menu

ハンデのある方も投票に行きやすく。

投票のお手伝いに。

「投票支援カード」ができました。

支援の内容をチェックして投票所の係りの方に渡してください。

投票をサポートしてくれます。

 三島市 投票支援 で検索。

※ホームページから印刷できます。

更に投票所内に「コミュニケーションボード」が設置される事になりました。コミュニケーションボードは、投票所で想定される質問などをイラストでまとめたもので、自分で話す事が難しい方でも、指で指すことで自分の意思を係の人に伝える事ができます。IMG_0014 (1)

のびる幼稚園の元気な子。

三島市青木にある 認定こども園

のびる幼稚園 歌と音楽で舞台せましと踊る「歌とオペレッタ」に理事の一人として出席させて頂きました。コロナ禍においては、人数制限されたり、子供たちへの感染防止対策など、様々なご苦労もあったと思います。でも今日は、1月28日はのびるっ子の成長の集大成です。部隊せましと歌い踊り演技する園児の皆様。園児による舞台中央でのご挨拶では ♪さんはーい。と皆で呼吸を合わせて行う姿は本当に頼もしい。 三島の未来は大丈夫です。IMG_8359

児童手当を高校生まで支給拡大へ。
2025年度から大学授業料を
無償化などの教育負担の軽減へ。
3人以上の子どもを扶養し大学などの高等教育機関に通う子がいる世帯が対象です。短期大学や高等専門学校、専門学校も含まれ所得制限はありません。授業料支援の上限は国公立大で年約54万円、私立大で約70万円。入学金も無償化し、最大約40万人を対象と見込んでいます。

1月8日清水町サントムーン前交差点付近におきまして、地震により被災された方への支援を訴えました。最大震度7の強烈な揺れにより多くの建物被害、道路の寸断などで孤立した集落への支援、小さなお子様、女性、高齢の方への気配りや適切な診断や治療も必要です。避難所生活からホテル・旅館などのみなし避難所への適切な誘導。避難所での暖かい寝床やプライバシーの確保、お風呂、シャワーなどの環境改善と暖かい食事など全国・全世界からの支援が困っている方へ届きますように。そして新学期を迎えた子どもたちの学びの環境確保。これからの安全な生活を支援する事を訴えました。皆様からの善意を日本赤十字社を通じて被災された方にお届け致します

 

C63B190C23C3149E69C214D09BB1332345640667 (1)

12年前、平成23年に三島市議会議員として活動をスタートしました。

早くも3期12年が経とうとしています。本当に考えるとあっという間の12年です。

あの3.11は私の政治家としてのスタートとしてはあまりにも衝撃的な時期でありました。

震災被災地で発生した震災関連廃棄物を広域で、全国で処理を進めるなか、当時三島市では震災関連ごみの処理を受け入れる事に

非常に困難な場面が生じた事を出しました。とても残念であった事を。

あれから12年。被災地では、震災後に生まれた子供は、もう中学生です。

したがって、小学生であの3.11を経験したこどもはいないということです。

なんか、とても不思議な感じだけど、これが事実。

昨年の11月に、3年ぶりに、仙台、東松島市を訪れた。復興は進んでいるものの、爪痕は随所にみえる。

決して忘れてはいけない、忘れる事はできない。

これからも、地域のため、未来のこどもたちのために汗を流す決意だ。

 

 

今から数年前、事業者の安全衛生基準と学校運営基準が違い、子どもたちの学ぶ教室の温度は30℃、一方で働く労働者の衛生基準は28℃ この違いはなんだろうとの疑問から、当時の浜田まさよし参議院議員に相談しました。その後、参議院予算委員会で質疑をして頂き、当時の馳せ文科大臣から早急に対応するとの答弁がありました。この模様はTV中継され多くの方に見て頂きました。そのご、学校安全衛生基準が見直され、28℃となり、子供たちの教室が、すでに30℃を超えている事から、全国の小中学校に通達が発信されて、三島市の普通教室・音楽室・理科室などの特別教室にエアコンが設置されました。三島発で全国に波及したと三島市の鈴木文子議員、村田耕一議員と共に喜んでいます。

