menu
バックナンバー 2012年 7月

こんにちは。まさに真夏の日々です。今日は、市内30代~80代までの方が参加されている、あすなろ書道展を拝見しました。
生涯学習センターの3階での展示は、趣があり、文字に筆跡に引き込まれる空間でした。自分も、小学生の時には少し(2級?)だったでしょうか。
もう、その面影はまったくありません。暑さを忘れるひとときでした。ありがとうございました。

8/4 には、坂口元厚生労働大臣を迎えて、議員研修会が開催されます。
今回の3党合意も含めて、
〇生活保護制度のありかた。
〇消費税のかけ方について。
〇幼児教育無償化ぬついて。
〇高齢者民主主義について。
〇年金制度について。
〇18歳選挙権について。
など

質問をさせて頂けるように、責任者の山下総支部長にFAX致しました。今思うのは、三島市も昨年子供の数が1000人を割り込みました。公立幼稚園は市内に12園・私立幼稚園6園の状況です。まだまだ、子育てにお金がかかると実感されておられると思います。
三島市の出生率1.37人 近隣市町の中でも低い数字です。三島市で、子供がいると、嬉しい。兄弟姉妹が増えたら、行政からどんどんお祝いが来る。
子供が3人以上の家庭には、大学卒業までの教育費はすべて免除されるとか。このような、大胆な政策が必要ではと、思っています。
皆様からの、ご意見もお聞かせ下さい。
FAX:055-976-5526 堀江和雄まで 

みなさま こんにちは。
明日7/26より8/5頃まで、夜を中心に、壮年の方・男子の方と語る会を行います。
公明党が3党合意をして、説明会でのDVD以外に新しい資料はありませんが、それ以降の取り組みDVDを紹介させて頂きます。

7/26 大場(上野宅19:00)
7/27 北上(19:00)
7/28 徳倉小 徳倉納涼祭に参加させて頂きます。(徳倉2丁目町内会長の志賀健治様よりご連絡)
7/29 徳倉(清水宅19:00)
7/30 芙蓉(野本宅19:00)
7/31 南三島(増汐宅19:00)
8/5  中郷(杉本宅19:00)

の予定です。

テレビ番組出演のお知らせ
放送日時:7月26日(木)21:00~22:00
出演番組:「本格報道 INsideOUT」(BS11)
出演議員:山口那津男代表

本日の公明新聞一面の北斗七星に、司法修習生の頃の、若かりし、山口代表のエピソードがありました。
一部抜粋
知人は30年ほど前、司法修習生として大阪に住んでいた山口さん(現・党代表)から進路についてアドバイスを受けていたという。
結局、法曹会には進まなかったが、思いを書き先月代表に送った。直後に3党合意で政界は激動。多忙な時に投かんした事を悔いた。ところが、後日、山口です。よく覚えています と電話が。党として責任ある一歩を踏出しました とも。ファックスの末尾には 誠実な山口さんがリーダーである公明党に、国の未来を任せて間違いはないと実感しました と綴られていた。 誠意が人の心を動かす。この夏、心をこめ対話を重ねたい。 
とありました。毎日、公明新聞から目が離せません。唯一の自分の情報源です。本日も、ご連絡頂いた、市内の婦人宅に伺い、様々お話を伺いました。

昨日、中郷地域の21町内会長と地元の議員7名との、勉強会・懇談会がありました。その中で、現在工事が進行中の伊豆縦貫道開通に伴う、経済活性化について、三島市の企画部長が説明をして頂きました。今の工事中の伊豆縦貫道は、平成25年度中に、塚原ic~函南の塚本icが開通します。現在着々と工事が進行しています。塚原ic上には、仮称 フルーツパークが計画されており、現在は、周辺工事が進められようとしています。更に上には、民間会社が出資をして、大きな吊り橋 日本一の吊り橋を目指す。物ができる予定となっています。フルーツパークでは、園内で、フルーツ狩りが出来るようになるとの話も。季節に合わせて、イチゴ、メロン、オレンジなどを収穫体験できるようです。伊豆の果物農家に影響が出ないように、園内の売店では、地元のフルーツ・箱根野菜等を購入できるようになるとの事。今は、明るいニュースがない中、地元にとり、今後の希望が見える明るいニュースも共有しました。

120710_184703.jpg

夜、支援者のお宅に向かう途中に感動しました。

みなさま、こんにちは。
先日、市内の企業を訪問して、対話をする中で、「防災・減災ニューデイール」の話をすると、社長は、我々中小企業は新たな投資を行うまでの余裕がない。経済を一日も早く立て直してほしい。もう、民主党ではダメだ。早く、自公政権に戻って、経済対策を実行してほしい。と言われました。企業用の防災手帳をお渡ししながら、会社内での防災会議、緊急時の連絡体制である、「災害伝言ダイヤル171」の使用について、毎月1日15日は実際に体験できますよ。と話すと、是非会社でも安否訓練に活用しようとおっしゃっていました。三島市内の橋の老朽化についても話しながら、社長・専務の方と対話ができました。
今、三島市も134の橋を管理しています。100mを超える橋が3橋あります。〇15m以上の橋〇緊急輸送路に架かる橋〇地域の孤立化を防ぐ橋の3条件で絞り込み49橋に、更に、緊急的に対応が必要な橋を選び出して、年度毎の、修繕・補修計画を立てています。沢地大橋は建設から42年が経過、平成35年に改修の予定です。更に中郷地域には、御園地域と沼津の大平地域を結ぶ、新城橋があります。建設から50年(昭和36年完成)。国の管理ですが、歩道もなく。橋の幅が狭く、歩行者・自転車の通行にはとても危険です。このような箇所も、公明党の防災・減災ニューデイールが大いに威力を発揮します。