menu
カテゴリー(新聞社記事・WEB記事)

NHK NEWSWEB/2023年3月22日12時13分…より転載!

 

アメリカのファンが多くを占めるアウェーの雰囲気の中で成し遂げた“世界一奪還”。

野球のWBC=ワールド・ベースボール・クラシック、日本が決勝でアメリカに勝ち3大会ぶり3回目の優勝を果たしました。

 

栗山英樹監督が就任当初から掲げていた「投手力を中心に我慢して守りきる」という日本の野球を体現した結果でした。

(スポーツニュース部 記者 金沢隆大)

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230322/k10014015931000.html

 

 

0.322

NHK NEWSWEB/2023年3月22日19時10分…より転載!

 

少子化対策の強化に向けて、公明党の高木政務調査会長は記者会見で、ことし4月からの3年間を集中期間と位置づけたうえで、児童手当の所得制限の撤廃などに優先的に取り組むよう、来週、政府に提言する考えを示しました。

 

この中で、公明党の高木政務調査会長は、政府が今月末をめどに少子化対策を強化するための具体策のたたき台をまとめるとしていることを受け、来週、政府に党の提言を行う考えを示しました。

 

提言では、ことし4月からの3年間を集中期間と位置づけたうえで、児童手当について、所得制限を撤廃して支給対象年齢を18歳まで引き上げ、さらに子どもの多い世帯には手当を加算するとしています。

 

また、子どもの医療費を高校3年生まで無償化するとしていて、こうした対策を優先的に取り組むよう求めるということです。

3.2222

公明新聞電子版/2023.03.21付…より転載!

 

物価高から暮らし守る対策/国会論戦をリード/公明の主張に首相が明言

 

3.21

NHK NEWSWEB/2023年3月17日18時57分…より転載!

 

韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は、17日夕方、東京都内のホテルで公明党の山口代表と会談しました。

 

この中では、日韓関係の改善を図るために、政党や議員間の交流に加え、文化や芸術、スポーツなど幅広い分野で両国の国民どうしの交流を重ねていくことを確認しました。

 

会談のあと山口氏は記者会見し「交流拡大に向けたユン大統領の指導力を実感している。日本側もそうした機運を機敏に捉えて、日韓関係の深化へ、共に努力していくことが大切だ」と述べました。

3.17

NHK NEWSWEB/2023年3月16日6時13分…より転載!

 

埼玉県戸田市の中学校で、教員が侵入した高校生に切りつけられた事件を受け、文部科学省は、防犯カメラや校門を施錠するオートロックのシステムなどを学校で整備できるよう、来年度から補助率を引き上げるなど、支援を強化する方針を固めました。

 

今月1日、戸田市の中学校で男子高校生が教室に侵入し、制止した男性教員をナイフで切りつけたとして逮捕されました。

 

これを受けて文部科学省は安全対策を強化するため、防犯カメラや校門を施錠するオートロックのシステム、それに警察への通報装置を各学校で整備できるよう、来年度から支援を強化する方針を固めました。

 

具体的には、これらを整備する際の国の補助率を引き上げるとともに、小規模の整備でも補助を受けられるように対象を拡充する方針です。

 

また、各学校の不審者の侵入対策が十分かどうか、「危機管理マニュアル」を改めて点検するように求める方針です。

 

これらの方針について、文部科学省は近く、全国の教育委員会などに通知を出して伝えることにしています。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230316/k10014009411000.html

 

 

3.16

公明新聞電子版/2023.03.12付…より転載!

 

(東日本大震災12年)希望の春、一歩ずつ/悲しみ抱いて祈り、誓う

3.12

公明新聞電子版/2023.02.26付…より転載!

 

【マンガ】児童手当の生みの親、育ての親は『公明党』

 

 

2.26

公明新聞電子版/2023.02.23付…より転載!

 

▦(統一地方選)一般市議選に挑む党予定候補/三重・四日市市=定数34

 

2.23Y

 

▦(統一地方選)一般市議選に挑む党予定候補/三重・鈴鹿市=定数28

 

2.23S

 

▦(統一地方選)一般市議選に挑む党予定候補/三重・鳥羽市=定数13

 

2,23T

NHK NEWSWEB/三重NEWSWEB /2023年02月22日19時12分…より転載!

三重県松阪市の小学校で、2月、1学級、児童36人分の氏名や住所、保護者の連絡先などの個人情報が書かれた書類がなくなっていることがわかったと市の教育委員会が発表しました。

 

松阪市教育委員会によりますと、2月16日、市内の公立小学校で、学級担任の職員が児童の自宅に連絡するため、職員室にある鍵付きの書庫に保管していた、児童の個人情報が書かれたファイルを見ようとしたところ、なくなっていることに気づきました。

ファイルには1学級、児童36人分の氏名や住所、生年月日のほか、自宅付近の地図や保護者の連絡先などの情報が、記載されていたということです。

学校の職員や市教育委員会の担当者などが探していますが、まだ見つかっていないということです。

松阪市では、別の公立小学校でもおととし、児童の個人情報が書かれた書類87人分がなくなっていて、施錠できる場所に保管するなどの再発防止策がとられていました。

松阪市教育委員会の中田雅喜教育長は「児童や保護者に多大なご迷惑とご心配をおかけし、お詫び申し上げます。再度このような事案が起きたことを厳粛に受けとめ、管理体制を見直します」と陳謝しました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20230222/3070009960.html

 

2.22

公明新聞電子版/2023.02.19付より転載!

 

(解説)Q&A 公明党の原発政策

 

2.19

公明党広報
ブログバックナンバー
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
ブログパーツ
カレンダー
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
サイト管理者
松阪市 松岡恒雄
matsu123@mctv.ne.jp