VOICE CUE (FM77.7)にてオンエアー 2011.07.28 6:54~
三島市議会議員に聞く ほりえ和雄 アピール
( 工事中 )
平成23年9月議会 一般質問
がん対策について
現在、死亡原因のトップにある、がん対策様々ながん対策がある中で、感染から防ぐ事ができるがん、予防・検診・対策で防ぐ事ができるなど、三島市のがん対策をどのようにしていくのか伺います。
1、がん対策の現状と予防・検診・対策の現状について伺います。
2、がん検診無料クーポンなどが、有効であると思うがどうか。
3、三島市からのお知らせと共に、企業からの検診確認など検診率を上げる仕組みが必要であると考えるがどうか。
単独高齢者世帯の増加について
市街地・マンション・郊外の住宅地など、町内会・自治会内において、単独の高齢者世帯が増加傾向にあります。三島市の高齢化率22.7%の今、これらの方が、病院・通院に対する困難・買い物に対する困難など、高齢者の方が普段の生活においてご苦労をされている現状に対してどのような対策があるか伺います。
1、 65歳以上の方・単独高齢者世帯などの生活をどのように把握されておられるか。
2、 市内循環バス(中郷号、北上号)などの利用状況と運営収支はどうか。
3、 現在の70歳以上の方にたいする、バス代の補助事業の利用現状と要望はどうか。
4、 高齢者が治療の為の通院・買い物などの交通など、具体的な対策はあるか。
放課後児童クラブ・放課後児童教室の拡充について
現在、市内小学校において、放課後児童クラブ等が運営されているが、今後更に様々なニーズが出てくると思われるがどのように考えているのか。
1、 現在の放課後児童クラブの現状と今後の取り組みについて。
2、 放課後児童クラブ以外に、どのような放課後教育があるか伺います。
3、小中学校のトイレの洋式化について。
以上
平成23年6月議会 一般質問
『ボランテイア・ポイント制度』創設について
高齢化が益々進む中で、市民の皆様が地域で支えあい、更には地域を越えて支えあう、その共助の形が必要になって参ります。三島市社会福祉協議会が進める地域福祉サービスがあります。この制度を更に発展・拡充させていかなくてはならないと考えます。そこで以下について伺います。
1、『地域福祉サービス事業』の現状と利用状況について伺います。
2、三島市地域福祉計画・更には高齢者実態調査を踏まえてどのような、支えあうシステムを考えているのか。
3、介護保険を3年間使用しなかった65歳以上の方に付与する、<お元気ポイント>のような介護保険料の負担を軽減するポイントシステムについて。
4、介護ボランテイア・ポイント制度 の創設が必要と考えるが、どのように考えるか。
『同報無線システム』等の拡充について
三島市・そして各町内会・自治会よりのお知らせが、同報無線システムにより市民の皆様に広報されています。又同報無線の内容確認の為の、専用ダイヤルの設置、更には、防災ラジオでも受信できます。その上で更に利便性・多様性を高めるために以下について伺います。
1、 現在の同報無線システムをどのように位置づけしているのか。
2、 災害時・緊急時、基地局が不通の場合の市民の皆様への通信手段はどうするのか。
3、 同報無線の内容を携帯電話等で受信できる、メール配信サービス導入について。
4、 同報無線内容を自動再生する専用ダイヤルをフリーダイヤルにしてはどうか。
『電子化・電子書籍』ついて
昨今、様々なメデイアから、発信される電子化・電子書籍時代の到来が叫ばれております。これからは、各種電子機器に囲まれて育って来た世代も多くなり、電子端末で情報を欲しいとの要望もあります。限りある資源を考慮、保存場所をとらない、紙媒体より廉価等多くのメリットがあります。これらの取り組みについて伺います。
1、 広報みしまでの各種お知らせ内容を、電子版でも必要と思うがどうか。1回/月にして、コンパクトにまとめてはどうか。
2、 災害時など・『広報みしま』など紙媒体の発行が出来ない場合はどのような体制があるか。
3、 小・中学校などで、書類の電子化・図書館における電子書籍の貸し出しの取り組みをどのように考えるか。。