松阪市議会議員  松岡つねお(まつおか つねお)

安心・安全・希望の松阪目指して!

#三重県初 県立夜間中学校が開校 10代〜80代の70人入校

教育 新聞社記事・WEB記事 / 2025年4月16日

NHK 三重 NEWS WEB/2025/03/16/16時41分より転載!

 

さまざまな理由で義務教育を受けられなかった人などが通う、県内初の県立の夜間中学校が津市に開校し、15日、開校式が開かれました。

 

開校したのは「みえ四葉ヶ咲中学校」で、15日は、入校生とその保護者などが出席して開校式が行われました。

 

式では、入校生を代表して川口佳奈枝さんが、「私はことしで30歳になりますが、26歳まで学校に通ったことがありませんでした。これからの学校生活がすてきなものとなるようにしたいです」とあいさつしました。

 

この学校には、さまざまな理由で義務教育を受けられなかった人のほか、不登校となっている現役の中学生も通うことができるということで、10代から80代までの合わせて70人が入校しました。

 

学校では、午後4時すぎから始まる「昼間部」と、午後5時半から始まる「夜間部」が設けられ、それぞれ中学校の学習内容を学ぶということです。

 

前田亜弓校長は、「1人1人の好きなことや夢が芽生えるよう、生徒や先生たちの意見を聞きながら楽しい学校を作っていきたい」と話していました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20250416/3070014975.html

 

#特別展 珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年

教育 文化・スポーツ 新聞社記事・WEB記事 / 2025年4月14日

❐名古屋市美術館-EXHIBITION(展覧会)HP…より転載!

 

https://art-museum.city.nagoya.jp/exhibitions/post/masterpiecesfromtfam/

 

 

#徳和安全見守り隊活動スタート!

住民自治協議会 教育 松阪市 / 2025年4月10日

❐新年度もスタートをし、徳和小学校の新・1年生の皆さんを迎え、本日4/10(木)から安全見守り活動がいよいよ始まりました。

 

5/9(金)までの間、下校に慣れない1年生の皆さんと一緒に4コースに分かれての見守りです。

 

初めての下校の道、そして重いランドセルを背負って歩く1年生の皆さんにこちらが元気をいただいています。

 

*通学路の安心・安全の見守りをさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

#【速報】2025箱根駅伝 復路終了後 創価大学駅伝部 榎木監督インタビュー

創価大学 教育 文化・スポーツ 新聞社記事・WEB記事 / 2025年1月3日

YouTube/Seikyo Shinbunチャンネル/2025/01/03より転載!

 

箱根駅伝復路終了後、創価大学駅伝部の榎木監督に話を聞いた。

 

【創価大学駅伝部 動画特集】

 

 

#【速報】2025箱根駅伝 往路終了後 創価大学駅伝部 榎木監督インタビュー

創価大学 教育 文化・スポーツ 新聞社記事・WEB記事 / 2025年1月2日

YouTube/Seikyo Shinbunチャンネル/2025/01/02より転載!

 

箱根駅伝往路終了後、創価大学駅伝部の榎木監督に話を聞いた。

 

【創価大学駅伝部 動画特集】

 

 

#【全国高校駅伝】関西創価が優勝 北川監督のインタビュー

御礼 教育 文化・スポーツ / 2024年11月6日

YouTube/聖教新聞チャンネル/2024/11/05より転載!

 

男子第75回全国高等学校駅伝競走大会終了後、関西創価高校陸上部の北川監督に話を聞いた。

 

 

#松阪市 交通安全の日!

公明党 教育 松阪市 / 2024年9月11日

❐本日は松阪市の交通安全の日です。

 

久保町5の交差点にて、早朝街頭に立たせていただきました。

 

徳和小学校、久保中学校、三重中学校、三重高等学校の皆さん、

 

本日も無事故の登校をよろしくお願いします。

 

自転車の皆さんは、ヘルメット着用をお願いします。

 

https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/bousaimusen-202409.html

 

#ペットボトルで浮く! 児童が水難事故から身を守る方法学ぶ

教育 新聞社記事・WEB記事 / 2024年7月9日

NHK 三重 NEWSWEB/2024/07/09/16時37分より転載!

 

三重県紀宝町の小学校で、子どもたちが服を着た状態でプールに入り、水難事故から身を守る方法を海上保安部の職員から学びました。

 

この講習は尾鷲海上保安部が行ったもので、紀宝町の成川小学校の1年生から6年生の児童合わせて51人が参加しました。

このうち低学年の講習では、子どもたちが服や靴を身につけたまま学校のプールに入り、服を着ていると水の中で体を動かすのが難しいことを学びました。

そして海上保安部の職員から水に浮かぶときはあおむけになり、手をあげずにあごを水の上に出すようにすることや、ペットボトルなど水に浮くものを抱えて救助を待つことなどを教わったあとに、救命胴衣を着れば簡単に浮くことを体験していました。

参加した1年生の児童は「これから海に行くときは救命胴衣を着て大人の言うことを聞きたいです」と話していました。

尾鷲海上保安部警備救難課の西村善政課長は「救命胴衣をつけることや、子どもだけは海に行かないことなどを覚えてもらい安全に遊んでほしいです」と話していました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20240709/3070013272.html

#安全見守り隊『ふりかえりの会』 に参加!

住民自治協議会 教育 / 2024年5月14日

❐今月5/10(金)で終了した徳和安全見守り隊による『新・一年生』への見守り活動について、「ふりかえりの会」がおよそ4年ぶりに開催され参加させていただきました。

 

*新・一年生の見守り活動を通じて、通学路の危険箇所、雑草箇所、交通安全の取組(白線、横断歩道、傷んだ標識の整備等)について活発に意見交換出来ました。

 

*通学路の不備な点について、ご要望もいただくことが出来ました。併せて行政へ届けて参ります。貴重なご意見、ありがとうございました!

 

0514

 

#第16回 オンライン『衆望ゼミ』に参加!

公明党 教育 / 2024年5月10日

❐本日、夜開催された公明党三重県本部主催の第16回オンライン衆望ゼミに参加

させていただきました。

 

これには兵庫県立大学 環境人間学部 教授の竹内 和雄様をお迎えし、

「デジタル時代の子どもの権利と最善の利益」をテーマのご講演をしていただきました。

 

*オンラインのデメリットも考慮していただきながらチャットを活用され、クイズ形式

や双方向と、面白さや笑いもあり、時間を忘れてのご講演となりました。

 

*こどもまんなか社会の実現へ、ネット利用の低年齢化への対応や人間の「心」の作用について

問題意識を深めることが出来ました。大変にありがとうございました。感謝!

0510