水戸市議会議員 高倉富士男のホームページへようこそ!

安心のまちづくりに全力! 日々の活動を発信します

新たな年を迎えて

新年ご挨拶 / 2023年1月1日

hatuhi2023-1皆様には、健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。
また、平素よりご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

昨年は、新型コロナウィルス感染症とともに、ウクライナ危機に伴う原油や原材料価格の高騰などにより、市民生活にも多大な影響が及ぼされました。本市においても、暮らしや地域経済への影響を抑制するためさまざまな対策を講じてきたところです。

今後も、社会環境の変化に迅速に対応しながら、引き続き市民の命と暮らしを守るための取り組みを進めてまいります。

また、これまで、子育て支援の充実や高齢者福祉・障がい者福祉の充実、中小企業支援や地域経済の活性化、防災・減災対策の強化など、市民の皆様からさまざまなご意見やご要望を頂戴し、これらの市民生活を取り巻く課題に取り組んでまいりました。

これからもお一人お一人のお声を大切にしながら、市民の皆様が安心して暮らせるまちづくりを推進するために、全力で働いてまいる決意です。

本年も、なお一層のご指導ご鞭撻をお願い申し上げますとともに、新たな年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう心よりお祈りいたします。

  令和5年 元旦

    水戸市議会議員  高倉 富士男

12月定例会で一般質問をおこないました

水戸市議会 議会質問 / 2022年12月13日

12月5日から令和4年第4回水戸市議会定例会が始まりました。

mitoshigikai221213

12月13日の本会議で一般質問に臨み、住宅行政や教育行政などについて水戸市の取組みや見解を質しました。

【主な質問項目】

1.住宅行政について

 (1)市民ニーズにマッチした市営住宅について

   ア.市営住宅の大規模改修とバリアフリー化について

   イ.ライフスタイルにあわせた空き住戸のリノベーションについて

2.教育行政について

 (1)部活動の地域移行について

   ア.令和5年度からの段階的移行に向けた本市の準備状況について

   イ.受皿となる民間団体や指導者の確保について

   ウ.地域移行に伴う受益者負担の在り方と負担軽減策について

 

※発言内容及び答弁については会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する緊急要望

公明党水戸市議会 新型コロナウィルス対策 要望活動 / 2021年8月26日

8月26日、公明党水戸市議会より高橋靖水戸市長に対し新型コロナウイルス感染拡大防止に関する緊急要望を行いました。

 youbou210826

新型コロナウイルス感染拡大防止に関する緊急要望

 

8月20日、国は茨城県へ緊急事態宣言を発令した。水戸市においては一日の感染者数が過去最大となる日があるなど、感染の急拡大が懸念される。ワクチン接種が進む高齢者世代の感染者が減る一方、若い世代の感染拡大が顕著になっており、このまま感染者の急増が続けば、医療体制のひっ迫も懸念される。新たな感染拡大の波を防ぐため、下記の緊急要望を行います。

令和3年8月26日

水戸市長 高橋 靖 様

 

公明党水戸市議会

五十嵐   博

黒 木   勇

高 倉 富士男

鈴 木 宣 子

森   正 慶

 

  1.  妊婦及びその配偶者や同居家族を、ワクチン優先接種者として早期の接種を行うこと。
  2. コロナ陽性妊婦の分娩時の入院体制を事前に確保するとともに、緊急時の病床を確保すること。
  3. 感染拡大防止の決め手となる若者へのワクチン接種は、特に若者が多く集まるエリアにおいて接種会場を確保し早急に実施すること。その際、事前に予約をしていなくても、接種券さえあれば接種できるようにすること。
  4. 若者にはワクチン接種をためらう傾向が見られることや、今後、ワクチン接種者が逓減することが予想されることなどを踏まえ、SNSなどを積極的に活用し、若者を対象にワクチン接種に対する正しい知識の普及啓発を図ること。
  5. 早期治療のために迅速に結果を得られることができる検査体制を強化すること。
  6. 自宅療養者と同居する者に対する感染予防策とあわせて、家庭内・職場内感染対策を強化すること。
  7. 自宅療養者に対する相談体制や健康観察、生活物資配布等の支援を強化すること。
  8. 感染症対応業務に従事する保健師、検査等にあたる薬剤師、獣医師等の人員を増やし、保健所に対する支援を強化すること。
  9. 新学期を迎える児童生徒、保育所や幼稚園及び開放学級等に対する感染防止対策を強化するとともに、感染状況によっては分散登校やオンライン学習を行うなど柔軟な対応を図ること。
  10. 軽症・中等症患者用の中和抗体薬・ロナプリーブを投与する「抗体カクテル療法」が外来通院で可能となることから、茨城県と緊密な連携のもと自宅療養者の重症化を防ぐために確実な活用を図ること。

