中目黒駅と自由が丘駅にて公明党青年局委員会の皆さんと斎藤やすひろ都議と「TOKYO VOICE ACTION」東京ボイスアクションを実施しました。
応援に山本ひろし参議院議員と公明党青年委員会イメージキャラクターの「コメ助」も駆けつけてくれました。
5つの政策について、皆さんの「いイネ!」のシールを貼っていただくアンケートです。
「東京が動けば日本が変わる」ひとりひとりの声が「東京改革」のチカラに。
児童手当の創設や街のバリアフリー化など、“東京発”の政策は常に国や全国の自治体に大きな影響を与えてきました。
多くの若者の声で「いイネ!」の輪を広げ、東京を目黒をもっと明るくしましょう!
「新しい東京、目黒から」
「第三文明」6月号の23ページ~25ページに「女性の視点をいかした防災対策」防災アドバイザーの岡部梨恵子氏の記事が掲載されました。
第三文明の取材の際に、岡部先生のお宅にお邪魔して参加させていただいた為「第三文明」6月号が送られてきました。一部を紹介します。
「自助を促す取り組みを公明党に期待」
これまで私は、与野党問わず多くの議員にお会いしてきました。すべての人が安全・安心に暮らせるように、政府の防災政策に防災備蓄をはじめとする女性の視点を盛り込むよう、幾度となく要望してきたのです。
そうした私の話に、それぞれが耳を傾けてくれましたが、それを実際に政策として取り上げ、推進してくれたのが公明党の皆さんでした。(中略)
党として、もともと女性の視点を生かした防災を重視されていたこともあると思いますが、皆さんの圧倒的な行動力に感銘を受けています。
「第三文明6月号」お楽しみに!是非、ご覧ください。
「中町老人いこいの家」で平成29年度「油面ときわ会総会」が開催されました。(写真上)
私も還暦を迎え、稲葉会長からお誘いいただき、「油面ときわ会」デビューして、苦手なパソコンを克服する為に「パソコン教室」に挑戦しています。
29年度より、同じパソコン教室の小山弘さんが会長に就任されました。(写真下)
輪投げ、茶道、みんなの歌、書道、いきいき体操、絵画、手のひら健康バレー、囲碁・将棋、絵手紙、フラダンス、パソコン教室、手芸、詩吟、健康マージャン、俳句、カラオケ、民謡、ダンス等各活動の紹介。
フラダンスや民謡などの活動の発表もあり、皆さん元気で明るく、イキイキされています。
みんなで楽しく健康寿命を延ばしましょう!