水戸市議会議員 高倉富士男のホームページへようこそ!

安心のまちづくりに全力! 日々の活動を発信します

12月定例会で一般質問をおこないました

水戸市議会 議会質問 / 2022年12月13日

12月5日から令和4年第4回水戸市議会定例会が始まりました。

mitoshigikai221213

12月13日の本会議で一般質問に臨み、住宅行政や教育行政などについて水戸市の取組みや見解を質しました。

【主な質問項目】

1.住宅行政について

 (1)市民ニーズにマッチした市営住宅について

   ア.市営住宅の大規模改修とバリアフリー化について

   イ.ライフスタイルにあわせた空き住戸のリノベーションについて

2.教育行政について

 (1)部活動の地域移行について

   ア.令和5年度からの段階的移行に向けた本市の準備状況について

   イ.受皿となる民間団体や指導者の確保について

   ウ.地域移行に伴う受益者負担の在り方と負担軽減策について

 

※発言内容及び答弁については会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

12月定例会で一般質問をおこないました

定例会 水戸市議会 議会質問 / 2021年12月15日

12月15日、令和3年第4回水戸市議会定例会の本会議で一般質問に臨み、災害対策、教育行政について市の見解や取組みなどを質しました。

mitoshigikai211215

【主な質問項目】

1.災害対策について

 (1)大規模災害時における迅速な避難所開設について

  ア.大規模災害発生を想定した避難所開設体制の現状について

  イ.避難所へのファーストミッションボックスの配備と活用について

2.教育行政について

 (1)特別支援教育におけるICT活用と個に応じた学びの充実について

  ア.本市の小・中学校の特別支援学級におけるICT活用状況について

  イ.デイジー教科書などデジタル補助教材の有効活用について

※発言内容及び答弁については会議録表示 (kaigiroku.net)よりご覧ください。

9月定例会で一般質問をおこないました

水戸市議会 議会質問 / 2020年9月15日

9月15日、令和2年第3回水戸市議会定例会の一般質問に登壇し、福祉行政、教育行政について水戸市の取組みや今後の方針などを質しました。

gikai200915

 

【主な質問項目】 

1.福祉行政について

 (1)社会福祉法改正に伴う包括的支援体制の推進について

 (2)高齢者世帯に対するエアコン設置補助制度の創設について

2.教育行政について

 (1)中学校におけるスマートフォン等の持参容認に関する本市の考え方について

 (2)消毒作業や授業準備等を補佐するスクール・サポート・スタッフの活用について

 (3)図書館における電子書籍の充実とICTを活用した学校における読書活動の支援について

※ 発言内容及び答弁の詳細については 会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

6月定例会で一般質問をおこないました

政策提案 水戸市議会 議会質問 / 2020年6月16日

6月16日、令和2年第2回水戸市議会定例会の本会議において一般質問に臨み、若者支援、消費者行政、教育行政について水戸市の取り組みを質しました。

Fotor_159229837186876

 

【主な質問項目】

1.若者への支援について

(1)コロナ禍における学生の就職支援について

(2)県外在住の本市出身の若者との連携を深め、各種支援や将来のUターンにつなげるための方策について 

2.消費者行政について

(1)特殊詐欺等の被害から市民を守る取組みについて

(2)消費者教育推進における市民との協働の取組みについて

(3)消費者市民社会の実現に向けた市民意識のさらなる向上について

3.教育行政について

(1)新型コロナウィルス感染症の第2波発生時の休業判断について

(2)2学期制の導入について

※ 発言内容及び答弁の詳細については 会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

3月定例会で一般質問をおこないました

水戸市議会 議会質問 / 2020年3月17日

3月17日、令和2年第1回水戸市議会定例会の本会議において一般質問に臨み、環境行政、教育行政について水戸市の取り組みを質しました。

200317

【質問項目】

 1.環境行政について

  (1)ごみ分別の市民周知の現状と収集の対応について

  (2)ごみ分別アプリの導入について

 2.教育行政について

  (1)ICT(情報通信技術)を活用した学習環境充実について

    ア.本市におけるGIGAスクールの推進について※

    イ.授業におけるICT化の効果と今後の活用方策について

    ウ.教職員のICT活用技術のスキルアップについて

※ GIGAスクール: Global and Innovation Gateway for All の略。創造性を育む教育ICT環境の実現に向け、一人一台端末環境などを整備する構想。

※ 発言内容及び答弁の詳細については 会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

6月定例会で代表質問を行いました

水戸市議会 議会活動 議会質問 / 2018年6月11日

6月4日から水戸市議会の6月定例会が始まりました。

高倉富土男は11日の本会議で代表質問に登壇し、市長の政治姿勢、消費者行政、防犯行政など5項目にわたり水戸市の取り組みを質しました。

180611-6

特に、消費者行政においては、現在、多くの相談が寄せられている架空請求等の特殊詐欺被害から市民を守る対策の強化や、成人年齢を18歳に引き下げる民法改正に伴う、今後の消費者教育の強化について訴えさせていただきました。

 

