今日8月31日の公明新聞「あのまち このまち」に記事がのりました!
「障がい者更衣室にソファベット」
目黒区立五本木小学校屋内プール(中央地区プール)の障がい者更衣室に先ごろ、ソファベットが設置され、区議会公明党の飯島和代議員が利用状況を視察した。(写真)。ソファベットが設置される前は、足などが不自由なために、床に寝ながら着替える障がい児もいた。こうした状況を聞いた飯島区議は、区の担当課にソファベットを強く要望してきた。プールの担当者は「ソファベットは、車いすから移動しやすい高さで、利用者に好評だ」と説明した。プールは、同小学校以外の障がい児の学級などにも利用されている。飯島区議は「障がい児の母親が、冷たいタイルの床に寝かせて着替えさせることを、涙ながらに訴えていたことが忘れられない。本当に良かった」と語っていた。
「特別区議会議員後援会」千代田区飯田橋の東京区政会館20階会議室にて
講師:東洋大学大学院経済学研究科教授 根本 裕二氏
高度経済成長期に急速に整備されたインフラや自治体の保有する公共施設は現在、老朽化という問題に直面しています。一方で、自治体の財政状況は依然として厳しく、公共施設の老朽化対策が課題とされています。
平成24年第2回の議員後援会では、著書「朽ちるインフラ」で老朽化の危険性を指摘し、放置した結果による物理的な崩壊か、無理な借金による財政的な崩壊か、なし崩し的な公共サービスの崩壊か、いずれも悲惨な道と警鐘をならす根本裕二氏より、対策としてのシティ・マネージメントのお話をお伺いしました。
公明党の「防災・減災ニューディール政策」を皆さんと共に勉強しましたが、今後しっかりとすすめてまいります!
禁煙・分煙に取り組んで目黒区「たばこグットマナー店」に登録しませんか?
タバコの煙は、吸う本人だけでなく タバコを吸わない人の健康にも悪影響を与えます。
また、せっかくの料理も楽しみが半減してしまいます。
飲食店などを利用するお客様が、店内の喫煙環境を、店頭で確認できれば、タバコを吸う人も吸わない人も、お店を選びやすくなり、タバコに関するトラブルも減少します。
目黒区では、「全面禁煙」「完全分煙」「時間禁煙」に取り組み、店内の禁煙環境を表示するお店を「たばこグットマナー店」として登録する制度を実施しています。
登録後は、全面禁煙に取り組んでいる「たばこグットマナー店」を目黒区ホームページなどでPRしていきます。
<問合せ先> 目黒区 健康推進課 健康づくり係 電話 03-5722-9586
昨日・今日と連日目黒警察に小学校の通学路の件で通っています。
去る6月11日、公明党目黒区議団は、青木区長、大塩教育長に対し、「子どもの目線で通学路安全点検」を実施するよう、要望書を提出しました。
昨今、自動車が集団登校中の児童・生徒たちに突入する事故が、全国で立て続けに発生しています。
目黒区としても、地域や警察と連携し、保育園・幼稚園・小学校の通学路等を、よりきめ細かく実態調査する事や、危険個所の改善個所を実施するよう要望致しました。
そして、地域と警察と保護者の方たちと「通学路安全点検」をし、さまざまな危険個所や問題点を見つける事ができました。
子どもの命を守る為に、子どもの目線で行った「通学路安全点検」の調査結果を実現しないと意味がないので、警察にも「すっぽんの飯島」といわれるまで通います。
夏休みも終わり、今日から小学校が始まりました。町会と保護者の皆さんと通学路の安全見守りをおこないました。
油面通りは8時~8時半の登校時は通行止めになりますが、入って来る車もあります。
子どもの安全を守るために、チラシを配布しました。
<通学路の安全確保へご協力のおねがい>
車両 ●登校時 (月~金曜日の午前8時~8時半)油面地蔵通りは車両進入禁止です。
●登校時 油面小学校通学区域の制限速度厳守もしくは徐行運転でお願いします。
路側帯 ●歩道の確保をお願いします。
交通事故防止のため、皆様のご理解とご協力のほど、重ねてお願い申し上げます。
登下校時に絶対に交通事故が起きないように、保護者と地域で力を合わせて、子どもたちをしっかりと見守っていきたいと思います。
風船のパフォーマンスに、子どもたちはくぎづけで大喜び。
賑やかにバンドによる演奏と歌で盛り上がり、焼き鳥、おでん、焼きそば、たこ焼き、スタミナ焼き、ラムネ、ビール、かき氷、ソフトクリーム、ポップコーン、駄菓子等々
テラ通り商店街で買い物をするともらえる「抽選券」で、ガラガラを回して抽せんをし、商品券と変えいろいろなものが買えます。
中でも珍しいのが、金魚すくいではなく「野菜すくい」。八百屋さんとジャンケンをしてから、回数が決まり、ミニトマトやピーマンやなすをもなかですくいます。ミニトマトは人気でしたが、ピーマンは子どもたちは避けてしまい、最後はピーマンだらけでした。
スーパーにはない交流ができて、やはり地元の商店で買い物する楽しさを、改めて感じます。
中町「せせらぎ公園」に、グリーンクラブの皆さんのお蔭で、色とりどりのお花が植えられ、とてもキレイな公園に変身!
今日は午前中からとても暑く、熱中症にならないように水分を取りながらでしたが、皆さん汗だく。私もジャージ姿にタオルに軍手、お化粧は落ちて誰だかきっと不明。
子どもさん4人も参加して、お花植えのお手伝いをしてくれました。せせらぎの水に落ちた葉を拾ってくれ、そのまま水で遊んで頭からビショビショ。
涼しそうで羨ましかったですが、大人は、そういう訳にもいかず、きりあげました。地域の皆さんのお蔭で、中町「せせらぎ公園」が明るく元気になりました!
是非「せせらぎ公園」に水が流れている時間帯によって見て下さい。お花に心安らぎ、犯罪が減るのがわかります。
子どもたちが、地域の人と関わりながら親子でボランティアをする「ファミリーボランティア」の大切さもつくづく感じました!
目黒中、歩いて歩いて、4足目もとうとう底が擦り切れて、5足目の靴を買いました!!
毎日、自転車か歩きで走り回っているので、ヒールは履けません。
茨城では車だったので、目黒に戻り、一時は筋肉痛や靴擦れに悩まされましたが、
中央中通りにある「サトウ靴店」の靴で落ち着き、毎回同じ靴で5足目となりました。
5足目の記念に店主の佐藤さんに、写真を撮らせていただきました。
地域の何人かの方たちから
「公明党は、フットワークが軽い!本当に早いし、丁寧。本当に公明党さんはすごいですね!声を聞いて一生懸命動いてくれる!」
と大変にありがたい言葉をいただきました。
今日もいろいろな方とお会いして、ご意見を聞かせていただきましたが、一日一日一歩づつ前進してまいります!