menu

2月14日いよいよ三島市議会2月定例会がスタートしました。

多くの議案に対して、議案ごとの質疑も活発に行われスタートしました。毎年この2月定例会は、年度末を迎える中で、年度中に事業を執行するための補正予算&新年度予算&市長の新年度に向けての施政方針が示されます。近年の中でも最大規模の予算案が示されました。これから、新年度の事業、予算、前年度尾からの繰り越して行われる事業、当初から複数年度にまたがる大きな事業などについての、会派を代表しての代表質問が行われ、引き続き、総務分科会・福祉教育分科会・経済建設分科会の3分科会で予算の審査が行われます。最後に議員による市の事務事業に対しての一般質問が行われ、最終日3月18日を迎えます。多くの課題がありますが、丁寧に建設的な議論が進められるように全力で取り組みます。

それにしても、やっぱりキネマ座のナポリタン&珈琲は最高です。

2025年1月 県東部の6市4町の議長・副議長の研修会が開催されました。

開催地は、伊豆の国市での開催です。

市町の報告・課題の共有の会議の後、韮山反射炉を久しぶりに視察しました。

学芸員の方の丁寧な説明を伺い。オランダ語の本を翻訳して読み込んだ当時の技術者が本当に素晴らしい。

そして、日本でも何か所かの反射炉が存在していた中で、最も優れた能力の大砲を鋳造・制作・作り上げたのは見事というしかない。言葉の壁もさることながら、温度を1,200度まで上げることのできるレンガを調達して時代をつくる大きな力になった事を考えると先達の偉大な仕事に見習い。私たちも市民福祉の向上のために働くことをさらに決意しました。

昨年末読み返した、司馬遼太郎先生の 燃えよ剣 にも、新選組のリーダー 歳三いわく  日本一の韮山反射炉が2門必要だ。

とのくだりがあったのを、思い出した。

※ダイヤモンド反射炉となった。パチリ

 

今年は、言葉に出すのも。大変なくらいに。滴るあせに閉口しました。

しかし、その夏を物ともせずに、ひたむきにミニミニ水力発電に取り組む子供たち。

素晴らしい物語に立ち会えることになりました。

今年は、初めて市議会議長が、審査員の一人として、白滝公園、桜川での発電の様子を観察。足をめくりあげて、夏でも冷たい流れに置きながら、アイデアとそれに至った考え、苦労した点、環境などエコに配慮した取り組みなど、

多くの子供たちとその家族がともに取り組む一体作業に多くの方が視線をくぎ付けにされました。

初めて、ミニミニ水力発電のものづくり体験に参加した子供たち。経験から5回目の挑戦をされた中学生。

来年は節目の10回目を迎えるとの事でした。

三島から、ものづくりに励む多くの小学生の心に灯をつけるそんな。場にいれたことに感謝です。

 

 

三島の子育て。。。

我が家の子育てもまだまだ奮闘中ですが。

今年は、長女が短大を卒業して、地元で働くことになりました。

次女はようやく高校1年生。膝の手術も乗り越えて、元気に部活動に勉強に頑張っています。

公明党が長年にわたり提案してきました 児童手当の支給拡大も、本年10月から高校生までの支給が開始されました。

所得制限も撤廃されました。社会全体で、いまいる子どもたちを育てていく。

少子化の今だからこそ、一人も残らず応援して社会に送り出していく。

そのような、子育て応援トータルプラン。が必要です。

こんにちは。

静岡県に公明党の推進してきた”夜間中学校”が静岡県に開校されたのは昨年の4月のこと。

統一選の選挙の最中のことでした。

近くにありながら、訪れる機会がなくておりましたところ、駿河区選出の牧野まさし県議会議員にお誘いを頂き、同行させて頂きました。

場所は、三島駅北口の県立三島長陵高等学校(単位制)の6階にあります。

初めて訪れましたが、とても明るくきれいで、素晴らしい環境でした。

責任者の方から、説明を受けましたが、とても丁寧で、

外国籍の学生も多いと聞き、皆さん、昼は働きながら、また様々な困難がある中でも、学びたいとの心を持ち、ふじのくに中学校の門をくぐり通う皆様を応援していきます。

嬉しい出会いも。三島市で長く教育に携わってこれれた先輩も教壇に。

とてもお元気な姿に勇気を頂きました。unnamed (55)