【質問項目】

1.市長の政治姿勢について 

 (1)水戸市第6次総合計画の進捗状況及び今後の取り組みについて

 (2)中核市移行に向けた準備状況と人材確保について

 (3)ダイバーシティ(多様な市民が活躍できる社会)の推進について

2.消費者行政について

 (1)多発する架空請求等から市民を守る対策について

 (2)成人年齢引き下げに伴う幼稚園、小中学校における消費者教育について

3.防犯対策について

 (1)防犯対策強化のための防犯カメラの活用について

   ア.公共空間における防犯カメラの設置状況と今後の対応について

   イ.町内会や商店会等への防犯カメラ設置補助金の創設について

4.保健福祉行政について

 (1)障害者支援について

   ア.障害者の収入拡大に向けた取り組みについて

   イ.新たな就労支援事業所水戸市リサイクルセンターにおける利用者の送迎について

5.教育行政について

 (1)部活動における県運営指針に対する本市の対応について

 (2)授業におけるICT活用効果と今後の取り組みについて

 (3)開放学級における防災対策と防災訓練の実施について

 

6月定例会で一般質問

政策提案 水戸市議会 議会質問 / 2017年6月21日

平成29年第2回水戸市議会定例会が6月8日から開会しました。

6gatuteirei-2


高倉富士男は21日の本会議で一般質問に臨み、交通政策、教育行政などについて水戸市の取り組みを質しました。

【質問項目】

1. 交通政策について


(1) 自転車を活用したまちづくりについて

    ア.回遊性を高めるための自転車の活用方策について
    イ.レンタサイクルの活用状況とサイクルポート設置について
    ウ.自転車が安全に通行できる走行空間の整備状況について

2. 教育行政について


(1) 教員の負担軽減のための部活動指導員の活用について

3月定例会で代表質問をおこないました

水戸市議会 議会 議会活動 議会質問 / 2017年3月13日

水戸市議会の平成29年第1回定例会が3月6日から23日の会期で開催されました。

IMG_9196-1

13日の本会議において、高倉富士男は代表質問に臨み、財政運営や4大プロジェクトの推進、コンパクトシティ形成や公共交通ネットワーク構築の取組み、待機児童解消対策などをはじめとした本市の重点課題とともに、保健福祉行政、防災行政、教育行政などについての取組みを質しました。
【質問項目】

1.市長の政治姿勢について
(1)今後の財政運営と4大プロジェクトの推進について
(2)SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた自治体の役割と水戸市の取り組みについて 
(3)コンパクトシティ形成のための立地適正化と公共交通ネットワークの構築について
(4)雇用創出の取り組みと働き方改革について
(5)待機児童解消と保育所整備について
2.保健福祉行政について
(1)地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みについて
(2)電子母子手帳の導入について     
(3)難病患者の福祉医療費助成について
3.防災行政について
(1)地域防災力強化と担い手の育成について
(2)市職員の防災士資格取得支援について
(3)指定避難所におけるWi-Fi等の整備について
4.教育行政について
(1)SDGs(持続可能な開発目標)の理念を活かした教育について
    ア.子どもの学力向上について
    イ.いじめ・不登校対策の取り組みについて
    ウ.多様性を認め合う人権教育の推進について
    エ.フードリテラシー向上のための食育の推進について

※SDGs(エスディジーズ)

「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月に開催された「国連持続可能な開発サミット」において採択された、先進国も途上国も取り組むべき2030年までの新たな目標のこと。
貧困と格差の解消、健康と福祉、質の高い教育、ジェンダー平等、雇用と経済成長、気候変動への対応など、17の目標と169のターゲットからなるSDGsは、「誰一人取り残さない-No one will be left behind」という基本理念のもとで持続可能な社会を実現するために、すべての国が取り組むべき普遍的な目標とされており、我が国においても具体的行動の実施が求められている。

9月定例会で一般質問

議会 議会活動 議会質問 / 2016年9月14日

平成28年第3回水戸市議会定例会が9月5日から開会しました。

IMG_7115

高倉富士男は14日の本会議で一般質問に臨み、防災リーダーの育成、森林公園の再整備、学校におけるICT教育の推進などについて水戸市の取り組みを質しました。

 

【質問項目】

1.防災行政について

(1)防災リーダーの育成について

   ア.地域防災リーダーの育成について

   イ.小中学校における防災教育の推進について

2.森林公園の再整備について

(1)再整備基本計画等について

(2)地域資源との連携による魅力の創出について

3.教育行政について

(1)ICT教育の推進とプログラミング教育について

(2)教育情報の管理とシステムのセキュリティ対策について

9月定例会で代表質問

公明党 政策提案 議会 議会活動 議会質問 / 2014年9月10日

9月3日から平成26年第3回水戸市議会定例会が始まりました。

高倉富士男は10日の本会議で代表質問に臨み、消費者行政、防災行政、DV被害者対策、アスベスト対策、教育行政など、11項目にわたり質問をしました。

【質問項目】

1.市長の政治姿勢について

 (1)消費者行政の推進について

 (2)土砂災害対策、都市型水害対策について

 (3)原子力災害対策における広域避難計画の策定について

 (4)女性の輝く社会の実現に向けた取り組みについて

 (5)DV被害者対策について

 (6)地域包括ケアシステムの構築と介護予防について

 (7)老朽化した建築物の解体に伴う石綿対策について

2.教育行政について

 (1)教育委員会制度改革について

 (2)ICTを活用した教育の推進と環境整備について

 (3)教室の冷房設備設置について

 (4)不登校児童・生徒の現状と対応について