8月17日の三島大祭り最終日に、三島市議員の皆様と、農兵節のパレードに参加しました。
翌18日、短大1年の長女が発熱しました。翌日に近くの医院に診察に。PCR検査の結果で陽性反応が出ました。
ここからが大変です。我が家は狭い所に私の両親、弟、そして私の家族、妻、長女、次女の3世代7人家族なのです。
どのようにして、感染対策をするのか?まずは、陽性反でも重症化がなければ、自宅療養。
2階で、長女を隔離、妻が朝・昼・晩の食事をつくり、上げ膳、据え膳、洗い物をしなくていいように、紙皿、紙コップ、割りばしを使用。
毎回、山のようなごみが発生。それも、使い捨てのポリ手袋で、触れないように。
私と次女(中2)は妻の実家に避難生活。次女は、静かな環境と、うるさいことを言われないので快適環境に満足。
三島市が決めてくれた、世帯への感染確認のためのキットを世帯の7名分を保険センターにスマホで登録して、取に行きました。
長女が感染後の2日後に、私も、39.6℃の発熱が2日間、風邪だと過信していましたが、検査キットで陽性反応が。
翌日にかかりつけの医院へ、医院の駐車場で待機すると、防護服に身を包んだ、医師と看護士が来てくれました。
綿棒のような細いものを、両鼻の奥まで、何回かこすり採取。一度医院の中に戻り、再び私の乗る車に来て、陽性反応でしたと、告げられました。
私は、33歳の時に、心臓弁膜症の手術により、人工弁を装着その履歴を診られた医師は、重症化にならないように、コロナウイルスの経口薬であり、
公明党が推進した、特例承認を受けた、@ラブゲリオを朝、夕(4カプセル)を5日分処方されました。副作用である、、めまい、吐き気、倦怠感、味覚障害などもあるので、それを承知のうえで服用する事を認めるサインもしました。
コロナウイルスも死滅させますが、必要な免疫機能も痛めつけます。結果、服用した2日目までは、気持ち悪いのと、なんとも言えない倦怠感と、苦しいのとで、本当に大変な日々でしたが、3日目からは、@ラブゲリオにも徐々に慣れてきて、確実にコロナウイルスと戦っている様子が感じられました。落ち着いてからは、徐々に普通の生活に戻る感じがしました。
10日間の自宅療養を明けても、体がだるい倦怠感はぬぐえず、9月いっぱいは、味覚障害(コーヒーが美味しくない)
だるいなどの倦怠感がありましたが、ようやく、元の元気な状態に戻りました。
私も、自身がまさかコロナに感染するとは思いませんでしたが、重症化、だるさ、味覚障害の方の気持ちをすることができます。
まさに、貴重な体験でした。今だから言える、また書き残しておく必要があると思い記しました。
@
災害時、避難所にたくさんの人が避難します。そんな避難所で最も困るのがトイレ。トイレに並ぶことなく使用するためには、避難者50人につき、1台のトイレが必要だと言われています。混んでいる、汚れている、暗い、女性やお年寄りに配慮がないトイレ心身的負担を強いられる避難所生活で、助かった命が失われていく。ひとつの自治体のチカラで快適なトイレを速やかに提供するのは限界があります。そこで誕生したのが、「みんな元気になるトイレ」
最近では、台風15号で被災した静岡市に富士市から派遣。台風8号で被災、断水した松崎町へ西伊豆町から派遣。全国で18自治体が導入済です。三島市も危機管理課の職員の皆様と共に、トイレトレーラーの説明を受けました。いざという時の助け合いプロジェクトです。クラウドファンディングの手法を用いて、この趣旨に賛同いただいた方とともに、進めていく、まさに協働・協創の取組です。これからも導入にむけてあきらめずに推進します。
娘は中学校で卓球部に入部。勉強と共に部活動にも元気に取り組んでいました。何回か、試合や学校生活の中で、左足の膝蓋骨に違和感があり、時折痛みもあったようです。昨年の12月に専門病院で診察を行けて、膝蓋骨に脱臼がみられ、手術が必要ではとの診断がありました。セカンドオピニオンなど、先輩方の口コミでの情報も頂くなかで、急遽年末ではありましたが、湯河原の病院で掲題の手術を受ける事になりました。
娘は年末年始を病院で過ごしました。リハビリも頑張りました。手術からもうすぐ10か月です。ようやく、歩いて学校に行けるようになりました。好きな卓球活も試合で頑張り、勉強も取り組んでいます。写真はお世話になった湯河原病院です。