こんにちは。

歯と口の健康まつりが、三島市生涯学習センターにおいて開催されました。

当日は、幼稚園・保育園・小学生・中学生の描いてくださった、ポスター・絵の表彰式も開会式の中で行われました。

みなさん、おもいおもいに画用紙いっぱいに描いてくださり、歯を磨いていく事の大切さを表現してくれました。

市議会議長賞 も授与させていただきました。

会場では、展示、歯磨きかたの指導、歯に関するクイズ形式の紙芝居や

オーラルフレイルチェック の企画もあり、私も参加しました。

〇喉ぼとけのあたりを指で押さえての唾液の飲み込み回数チェック

〇タタタタタ と連続発音する回数

〇舌ベラをおおきく前に出す

〇ガムを60回噛み、色の変化により、嚙む力を確認

など。

その後、データをもとに、歯科衛生士の先生から様々生活指導を受けました。とっても充実して実りある会となりました。

最近は、お肉も、料理も柔らかい物が多いので、噛む力が落ちているとの話はとても、感じるところでした。

噛む力が大きければ、唾液の分泌も刺激される。唾液の量は、年齢を重ねるごとに少なくなっていくので、意識して固いものを噛む力を意識してみてください。

オーラルフレイルチェック とても勉強になりました。

皆様に感謝。unnamed (53)

みなさん。こんにちは。

慌ただしく過ぎた1か月でしたが、5月15日の三島市議会臨時会において、三島市議会議長の大役を仰せつかる事になりました。

目まぐるしい環境の変化の中ではありますが、ようやく少しずつ議長の役割を感じてきたところです。

これまでは、公明会派の代表 または個人の立場での政策提言が主な活動でありましたが、がらりと変わり、議会全体としての立場が求められます。三島市議会として、どのように意見をまとめていくのか、集約ができるのか、できないのか、数年前に議会基本条例を作りあげて、その検証作業(振り返り)もしたところで、これからの議会の課題も明らかになってきたところです。

いよいよ、6月11日に6月定例議会しました。DCIM100MEDIADJI_0318.JPG

先日、のびる幼稚園の卒園式に理事として出席させて頂きました。

素晴らしい天候に恵まれて、卒園する54人の凛々しく、素晴らしい姿に感動しました。

幼保連携型のスタートとなった6年前に0歳児で入園された園児が卒園する初めてのことも、山田園長から話がありました。

思えば、のびる幼稚園を卒園した長女は今年短大を卒業。次女は中学を卒業して4月から高校生に。

節目でお世話になる。のびる幼稚園は多くの人の心に刻まれる素晴らしい園です。

これからの、小学校生活を皆で応援していきたいと思います。

ありがとう。

 

 

 

 

 

 

unnamed (52)

先日、三島駅南口ロータリー広場改修について。

4会派で課題の共有、議論し数点に渡り、改善要望書を作成して、豊岡市長、計画まちづくり部長、都市基盤部長など同席のもと懇談を行いました。

①駅前広場のと溜まり空間のモニュメント等については必要最小限にとどめ、その面積を削減し、西側ロータリーの拡張にあてるなど、ゆったりと柔軟に停車できるように配慮すること。

②雲状にデザインされた屋根については、楽寿園や駅舎の景観を損ねることがないような配慮をすること。高さを調節して必要最小限の設置面積にすること。木材使用は経年劣化が起こる。設置後の補修メンテナンスに人員、経費負担とならないようにすること。合わせて支柱は1本持ちとし、通行の妨げにならないように配慮すること。

③トイレについては、バリアフリー機能を導入。駅前広場に隣接する再開発エリアへの設置も含めて、誰もが気兼ねなく利用できる配置とすること。

④小山三軒家線からのバスの右折に際しては、渋滞が発生しないように充分配慮すること。

など要望させていただきました。

今後、市民の皆様からのご意見などを踏まえて、さらに公安・交通事業者・JRとの協議をして決めていく事が確認されました。

市役所からほど近い所に居を構えるのが、市内で薬局店を構える「大洋堂薬品」さんです。市役所南交差点は、朝夕の通勤時には最も交通量が増える時間帯であり、三島田町駅方面にも多くの車両が通行します。道路幅員は、すれ違いができるが道幅ギリギリ。店舗のすぐ横を頻繁に車やバスが通行します。その影響もあり路肩側が凹んでしまいます。ご連絡を頂き、現場を確認後、市の担当職員の方に相談し、その後迅速に対応頂いています。側溝の凸凹もきれいに生まれ変わり段差も解消する事が出来ました。これからも絶対無事故を目指します。IMG_8356