議会運営委員会
7月29日、議案説明
20200729☂️
早朝より弱い雨。東北、特に山形での豪雨による被害が心配されます。
地域パトロールで、通りがかりの方からわんわんパトロール、ご苦労様ですとのお声かけを頂き、ご機嫌に帰宅。
登庁し、月末開催を想定している臨時議会の議案説明。国の第二次補正予算を受け、三鷹市としてのコロナウイルス対策予の補正予算となる重要な案件です。明日の議会運営委員会にて開催が正式に決定されます。
市側から情報提供では、戦後75年の節目として多くの戦争関連資源を有する仙川公園の名称変更について、市民意見や地元町会からの了承を得られ、正式に「仙川平和公園」(せんかわへいわこうえん)と変更する旨の報告を頂きました。総務委員会での報告を経て、次回の広報みたかで正式にお知らせとなる模様です。
この事業は、戦後70年を迎えるにあたり、平和事業の拡充について議会で提案し、一貫して取組んできただけに感慨深いものがあります。
以下、みたかデジタル平和資料館より。
https://www.city.mitaka.lg.jp/heiwa/rekishi/symbol.html
引き続き、議会運営委員会と臨時議会開催を想定しての準備作業。
7月25日、懇談会
7月21日、コロナ禍の夏休み
20200721☁️
今日から子どもたちは夏休みの始まりです。
通学路も静かな朝となりました。
コロナの影響によってお祭り等の地域行事も軒並み中止となり、プール、海水浴等の夏ならではのイベントも見送りが続き、楽しい夏の思い出づくりも難しい状況です。
連日、登庁し、情報提供をはじめ、様々なご相談対応と窓口に同席しての課題解消に向け、アドバイスを頂いたり等対応に取組んでいます。
会派(三鷹市議会公明党)ホームページも更新されました。 http://www.mitaka-komei.jp/
また、26日には議会だよりが発行される予定。
6月の第2回定例会がメインの記事となり、三鷹市議会でのコロナ対策の取組みがご覧頂けるもの思います。
昨日は、市議会全員協議会室、委員会室の椅子の修理が実施されました。議会の歴史とともに経年劣化による破損、痛みが目立っていましたが、経費削減の為に破損箇所の修理でご対応頂きました。
国の第二次補正予算を受け、新たな施策展開への臨時議会招集の可能性を見極めつつ打ち合わせや準備も進めています。
連日のコロナウイルス感染者数増加も身近な危機感となりつつあります。9月の第3回定例会の開催へ向けても様々な思慮に暇がありませんが、切れ目ない支援施策が継続されるよう努めております。
引き続き三密回避と新しい生活様式の徹底をお願い致します。
7月20日、夏休み前の
7月13日、要望受け対応他
7月10日、緊急対応防止第3弾!
7月8日、感染拡大防止に向け
東京都内の区部も併せて、最近の感染者の傾向としては、20代、30代の若い世代における夜の繁華街での接触によるものが多いとの事。
都議会公明党は、夜の繁華街に関系する方々へのPCR検査の徹底を求めています。これによりクラスターへの対応も可能となります。
三鷹市でも7日時点で、40名の感染者数となっています。
比較的に無症状であったり、重篤化しない傾向の為、第1波時の様な医療崩壊の危機は現時点では見られません。
また、各自治体設置によるPCRセンターの運営によって、一定数の感染者の増加傾向は見られらるものとされています。
懸念される市中感染を防ぐ為には、今後、陽性者の一定期間の隔離や宿泊場の着実な確保が必要。併せて家族が感染者となった方(子ども、高齢者で不安を抱える方)の為にも環境が必要です。ホテル等宿泊施設の無い三鷹市では、特にこうしたウィズコロナを想定した環境整備の取組みが喫緊の課題と考えます。