市民後見人が活躍できるように。市民後見人育成講座を開設しました。

成年後見人とは、認知症や精神障害、知的障害などが原因で判断能力が不十分になった人をサポートする役割のことを言います。

これまでは、弁護士・司法書士などの資格がある方がに担っていましたが、高齢化により対象となる方も増加が見込まれるので、市民の中からその意思と使命感を有するかたにも、その役割をになって頂く事が必要であると考えます。県代表の大口善徳衆議院議員は、弁護士として自らの経験から、市民後見人の必要性を著書のなかでも述べています。

三島市でも、近隣と連携しながら講座開設が必要と訴え実現しました。年約14回ほどの講座を受講され、その後沼津の家庭裁判所に登録、裁判長から指名を頂くことで、ようやく任務が始まる事となります。

1年ほど前、ようやく市民後見人第1号が誕生しました。

広報みしまでも大き報道されました。

これからは、気軽に多くの方がこの制度を利用できるように。さらに、多くの志ある市民の皆様に講座の受講を推進してまいります。

 

 

消防の広域化として、7年前に三島市・長泉町・裾野市の2市1町で富士山南東消防組合が発足しました。

約20万人の命と財産と安全を守る広域で消防を行う組織です。

発足時から、富士山南東消防組合の議会の一人として、議会で質問しました。

中郷地域は高齢者も多く、これまでも救急車の出動・119番通報も多く、令和3年には約8,000件/年 令和4年には約9,000件/年と増えています。約1時間に1件の割合です。モリタコロナ禍による自宅での過ごし方が多くなった事もあるかと思いますが、高齢者の一人暮らし、ご夫婦での暮らしをされておられる方も増えています。このような事態に対応するために、老朽化した消防の中郷分遣所を新しくして、かつ、これまで消防車のみの配置でありましたが、救急車も配備できるようにすることが必要と訴えました。

地元の多くの町内会・自治会・連合町内会長の応援も頂き、現在の土地に拡張して建設が始まる事になりました。

これから3年間は、解体と建て替え工事の為に一時的に南田町の本庁舎に移転をしますが、3年後に再び現在の地で稼働する予定となっています。

中郷地域の皆様の安心・安全にこれからも取り組みます。

私の大先輩である。沼津市選出の蓮池章平県議会議員の応援に寒いなかですが、多くの方が来られました。

6期24年の間地域のために走り廻ってきた先輩です。今回7期目に挑戦します。しかし沼津市の人口減から県議会議員の定数がこれまでの4人から3人へと減少してしまいました。戸田村とも合併するなど、沿岸部が更に広がり守備範囲もおおきく変わって来ました。南海トラフ地震対策・津波対策・人口減少対策、沼津駅北口、南口商店街対策、駅の高架化、ヨーカドー撤退地の活用などこれからも多くの課題がありますが、蓮池章平先輩なら必ず切り開いてくれると思っています。皆さま寒い中ありがとうございます。IMG-7999

日頃様々な地域活動をされておられる、仲の良い気さくな皆様にお誘い頂きありがとうございます。

川沿いに以前整備された公園にうす緑の細かい砂状のものを敷き詰めたグラウンドでのスポーツです。

皆様、重いっきりマイスティックを振り抜き、色とりどりのボールが地面を這うように抜けて行きます。

3回でゴールゲート内にボールが入ればパ、2回で入れば、景品がもらえます。この日も、長いホールを1打目でピンそばまで打ち抜き

見事に2回でホールイン。商品のBOXテイッシュを倉庫から取り出し。大きな声で、頂いていくよっと。

みんなで、がやがや、わいわい、動きながら おしゃべりしながら、とっても楽しいひと時でした。

ありがとうございます。またお邪魔しまーす。IMG-7996