五本木小学校にて「目黒ユネスコ新年会」が国際色豊かに開催されました。
写真は斉藤やすひろ都議会議員。
斉藤都議は、地球的問題群の解決に取り組む人材を育てる国連の「ESD教育(持続可能な開発のための教育)を推進するユネスコスクールの普及に力を入れています。
様々な課題を地球的視野で考え、自らの課題として取り組み、解決につなげようとする若者を育成する教育を進め、日本の将来を担い、地球規模の課題に貢献できる人材を都から育てます。また都教育委員会はESD教育の一層の拡大支援します。と語りました。
2校目のユネスコスクールがトキワ松に決まったとの話がありましたが、
私自身、トキワ松学園女子短期大学(現・横浜美術大学)を卒業し、世界共通語である芸術で何かお手伝いできたらと思っています。
目黒区心身障害者センターあいアイ館にて、発達障がいなどの困難を抱える当事者と家族の会 「階(きざはし)」第12回勉強会
「成年後見制度について」の勉強会に参加しました。
講師は写真の林原 菜穂子氏(弁護士)
法定後見制度と任意後見制度について、制度の目的、利用者、制度の類型・種類、具体的な手続き、後見人等・任意後見人が関わる主な行為、監督等、とても分かり易く説明していただき、平成12年4月から始まった制度の為まだ動いている制度との話もありました。
質疑応答や実際に成年後見人制度を行った方からの体験談もあり、高齢者だけではなく、発達障がい等の方の成年後見人のさまざまな難しい課題も見えました。
先生より「成年後見のことなら この1冊」がとてもわかりやすいとのご紹介がありました。
実務経験豊富な、女性弁護士達が執筆した、どこよりもわかりやすい成年後見の本だそうです。
さっそく読んで勉強したいと思います。
目黒雅叙園で東京商工会議所 目黒支部 支部設立40周年記念式典及び祝賀パーティーが開催されました。
写真は佐藤会長挨拶。
支部功労者表彰、永年会員表彰、会員増強表彰等がありました。
第二部では、鏡開きがあり、私も21歳の結婚式ではケーキカットではなく、雅叙園で二人で酒ダルを割り、鏡開きをしたのを思い出しました。
北村英治スーパーカルケット&キャロル山崎による素晴らしいJAZZコンサートもあり華やかな祝賀パーティーでした。
ちょうどテーブルが一緒になり、「自由ヶ丘の小林マネージメントサービス」の特定社会保険労務士・行政書士、産業カウンセラーの小林 富佐子先生に「男女共同参画」についてご意見をうかがいました。
今度、メンタルヘルスの事や今後の男女共同参画の推進方法等、ゆっくりとお話を伺いたいと思います。