu1976さんのツイート
最近の記事
  • 原油・物価高騰対応の補正予算案で総括質疑
  • 物価高騰対応で県が補正予算案
  • 公明党青年局でボイスアクションのアンサー街頭
  • 浄水場で「みやぎ型管理運営方式」の運営状況を調査
  • ウクライナからの避難者と懇談
カテゴリー
  • いじめ問題
  • 動物愛護
  • 地域サポート
  • 実績
  • 救急医療
  • 新型コロナウイルス対策
  • 未分類
  • 東日本大震災
  • 活動報告
  • 議会質問
  • 障がい者支援
カレンダー
2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ブログバックナンバー
公明党広報
@komei_koho からのツイート
サイト管理者
  • 遠藤 伸幸
  • n.endou1221@gmail.com

Copyright c 2010 遠藤 伸幸. All Rights Reserved.