昨日、宮城県議会本会議に総額57億5366万円の今年度第9次補正予算案が追加提出されたのを受け、予算特別委員会で総括質疑が行われました。
補正予算案は、新型コロナワクチンの3回目接種を円滑に進めるための県営大規模接種センターの運営費や、ワクチンの接種証明と検査の陰性証明を活用して行動制限の緩和を図る「ワクチン・検査パッケージ」導入に伴うPCR等検査の無料化、さらに原油価格の高騰対策として、福祉施設や私立学校等の暖房費の助成、農水事業者に対する支援が盛り込まれました。
私は公明党県議団を代表して質疑に立ち、コロナワクチンの3回目接種については、2回目接種までとは異なるメーカーのワクチンを接種する「交互接種」が可能となったことを踏まえ、交互接種の効果や安全性について丁寧に周知を図ることを求めました。
また、「ワクチン・検査パッケージ」については、感染拡大時に過度な社会経済活動の停滞を避けるためにも、できるだけ多くの事業者に活用して頂くことが重要と提案。さらに健康上の理由等でワクチンを打てない人を対象とする無料のPCR等検査について、円滑な実施に向けた体制整備を求めました。
原油価格高騰対策については、コロナ禍による利用客減少とガソリン高騰のダブルパンチを受けているバスやタクシー事業者への支援拡充を訴えるとともに、暖房費の助成については対象となる全ての施設に行き渡るように丁寧な申請支援を行うよう求めました。
今回の補正予算案は、現在国会で審議中の政府の経済対策を踏まえて、特に速やかな対応が求められる施策の経費が盛り込まれました。今後、国の予算の決定を受けて、年明けには県でも本格的な補正予算が編成されることとなります。
コロナの感染状況は落ち着いているとはいえ、地域経済の回復はまだこれからです。再度の感染拡大に備えつつ、日常生活や地域経済の回復が着実に進むようしっかりと取り組んでまいります。
「がん対策推進企業アクション」セミナーが仙台で開催
昨日は厚生労働省の「がん対策推進企業アクション」による企業経営者向けのがん対策セミナーが仙台市シルバーセンターで開催され、日頃お世話になっている企業・団体の皆様とともに参加させて頂きました。
同アクションは、がんになっても働き続けられる社会の構築をめざす国家プロジェクトで2009年にスタート。パートナー企業・団体は全国約3500社、従業員数は790万人を超え、がんの正しい知識の普及や職場におけるがん対策の推進に取り組んでいます。
セミナーでは、同アクション議長の中川恵一・東京大学大学院特任教授が「がん対策は経営課題」をテーマに基調講演しました。中川教授は、70歳まで働くのが当たり前になり、また男性に比べて若い世代のがんリスクが高い女性の雇用が増加していることを踏まえ、「日本人の会社員にがんが多発する『がん社会』が到来している」と指摘。「がんになる前に、がんを知ることが大切」とし、職域での「がんリテラシー」を高める必要性を訴えました。
また、コロナ禍でがん検診の受診件数が落ち込み、症状が出てからがんが見つかる割合が増加していることにも触れ、「早期がんは1~2年で進行がんになる。がん検診は積極的に受診してほしい」と呼び掛けました。
質疑応答も含めて2時間のセミナーでしたが、長さを全く感じさせない、非常に興味深い内容でした。
がんは男性の3人に2人、女性の2人に1人がかかる国民病。昨年12月定例会一般質問でも取り上げましたが、今後ともがん教育の普及促進に取り組んでいきたいと思います。