水戸市議会議員 高倉富士男のホームページへようこそ!

安心のまちづくりに全力! 日々の活動を発信します

6月定例会で代表質問をおこないました

水戸市議会 議会質問 / 2022年6月13日

6月13日、令和4年第2回水戸市議会定例会の本会議で代表質問に臨み、原油価格・物価高騰対策、新型コロナウィルス感染症対策、防災対策、デジタル化政策、芸術文化のまちづくり、などについて水戸市の取組みや見解を質しました。

gikai220613-2

 

【主な質問項目】

1.市長の政治姿勢について

 (1)原油価格・物価高騰から市民を守る取組について

   ア.生活困窮世帯及び子育て家庭への支援や、市内事業者、生産者等への支援と地方創生臨時交付金の活用について

 (2)新型コロナウィルス感染症対策について

   ア.若年層へのワクチン接種促進と4回目ワクチン接種体制について

   イ.小中学校、幼稚園、保育所等におけるマスク着用の考え方について

2.防災行政について

 (1)激甚化する豪雨災害に関する防災対策について

   ア.線状降水帯予測等の気象情報を早期避難につなげることについて

   イ.ハザードマップの活用と河川情報の提供について

3.デジタル化政策について

 (1)DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進について

   ア.DX推進計画の策定と全庁的なマネジメント体制の構築について

   イ.デジタル人材の確保と育成について

   ウ.マイナンバーカードの普及促進と今後の活用方策について

4.文化行政について

 (1)芸術文化のまちづくりの推進について

   ア.次期総合計画における芸術文化振興の位置付けについて

   イ.市民の芸術文化活動支援と次世代育成について

   ウ.観光施策との連携と創造的産業の育成について

   エ.都市宣言とユネスコの創造都市ネットワーク加盟を目指すことについて

※発言内容及び答弁については会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

12月定例会で一般質問をおこないました

未分類 水戸市議会 議会活動 議会質問 / 2018年12月11日

12月3日から、平成30年第4回水戸市議会定例会が始まりました。

gikai181211

高倉富士男は11日の本会議の一般質問に登壇し、観光行政、防災行政などについて水戸市の取り組みを質しました。

 【質問項目】

 1.観光行政について

  (1)2019年いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会及び2020年東京オリンピック・パラリンピックを契機とした本市の交流人口増加策について

    ア.本市の魅力の対外発信と戦略的プロモーションについて

    イ.インバウンド対応の取り組み状況と今後の推進について

 2.防災行政について

  (1)質の高い避難所への改善にについて

    ア.避難所運営における本市の現状について

    イ.避難所運営へのスフィア基準の導入について

   

2018新年ご挨拶

未分類 / 2018年1月1日

2018 hatuhinode

新年あけましておめでとうございます。

皆様には健やかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

本年も、生活者目線で一つ一つの課題に真摯に向き合いながら、市民生活の安心・安全と市民福祉の向上、そして地域のさらなる発展と活性化のために全力で働いてまいる決意です。

今後ともなお一層のご指導ご鞭撻をお願いいたしますとともに、皆様にとりまして幸多き一年となりますことを心からお祈り申し上げます。

平成30年元旦    

 水戸市議会議員 高倉 富士男

第2回水戸黄門漫遊マラソンが開催されました

水戸市の話題 / 2017年10月29日

10月29日、「第2回水戸黄門漫遊マラソン」が開催され、フルマラソン、5㎞の部、2㎞の部、合わせて1万1413人のランナーが秋の水戸市内を駆け抜けました。

manyumarathon1

スタートを待つランナーの皆さん


ルマラソンは午前9時に水戸市の中心市街地をスタートし、偕楽園公園、県庁、千波湖などの名所を巡り、メイン会場のある県三の丸庁舎でフィニッシュするコースで行われました。

大会では、ゲストランナーとして昨年に引き続き参加してくれた谷口浩美さん、増田明美さん等もランナー達を応援し、共に大会を盛り上げてくださいました。

コース沿道では、雨にもかかわらず多くの市民の皆様が応援に駆け付け、ランナーに温かい声援を送っていました。また、昨年以上に充実した給水所などの各エイドや中継所では、約3,000名の市民ボランティアの皆様やランナー応援隊の皆様が参加者を支えてくださいました。

 

manyu171029-6_full

次々にフィニッシュするランナーの皆さん

 

雨の中のレースとなりましたが、多くの皆様のご協力のお陰で思い出に残る大会となりました。
来年もまた多くのランナーが集い、より素晴らしい大会になることを期待しております。

