都立林試の森公園にて開催 団点検の概要 点検者 東京消防庁救急部長
部隊検閲・消防操練・活動紹介・消防活動
地震発生時の救助、火災等を想定し、傷病者の救出、救護及び可搬ポンプやポンプ車からホースを延長しての消火活動
さらには、全隊一斉放水による活動。
目黒消防団は団員数409名。団結して、地域を守る姿がかっこ良かったです!地域の助け合い、支え合いが、地域の人びとの命を救うと、あらためて思いました。人を救うために戦う美しさに、みなさん輝いていました!
目黒公明党としても、子どもたちの安全を守る為に、放射線測定の拡大の要望も予算要望と合わせて要望しましたが、
(1)すべての区立幼稚園・小・中学校の測定は、2週間程度で完了
(2)すべての区立・私立認可保育園
(3)児童等の遊びの頻度が高い区立公園、児童遊園70カ所程度
等の目黒区も空間放射線測定が拡大されました。詳しくは目黒区ホームページをごらんください。
「互いに認め合い、支え合う児童の育成」 -体育科を中心にしてー
公開授業(全学級) 発表全大会
あいさつ 大塩目黒区教育委員会教育長
研究発表 本校教諭
指導・好評 元目黒区立緑ヶ丘小学校 目黒区体育指導員協議会会長 稲田健康教育推進指導員
講演会 講演 雑穀・野菜料理研究家・めぐろヘルシー大使 王 理恵先生(王選手の娘さん)
八雲小学校は、明治7年に開校し、今年度138周年を迎える区内でも一番の歴史を誇る学校です。
平成21・22・23年度「目黒区教育委員会教育開発推進校」平成22・23年度「東京都スポーツ教育推進校」として
スポーツを通し、関わり合う機会を増やすことで、子どもたちの良さを認め、良さに気付く目、心を育てる。また一方的ではなく、
子どもたちの願い思いをしっかりと聞き、自分がなにを目標として行うかを明確にしていくという
たがいに認め合い、支え合う児童の育成を体育科を中心にして行った結果の研究発表は興味深いものでした。
子どもを育てる大人たちの姿勢・哲学の大切さを痛感しました。
今各地で行われていますが、 公明党茨城県本部女性局も、牛久駅前で「ピンクリボン月間」にちなんだ街頭演説会を行いました。
私は目黒生まれですが、茨城にいた時期、この写真の左端の阿部市議会議員は、とてもお世話になった親しい友人です。
公明党の協力な推進で実現した乳がん・子宮頸がん健診の無料クーポン配布事業は、女性特有のがんの検診率に大きく貢献しました。
今後も、公明党は命と健康を守り、安全・安心な支え合いの社会へ全国のネットワーク生かし頑張ります!
昨日は、中学生の子どもさんを持つお母様の声をききました。
目黒区の子宮頸がん予防ワクチンの通知がわかりにくかったので間に合わない方がいた。
神戸市の通知は「9月末までに1回目の接種を!」と書いてあり見やすい。
子宮頸がんについて、女の子だけの問題ではないので、きちんと学校で教えてほしい。
等々たくさんの貴重な意見をいただきました。
また、高校生の子どもさんを持つお母様から、高校生の子宮頸がん予防ワクチンの強い要望がありました。
大切な大切な子どもの命と未来を守るため、お母さんの代表のして、しっかり調べ検討を重ねてまいります。
めぐろボランティア・区民活動センターの西田所長にいろいろお話をうかがいました。
誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指して、地域のNPO 団体、ボランティアグループ
施設、企業等の福祉活動を支援すると共に、地域住民が主体的・積極的にボランティア活動に
参加することができるよう、協働して様々な事業の実施に取り組んでいます。
中目黒スクエア1階
火曜日~土曜日 8:30~19:00(日曜、月曜、祝日は休館)
是非、自分に合ったボランティアを見つけてみてください。
ボランティア登録者数は1,520人
特技ボランティア登録数は135件
ボランティア団体登録件数は48団体
私も、特技ボランティアに登録してあります。
ボランティア・地域活動情報誌「volunteer めぐろ」をご覧ください。
~地域にのばそう心の「手」~
そして、まず一歩踏み出してください。人生の素敵な出会いがあるはずです!
公明党目黒支部で30人の方たちと、地震の学習館に体験にいきました。体験の前に、平岡危機管理室長に話をしていただきました。
次に公明党「女性防災会議」の活動、「女性の視点からの災害対策」の講演の報告をさせていただきました。
地震体験、消火器を使った初期消火体験、煙体験と2グループに分かれ「ワイワイキャーキャー!」大騒ぎでした。
説明員のお二人の説明もとてもわかりやすかったと好評でした。終了後アンケートをかいていただきましたが、
消火器の使い方初めて体験した方も多く、参加して良かった。大変に勉強になりましたとのたくさんの声をいただきました。
普段の備えの大切さを皆さん痛感!来年3月には、閉館となります。その前に是非体験してください。