新型コロナウイルスワクチン接種に関する緊急要望をおこないました

公明党水戸市議会 新型コロナウイルス感染症対策 要望活動 / 2021年5月19日

5月19日、公明党水戸市議会から高橋靖水戸市長に対し、新型コロナウイルスワクチン接種に関する緊急要望を行いました。

youbou20210519-1

水戸市においては、5月21日(金)から高齢者(65歳以上)へのワクチン接種予約受付が始まり、予約された方々に対し6月7日(月)から医療機関等での接種が開始される予定です。

かつてない大規模なワクチン接種事業であり、現場においてはさまざまなケースや混乱も想定されることから、希望者が安心して接種を受けていただけるよう、万全の体制整備と対応を図ることをあらためて要望いたしました。

 

新型コロナウイルスワクチン接種に関する緊急要望書

 

政府は、新型コロナウイルスの変異株などによる全国的な感染拡大に対応するため、3回目となる緊急事態宣言を発出し、さらに、5月31日までの期間の延長、6都府県への区域拡大やまん延防止等重点措置の延長・追加などの対策がとられています。
こうした取組みの中で、今まで以上の感染予防対策の実施や医療提供体制の拡充とともに、何よりも、水戸市民への円滑かつ迅速なワクチン接種を進めることが重要と考えます。
コロナワクチンの接種は、今までにない国民的事業であり、希望する全ての市民が接種対象であり、万全の準備が必要と考えます。そのため公明党は対策本部を中心に、全国の地方議員からの現場の情報を基に、政府への働きかけを逐次行っています。私ども公明党水戸市議会は、水戸市におけるコロナワクチン接種を全力で支えていきます。
その上で、水戸市において混乱なく接種できるよう万全な接種体制整備を図ることが必要であり、下記の項目について緊急要望します。

 令和3年5月19日

 水戸市長 高橋 靖 様

公明党水戸市議会

五十嵐   博
黒 木   勇
高 倉 富士男
鈴 木 宣 子
森   正 慶

 記

 1.政府は、7月末を念頭に高齢者へのワクチン接種を終えられるよう取組むとしているが、多くの高齢者が接種を希望していることから、水戸市の接種計画を明確にするとともに、都道府県と密接な連携の下、まずは、接種に当たる医療従事者への優先的な接種を早急に行なわれたい。

2.アナフラキシー・ショック等の副反応報道がなされている中、ワクチン接種に不安を抱える市民も多い。また、今後ファイザー社のワクチンに加えモデルナ社やアストラゼネカ社のワクチンの薬事承認が期待される中、ワクチンの安全性等について、タイムリーで分かりやすい丁寧な情報発信に取組まれたい。

3.接種券と同時に郵送される接種会場の一覧表や予約の案内などが同封されているが、文字が小さく、高齢者などが理解するのに苦労している現状がある。今後の印刷に当たっては、文字の拡大などに留意されたい。

4.集団接種会場において、事前に予診票を記入していないことも想定される。会場でアドバイスを受けながら記入できるよう、アドバイザー職員と記入用の座席の確保など配慮に努められたい。

5.自力で接種会場に赴くことが困難な接種希望者等のため、移動のためのタクシーの活用など、必要な支援策を検討し実施されたい。また、必要な場合は、訪問診療などを活用し訪問による接種も検討すること。

6.今後、高齢者の優先接種と基礎疾患を有する者への優先接種が並行して行われることも想定される。国から示されている「先行予約期間」の設定を適切に行い、この期間においては、障がい者の方々等へのきめ細かな配慮を行い、速やかな予約につながるよう特段の取組みを行われたい。

7.視覚・聴覚障害、発語障害、精神疾患などのある接種希望者に対しては、事前の情報提供の充実と接種会場での円滑な接種に必要な手話通訳や筆談ボードなどの合理的配慮を十分に講じられたい。

8.車いす利用の接種希望者が会場で移動の不自由が生じないよう、スロープの用意や幅広い動線の確保、車いす対応トイレへのアクセスなど、合理的な配慮を十分に講じられたい。

9.国による大規模接種センターの開設が発表されたが、水戸市として茨城県と連携して大規模接種会場の設置を検討されたい。

10.インターネット予約は、ご家族など代理の方により簡単に予約できることを周知されたい。また、電話予約などは無料回線の設置を図られたい。

11.今後、特設会場におけるワクチン接種体制の構築に必要な看護師等を確保することが困難となることも想定し歯科医師による筋肉注射実施の協力を得られるよう検討されたい。

高齢者を対象とした新型コロナウィルスワクチン予約受付がはじまります

お知らせ 新型コロナウィルス感染症対策 水戸市 / 2021年5月10日

現在、水戸市をはじめ全国的に新型コロナウィルスの感染拡大が続いています。
感染症の収束に向けた切り札としてワクチン接種が期待されており、市民の皆様からも一日も早い対応を望む声が寄せられています。

水戸市におけるワクチン接種は、医療従事者や高齢者等施設入所者などから優先接種が進められていますが、一般の高齢者(65歳以上)を対象としたワクチン接種についても、5/21(金)から電話やインターネットによる予約受付が始まり、6/7(月)より接種が開始されることになりました。

