9月29日、秋雨の中の運動会
9月28日、地域へ。
9月27日、第3回定例会が閉会
9月25日、決算審査報告書の確認
9月23日、国際交流フェスティバル
9月16日、敬老の集い2日目、収穫
9月15日、三鷹市敬老の集い
9月12日から14日、平成29年度決算審査特別委員会の質疑
20180912〜14
三鷹市議会の平成29年度決算審査特別委員会での市側への質疑が行われました。
予算とは違い、持ち時間は1人あたり25分。
当該年度に三鷹中央防災公園・元気創造プラザのオープンとなった年度。
近年のゲリラ豪雨、地震の多発も踏まえて耐震に課題のあった施設の集約が進んだ年。
会派としても、「いのちを守る防災」と、進展する少子長寿社会に向け、介護や医療の連携も含めた「健康への投資」という視点に重きを置いて質疑を行いました。
決算とはいえ、質疑や指摘した項目などが今後の市政運営に反映される事を前提とした内容で真剣勝負です。
伊藤委員長のもと副委員長として円滑な運営において反省点もありますが、連休を挟み、来週18日の付帯意見調整、各会計討論、採決の予定です。会派間の調整等、まだ気を抜けない委員会運営です。それからは特別委員会の開催、本会議最終日に向け様々な対応の日々が続きます。
8月30日、市議会第3回定例会一般質問
8月29日より平成30年三鷹市議会第3回定例会が開会され、2日目となる30日に一般質問に立たせて頂きました。今回、自身として46回目となる質問となりました。
今回は、課題とされる案件について質問しました。
1.「誰一人置き去りにしない」社会へ向けて
(1)8050問題と若い世代のひきこもりについて
(2)ミッシングワーカーについて
(3)知的障がい者の居場所について
(4)LGBT支援の視点による公共施設のトイレなどについて
2.空き家について
(1)利活用を含めた今後の対応について
(2)空き家防止施策について
3.ICT、SNSの活用について
(1)安全安心メールの広域連携について
(2)市民からの動画・写真による情報提供について
(3)インスタグラムの活用による三鷹市の魅力発信について
(4)市の窓口等での電子マネー決済について