水戸市議会議員 高倉富士男のホームページへようこそ!

安心のまちづくりに全力! 日々の活動を発信します

9月定例会で一般質問をおこないました

定例会 水戸市議会 議会質問 / 2022年9月14日

9月14日、令和4年第3回水戸市議会定例会の本会議で一般質問に臨み、環境行政やがん対策について水戸市の見解や取組を質しました。

220914

 

【主な質問項目】

1.環境行政について

 (1)市民と行政との協働による循環型・脱炭素社会の推進について

   ア.生ごみ・剪定枝等の再資源化の現状と今後の活用促進について

   イ.EV等クリーンエネルギーカー導入促進と導入補助金の創設について

2.がん対策について                                              

 (1)がん対策の推進について

   ア.各種がん検診の受診率向上に向けた取組とがん予防対策の推進について

   イ.小児がん治療等により免疫を喪失した子どもに対するワクチン再接種の助成について

   ウ.がん教育の現状と今後の推進について

 

※発言内容及び答弁については会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

6月定例会で代表質問をおこないました

水戸市議会 議会質問 / 2022年6月13日

6月13日、令和4年第2回水戸市議会定例会の本会議で代表質問に臨み、原油価格・物価高騰対策、新型コロナウィルス感染症対策、防災対策、デジタル化政策、芸術文化のまちづくり、などについて水戸市の取組みや見解を質しました。

gikai220613-2

 

【主な質問項目】

1.市長の政治姿勢について

 (1)原油価格・物価高騰から市民を守る取組について

   ア.生活困窮世帯及び子育て家庭への支援や、市内事業者、生産者等への支援と地方創生臨時交付金の活用について

 (2)新型コロナウィルス感染症対策について

   ア.若年層へのワクチン接種促進と4回目ワクチン接種体制について

   イ.小中学校、幼稚園、保育所等におけるマスク着用の考え方について

2.防災行政について

 (1)激甚化する豪雨災害に関する防災対策について

   ア.線状降水帯予測等の気象情報を早期避難につなげることについて

   イ.ハザードマップの活用と河川情報の提供について

3.デジタル化政策について

 (1)DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進について

   ア.DX推進計画の策定と全庁的なマネジメント体制の構築について

   イ.デジタル人材の確保と育成について

   ウ.マイナンバーカードの普及促進と今後の活用方策について

4.文化行政について

 (1)芸術文化のまちづくりの推進について

   ア.次期総合計画における芸術文化振興の位置付けについて

   イ.市民の芸術文化活動支援と次世代育成について

   ウ.観光施策との連携と創造的産業の育成について

   エ.都市宣言とユネスコの創造都市ネットワーク加盟を目指すことについて

※発言内容及び答弁については会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

12月定例会で一般質問をおこないました

定例会 水戸市議会 議会質問 / 2021年12月15日

12月15日、令和3年第4回水戸市議会定例会の本会議で一般質問に臨み、災害対策、教育行政について市の見解や取組みなどを質しました。

mitoshigikai211215

【主な質問項目】

1.災害対策について

 (1)大規模災害時における迅速な避難所開設について

  ア.大規模災害発生を想定した避難所開設体制の現状について

  イ.避難所へのファーストミッションボックスの配備と活用について

2.教育行政について

 (1)特別支援教育におけるICT活用と個に応じた学びの充実について

  ア.本市の小・中学校の特別支援学級におけるICT活用状況について

  イ.デイジー教科書などデジタル補助教材の有効活用について

※発言内容及び答弁については会議録表示 (kaigiroku.net)よりご覧ください。

9月定例会で一般質問をおこないました

水戸市議会 議会活動 議会質問 / 2021年9月14日

9月14日、令和3年第3回水戸市議会定例会本会議で一般質問に臨み、医療福祉行政、スポーツ行政について水戸市の取組みを質しました。

210914mitoshigikai

 

【主な質問項目】

1.医療福祉行政について

 (1)生活習慣病予防に向けた取組みについて

  ア.特定健康診査の受診状況について

  イ.データヘルス計画に基づく疾病予防の取組みについて

  ウ.ICTを活用した非対面での特定保健指導について

  エ.若い世代に対する予防のための意識啓発について

2.スポーツ行政について

 (1)オリンピック・パラリンピックレガシーとスポーツを通じた地方創生について

  ア.多様化するスポーツニーズへの対応と市民の健康づくりについて

  イ.障がい者スポーツへの理解促進と環境整備、共生社会実現に向けた取組みについて

※発言内容及び答弁については、会議録表示 (kaigiroku.net)よりご覧ください

6月定例会で一般質問をおこないました

水戸市議会 議会質問 / 2021年6月15日

6月15日、令和3年第2回水戸市議会定例会の一般質問に臨み、交通政策、道路行政について水戸市の取組みを質しました。

210615-2

 

【主な質問項目】

1.交通政策について

 (1) 自転車を活用したまちづくりの推進について

  ア.レンタサイクル事業の現状について

  イ.観光拠点等まちなか回遊性を高める自転車活用方策としての新システム(シェアサイクル)の導入について

 

