健康大学 第一回教養講座が目黒区総合庁舎2階大会議室にて開催されました。
「ひざの痛みの治療法」~ひざの痛みに負けず、歩きましょう~
講師:東邦大学医療センター大橋病院 整形外科講座 専任講師 金子 卓男医師
定員120名が即申込みがいっぱいになり、急遽定員150名に増やしましたが、それでも聞けない方が出たとのこと。
皆さん、ひざの痛みに悩む方々がいかに多いかわかります。
一般質問ではラジオ体操で「ロコモ予防」の推進をし、議会でも「ロコモ予防で健康寿命を延ばそう!」と啓発すべきであると訴えました。
そこで、今回「健康大学 第1回教養講座」において冒頭「ロコモティブシンドローム」の説明がありました。
写真の「脱ロコモティブシンドローム」の資料が配布されましたが、「ロコモ危険度チェック」があり、裏面には「ロコトレでロコモ予防」予防や改善のための運動が掲載されていて、とてもわかりやすい資料でした。
講演の最後には、「大切なことは、いかに健康寿命を延ばし、要介護や寝たきりにならないよう介護予防するかである。」とありました。
是非、皆さんも「ロコモーショントレーニング」をして、いつまでも元気で歩き続けられるよう、骨と筋肉を鍛えましょう!
目黒区で一番「ゴミの不法投棄」が多かった問題の場所でした。
テラ通り商店街と自治体、地域の方々のご協力によりゴミ収集場を廃止し、やっと解決しました場所を、いつも通る時にツタの葉が上に絡まるようにしています。
近くのお店の方にもお願いしてある為、お陰様でこんなに緑も元気いっぱい育っています!
このガード下とテラ通り商店街の入り口が、キレイになって捨てられなくなった為に、祐天寺駅付近のゴミ収集場に投げ捨てて行くので困るとのご相談があり、何回か相談をしていますが、ゴミ収集場をなくせない場所なので、いろいろと検討をしていただいています。
キレイな街には犯罪が少ないと言います。毎朝ラジオ体操の前の6時から、タバコの吸い殻清掃をしていますが、駅に行く道にはタバコの吸い殻がいっぱいです。
ゴミのないみどり豊かなキレイな目黒区にしたいと思います。
さくらプラザの大ホールで「健康セミナー」「ロコモ」を知って防ごう!を開催しました。
夜にもかかわらず、100人以上の方々に来ていただき、楽しく賑やかに大盛況でした。
区長にはまた「すっぽんの飯島」と言われましたが、今回、実現する事ができた「めぐろシニアいきいきポイント」の説明をさせていただき推進しました。
ゆうあい病院の宮島院長の講演と、お二人の若い医療治療師の方のロコモ予防チェックとロコモ予防体操に、皆さん元気いっぱい大笑いの「健康セミナー」でした。
最後に、斉藤都議から、地域医療の大切さの話があり、「とても良い勉強会でした!」と皆さんに言って頂きました。
椅子を並べたり、ネットの準備してくださったり、自転車駐輪所の整理をしてくださいました影の力の皆さんに、心から感謝です。
ますます、超高齢社会となりますが、ロコモ予防で、健康寿命を延ばし、いきいきと元気に長生きしましょう!
写真では、良く見えませんが、かすかに虹がみえるでしょうか?
目黒区総合庁舎の3階南口玄関のエントランスホールに、めったに見られない「幻の虹」が出ると以前から話には聞いていましたが、とうとう見る事が出来ました!
昨日も区民相談の為、自転車で出たり入ったりして、2時頃通ると、案内係りの方が、「虹がでています!」と教えてくださいました。
ないいと、地窓からの光が室内の水面に反射して、左右の両側に虹が出来ていました!
気温や湿度や地窓と天窓の微妙な太陽の角度と光によって、現れる「幻の虹」
「村野藤吾氏」の魔術にかかったような、感激の瞬間でした。
とっても幸せな気持ちになり、また目黒区総合庁舎の魅力を発見する事が出来ました!
見た方はラッキーな「幻の虹」のアピールも大切。
心を込めて綺麗な文字を書きましょう!文字は心を表します。
古塩さんの文字は若いのに、誠実で心が洗われる文字だといつも感心して書を拝見してきましたが、書道教室を開催したと今日お聞きしました。
<指導対象>幼年(3歳)~小学生・中学生・高校生・大学生・一般成人
<教室場所>目黒区五本木2-36-6と神奈川県横浜市神奈川区菅田町722-2
無料体験学習実施中!詳しくは℡・FAX:03-3714-6706まで メール:info@koshio-shuuken.com
ホームページはkoshio-shuuken.com