午前中は議会運営委員会、午後から本会議最終日で6時近くに終了しました。
公明党目黒区議団を代表し「平成26年度目黒区一般会計歳入歳出決算」の討論を行いました。
我が会派が決算特別委員会で取り上げた内容についてまとめたのですが、15分しかない為、かなりの早口でギリギリで何とか間に合いました。
今後発生が予測されている首都直下地震を始め、様々な災害に備え、一人でも多くの命を守る為に、出来る限りの安全対策を迅速に強化すること。全ての施策に対して低所得者への配慮を怠らない事。子どもの笑顔あふれる目黒にするために、地域・社会の中で多世代が共に支え合える環境を、一刻も早く整備すること。また、女性が活躍できる社会、子ども・若者が未来に希望と意欲持てる社会にすること。それらを踏まえて、高齢者、障がい者、子育て世代を先頭に、区民のお一人お一人が安心して、いきいきと暮らせる目黒区にすることを、最後に切に要望し、議案第52号 平成26年度目黒区一般会計歳入歳出の認定に、賛成をしました。
「子供神輿」は、例年になく、お神輿を担ぐ子だけでも、40人以上の子どもたちが集まり、2回に分けて交代しました。
その他に山車を引く小さい子たちで、大賑わい。子どもが増える事は、町会としては、嬉しい限りです。
子どもたちは、参加後に沢山のお菓子をもらい、大喜びでした。
夕方からの、大人神輿は迫力満点!
油面公園先のちょうど私の住むマンションの前が、「中町東町会」と「中央中町会」との境になる為、その境で2つの町会のお神輿がぶつかり合います。(写真)
掛け声だけで声が枯れてしまいました。
町会事務所前のクライマックスでお神輿の輪の先頭に入れてもらいましたが、凄い勢いでもみ合い汗だく!
決算討論の原稿の仕上げがあった為、あまり遅くならないうちに、こっそり抜けさせて頂きました。
と言っても、かなり遅くなってしまいましたが、「スーパームーン」でとっても綺麗な「十五夜」に感動しながら帰宅。
皆さん大変にお疲れ様でした!ありがとうございました。
先日、トキワ松学園の金谷校長とお会いした際に「トキワ松女子造形美術短大」(現・横浜美術大学)の出身と話をさせて頂きました。
「トキワ松学園中学校高等学校の文化祭」「トキワ・フェスタ」のお誘いを頂き、お祭りの合間にあわててピンクの自転車で、行かせて頂きました。
学校内に入ると、美術に興味がある生徒が多いような、何だかワクワクした空気を感じました。
芸術で表現をするには、まずは感じる心、感性が輝いているという事。
校長先生にそのことをお伝えすると、想像力、調べスキル、国際感覚、協働力、プレゼン能力を大切にしているとの事でした。
「これからの社会しなやかに、楽しく乗り越えていく。それが、探究女子」とありましたが、探究女子の持つパワーを感じる事ができました。
「平成28年度予算要望」を作成する為に、公明党区議団6名で打ち合わせを行いました。
私は、29日本会議で行う、議案52号26年度一般会計歳入歳出決算の賛成討論の原稿作成の為、寝不足です。
区役所の西口1階ロビーに「動物愛護週間」の展示がされていて、ペット防災パンフレット「ペットの飼育者の災害時の備え!」(写真上)が置いてあります。
「災害時に役立つ!日頃のしつけ」の「目黒区犬の飼い方セミナー」の追加募集中!の案内も置いてありますのでご覧ください。(写真下)
犬を飼うことの基礎知識や考え方、人と犬の共通感染症、災害時の備えなどについて、プロのドッグトレーナー、獣医師によるセミナーを開催します。
セミナーに参加して、いざというときの心構えをしておきましょう。
第1回 平成27年10月4日午前10時~総合庁舎 「ここがポイント!犬とのコミュニケーション」
第2回 平成27年10月18日午前10時~総合庁舎 「大地震!その時あなたと愛犬は!」
第3回 平成27年10月24日午前10時~中目黒わんぱく広場 「やってみよう!トレーニング実践編」(犬同伴の実技講習)
参加無料ですが、申込みが必要です。9月30日午後5時まで(定員になり次第締め切ります)
※参加条件等がありますので、詳しくは、目黒区保健所生活衛生環境係 ☎03-5722-9505