2.道路行政について

 (1)市道渡里102号線の安全対策及び今後の整備見通しについて

※発言内容及び答弁については、会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

9月定例会で代表質問

公明党水戸市議会 政策提案 水戸市議会 議会質問 / 2019年9月9日

9月9日、令和元年第3回水戸市議会定例会の本会議で代表質問に臨み、明年4月からの中核市移行や定住人口促進などの政策課題について水戸市の取り組みを質しました。

190909

【主な質問項目】

 1.中核市移行に伴う質の高いサービスの提供と官民連携の推進について

 2.UJIターンの促進と定住人口増加に向けた取り組みについて

 3.インバウンド観光の推進と環境整備について

 4.防災・減災のまちづくりの推進について

 5.高齢者の移動手段確保と事故防止対策について

 6.子どもの貧困対策について

 7.開放学級の充実について

 8.老朽化する学校プールへの対応と今後のあり方について

 ※発言内容及び答弁については、会議録表示 (kaigiroku.net) よりご覧ください。

3月定例会で一般質問をおこないました

水戸市議会 議会質問 / 2019年3月12日

3月4日から、平成31年第1回水戸市議会定例会が始まりました。

3teirei

高倉富士男は12日の本会議で一般質問に登壇し、児童虐待防止、SNSを活用した市民サービスの向上、赤塚駅周辺地区における交通体制整備、などについて水戸市の取り組みを質しました。

 

【主な質問項目】

1. 保健福祉行政について

  (1) 児童虐待防止について

  ア .本市における現状及び相談体制並びに関係機関との連携強化に向けた取り組みについて

  イ .子ども家庭総合支援拠点について  

2. 市民生活について

  (1) SNSを活用した市民サービスの向上について

  ア .LINEを活用した子育て情報の提供について

  イ .ICTを活用した道路通報システムについて  

3 . 道路行政について

  (1) 赤塚駅周辺地区における安全で円滑な交通体制の整備について

  ア .都市計画道路3・3・30号赤塚駅水府橋線及び都市計画道路3・4・149号赤塚駅西線の進捗状況と今後の整備見通しについて

  イ .水戸街道踏切付近における安全性とアクセス性の向上に向けた取り組みについて

12月定例会で一般質問をおこないました

未分類 水戸市議会 議会活動 議会質問 / 2018年12月11日

12月3日から、平成30年第4回水戸市議会定例会が始まりました。

gikai181211

高倉富士男は11日の本会議の一般質問に登壇し、観光行政、防災行政などについて水戸市の取り組みを質しました。

 【質問項目】

 1.観光行政について

  (1)2019年いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会及び2020年東京オリンピック・パラリンピックを契機とした本市の交流人口増加策について

    ア.本市の魅力の対外発信と戦略的プロモーションについて

    イ.インバウンド対応の取り組み状況と今後の推進について

 2.防災行政について

  (1)質の高い避難所への改善にについて

    ア.避難所運営における本市の現状について

    イ.避難所運営へのスフィア基準の導入について

   

水戸市役所新庁舎竣工記念式典がおこなわれました

お知らせ 水戸市の話題 水戸市議会 / 2018年11月18日

11月18日、水戸市役所新庁舎の竣工記念式典が行われ、石井啓一国土交通大臣をはじめ多くの来賓や関係者が出席し、新庁舎の完成を共に祝いました。

shinntyousya181118-4

shinntyousya 181118-3

新庁舎は地上7階、地下1階、全ての人にやさしいユニバーサルデザインを導入しており、低層階に利用の多い窓口部門を集約するほか、コンビニやレストラン、銀行支店なども設置し、市民の皆さんが利用しやすい庁舎となっています。また、防災センターの機能や備蓄倉庫を配備するなど、市の総合防災拠点にもなっています。
年内に段階的に移転を進め、全面オープンは年明け1月4日からとなります。また、現在使用している敷地内のプレハブの庁舎と議会棟については今後撤去され駐車場として整備されます。

shinntyousya181118-1

記念式典の中で高橋靖水戸市長からは、新庁舎の完成を機により満足度の高い市民サービスの提供を図っていきたいとの強い決意が述べられました。

shinntyousya181118-2

議会は11月26日から新庁舎での業務を開始し、12月定例会から新たな議場で本会議が行われる予定です。

9月定例会が閉会〜平成30年度一般会計補正予算などの議案が可決

水戸市の話題 水戸市議会 議会活動 / 2018年9月25日

9月3日(月)に開会した平成30年第3回水戸市議会定例会が、9月25日(火)に議了し閉会しました。

mitoshigikai130829

今定例会では、平成30年度一般会計補正予算とともに、5件の条例の一部改正や、東町運動公園用備品の取得、防災用自動起動ラジオの取得、(仮称)水戸市保健所整備に係る工事請負契約の締結などの議案、また、平成29年度一般会計及び特別会計決算認定、平成29年度公営企業会計決算認定についての審査が行われ、最終日の本会議において共産党を除く賛成多数で可決・承認されました。 

 

【平成30年度一般会計補正予算の主な内容】

・国体開催に向けた防犯カメラの設置(25台)20,000千円

・認定農業者の生産性向上等に資する機械購入費補助 1,600千円

・橋りょう点検費用の増額 26,200千円

・幼稚園、小・中学校の現行基準に適合しないブロック塀の改善 79,500千円 など 

 

また上記議案の他に、会派等より提出された意見書(※)についての採決も行われ、公明党水戸市議会が提案した「学校施設や通学路におけるブロック塀等の安全性確保を求める意見書」や「水道施設の戦略的な老朽化対策を求める意見書」など4件の意見書が採択されました。

 

※意見書…地方自治法第99条において、地方公共団体の公益に係る事柄に関して、議会の議決に基づき、議会としての意思を、内閣総理大臣、国会、関係行政庁等に意見書として提出できると規定されている。