予約方法や接種会場等の詳細については、広報みとや水戸市ホームページまたは市から送付される予診票に同封される資料等でご確認ください

高齢者の新型コロナワクチン接種予約開始日・接種開始日について(水戸市ホームページ)

※新型コロナワクチン接種の予約数が、現在設定している予約枠数に達したため、事前予約をいただいている臨時窓口を除き、コールセンター及び専用サイトからの予約の受付を一時中断しています。

5月31日(月)午前9時30分から予約受付が再開されます。今回の予約受付再開で、市内のすべての高齢者の予約枠が確保できる見込みです。(5/25更新)

koronawakutin-1

【水戸市から送付される予診票のサンプル】

 ※ 予約受付開始当初は予約が集中し、インターネットや電話がつながりにくくなる場合があります。感染時の重症化リスクの高い75歳以上の方が優先的に予約ができるよう、74歳以下の方は予約受付開始当初は、慌てずに予約を行うなどのご協力をお願いいたします。

 ※ 高齢者以外の接種対象者については、現時点で接種スケジュールが未定となっております。スケジュールが決定次第、水戸市よりお知らせがありますので、接種の順番がくるまでお待ちください。

12月定例会で一般質問をおこないました

水戸市議会 議会活動 議会質問 / 2020年12月16日

12月16日、令和2年第4回水戸市議会定例会の一般質問に臨み、防災行政、市民行政、道路行政について水戸市の取組みを質しました。

201216

 

【主な質問項目】

1.防災行政について

 (1) 激甚化する気象災害や複合型災害を踏まえた今後の防災対策について

  ア.適切な避難行動につなげるための情報伝達の在り方とマイ・タイムラインの作成について

  イ.避難行動要支援者への対応について

  ウ.新型コロナウィルス感染症を考慮した避難所運営について

2.市民行政について

 (1)赤塚出張所の駐車場拡張について

3.道路行政について

 (1) 幹線市道27号線(河和田・開江線)中丸橋付近の安全対策について

※ 発言内容及び答弁については 会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

9月定例会で一般質問をおこないました

水戸市議会 議会質問 / 2020年9月15日

9月15日、令和2年第3回水戸市議会定例会の一般質問に登壇し、福祉行政、教育行政について水戸市の取組みや今後の方針などを質しました。

gikai200915

 

【主な質問項目】 

1.福祉行政について

 (1)社会福祉法改正に伴う包括的支援体制の推進について

 (2)高齢者世帯に対するエアコン設置補助制度の創設について

2.教育行政について

 (1)中学校におけるスマートフォン等の持参容認に関する本市の考え方について

 (2)消毒作業や授業準備等を補佐するスクール・サポート・スタッフの活用について

 (3)図書館における電子書籍の充実とICTを活用した学校における読書活動の支援について

※ 発言内容及び答弁の詳細については 会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

新型コロナウィルス感染拡大防止について緊急要望

公明党水戸市議会 要望活動 / 2020年2月19日

2月19日、公明党水戸市議会から高橋靖水戸市長に対し、新型コロナウィルスの感染拡大防止対策に関する緊急要望をおこないました。

200219-1

新型コロナウィルスについては、国内において中国への渡航歴のない感染者も出ており、感染拡大が新たな段階に入っています。
市民への感染拡大の防止のために、国が示した相談・受診目安の市民や関係機関への周知徹底と相談体制の強化、医療機関との連携強化などとともに、中核市へ移行する4月以降は感染症対応が水戸市の業務となることから、移行による混乱が生じないよう万全の体制を図るなど、6項目にわたる対策強化を求めました。

200219-2

12月定例会で一般質問をおこないました

政策提案 水戸市議会 議会活動 議会質問 / 2019年12月11日

12月11日、令和元年第4回水戸市議会定例会の本会議で一般質問に臨み、高齢者福祉行政、道路行政などについて水戸市の取り組みを質しました。

191211-3

 

【質問項目】

 1.高齢者福祉行政について

  (1)在宅見守り安心システムについて

    ア.利用者の現状とさらなる活用に向けた方策について 

 2.道路行政について

  (1)街路樹の適正管理について

    ア.本市における街路樹の実態と課題について

    イ.市民と行政の協働管理について

    ウ.持続可能な街路樹のあり方と維持管理計画の策定について

 ※発言内容及び答弁については、会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

9月定例会で代表質問

公明党水戸市議会 政策提案 水戸市議会 議会質問 / 2019年9月9日

9月9日、令和元年第3回水戸市議会定例会の本会議で代表質問に臨み、明年4月からの中核市移行や定住人口促進などの政策課題について水戸市の取り組みを質しました。

190909

【主な質問項目】

 1.中核市移行に伴う質の高いサービスの提供と官民連携の推進について

 2.UJIターンの促進と定住人口増加に向けた取り組みについて

 3.インバウンド観光の推進と環境整備について

 4.防災・減災のまちづくりの推進について

 5.高齢者の移動手段確保と事故防止対策について

 6.子どもの貧困対策について

 7.開放学級の充実について

 8.老朽化する学校プールへの対応と今後のあり方について

 ※発言内容及び答弁については、会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。