高倉富士男もフルマラソンに参加しました。

高倉富士男もフルマラソンに出場し完走しました

補正予算で地域活性を

公明党 政策提案 / 2015年2月23日

23日、公明党水戸市議会として高橋靖水戸市長に対し、市民生活支援と地域経済活性化に関する要望書を提出いたしました。

youbou150223去る2月6日の国会で、消費喚起や地域経済活性化のための交付金を盛り込んだ26年度補正予算(3兆1,180億円)が可決・成立しました。

今回の補正予算の狙いは景気回復の実感を家計や中小企業、地方へ届けることが狙いですが、その中に、地域の消費喚起や地方創生のため、地方自治体が各地の実情に応じて柔軟に使い道を決められる総額4200億円の交付金が創設されています。

0204_1_b

2500億円の「地域消費喚起・生活支援型」交付金は、地域の商店街に活気をもたらす「プレミアム商品券」や「ふるさと名物商品券」などの発行を支援。また、1700億円の「地方創生先行型」交付金は、事業や地方における安定した雇用創出など地方活性化を促すものです。

 

水戸市においても、このたびの交付金等を十分に活用するなど、創意工夫により市民生活の支援と地域経済活性化に資する効果的事業を行っていただくことを要望いたしました。

6月定例会で一般質問

政策提案 議会質問 / 2014年6月18日

6月10日から、水戸市議会平成26年第2回定例会が開会しました。

18日の本会議において一般質問に登壇し、認知症対策など3項目にわたり水戸市の取り組みを質しました。

【質問項目】

1.保健福祉行政について

(1)認知症に係る相談体制の充実について

(2)介護ボランティアポイント制度の創設について

2.観光行政について

(1)市街地等の回遊性を高めるための自転車シェアリングの導入について

3.建設行政について

(1)幹線市道27号(河和田・開江線)整備の見通しについて

(2)市道渡里102号線の整備について

9月定例会で代表質問

公明党 政策提案 水戸市の話題 要望 議会活動 議会質問 震災復興 / 2013年9月11日

9月4日から平成25年第3回水戸市議会定例会が始まりました。

高倉富士男は11日の本会議で代表質問に臨み、防災・減災対策、待機児童対策、雇用創出のための企業誘致、スポーツツーリズムを通じたまちの活性化など、9項目にわたり水戸市の取り組みを質しました。

 

【質問項目】

1.市長の政治姿勢について

 (1)公約の実現に向けたこれまでの施策の推進と事業執行の評価、並びに今後の取り組みと課題等について

 (2)中長期的な財政運営と公共施設の長寿命化について

 (3)防災・減災対策のさらなる強化について

 (4)保育所待機児童解消のための取り組みについて

 (5)水戸市療育センターの整備について

 (6)新たな雇用創出のための企業誘致策とトップセールスについて

 (7)スポーツツーリズムを通じたまちの活性化について

2.教育行政について

 (1)いじめ防止対策推進法施行後の取り組みについて

 (2)全国学力テストの結果と今後の学力向上策について

七草がゆを味わいました

地域活動 水戸市の話題 / 2011年1月6日

 

 6日、水戸市立山根小学校で七草がゆを味わおうというイベントが開催されました。

 

 このイベントは、三世代交流事業として双葉台地区青少年育成会の主催で開催され、山根地区や双葉台地区の子供さんや地域の多くの方々が参加されました。

 茨城県環境アドバイザーの安見珠子先生による「茨城の植物・山根の植物」の講演や、工作教室、校内見学なども行われ、お昼には全員で温かい七草がゆをいただきました。

 

 山根小学校は明治8年に創立された120年をこえる歴史のある学校です。しかし、近年は生徒数の減少が進み、現在の在校生は16名と市内でもっとも児童数の少ない学校となっていました。そのため今年の3月で閉校となることが決定し、4月の新年度からは隣接の双葉台小学校に統廃合されることとなりました。

 地域から学校がなくなることは大変に残念ですが、現在、山根学区と双葉台学区では、このような地域間や学校間の交流を積極的に行っており、特に、両校の児童の皆さんがお互いのことや地域を理解し合い、不安なくスムーズに統合できることを願っています。

 また、私も12月議会の代表質問で訴えましたが、統廃合後の小学校の跡地についても、地域の皆さんの意見を尊重し、様々なアイディアを取り入れながら、地域の活性化につながるような有効な活用を考えていくことが大切だと感じています。