Archive for 2020年 11月
❒松阪市㏋/2020年11月20日更新…より転載!
#令和2年12月1日号 #一月早い発行 #松阪工業高校漫画研究部の皆さんと記念撮影 #広報広聴委員会
https://www.city.matsusaka.mie.jp/soshiki/86/shigikaidayori0212.html
❒NHK NEWSWEB/2020年11月19日22時22分…より転載!
19日は、これまでに全国で2388人の感染が発表され、1日の発表としては、18日の2201人より100人以上多くなり、過去最多となりました。
また、北海道で7人、大阪府で3人、千葉県で1人、埼玉県で1人、愛知県で1人、沖縄県で1人、熊本県で1人、神奈川県で1人、福岡県で1人、群馬県で1人、茨城県で1人の合わせて19人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め12万5932人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて12万6644人となっています。
亡くなった人は国内で感染した人が1953人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1966人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は19日の新たな感染者数です。
▽東京都は3万6256人(534)
▽大阪府は1万6374人(338)
▽神奈川県は1万779人(205)
▽愛知県は8274人(219)
▽埼玉県は7227人(108)
▽北海道は6380人(267)
▽千葉県は6094人(106)
▽福岡県は5442人(22)
▽兵庫県は4355人(132)
▽沖縄県は3887人(54)
▽京都府は2409人(14)
▽茨城県は1099人(28)
▽宮城県は1061人(15)
▽静岡県は1057人(61)
▽群馬県は994人(20)
▽熊本県は944人(5)
▽奈良県は912人(32)
▽岐阜県は875人(20)
▽石川県は831人(1)
▽広島県は726人(4)
▽滋賀県は708人(12)
▽三重県は666人(21)
▽鹿児島県は585人(9)
▽長野県は545人(20)
▽栃木県は542人(15)
▽福島県は458人(5)
▽岡山県は445人(15)
▽富山県は438人(3)
▽宮崎県は388人(3)
▽和歌山県は361人(15)
▽山口県は303人(18)
▽福井県は295人(6)
▽山梨県は298人(6)
▽佐賀県は290人(6)
▽青森県は280人
▽新潟県は274人(1)
▽長崎県は254人(1)
▽大分県は196人(7)
▽徳島県は175人(1)
▽愛媛県は154人(10)
▽高知県は144人
▽島根県は142人
▽香川県は128人(2)
▽山形県は105人(5)
▽岩手県は97人(8)
▽秋田県は74人
▽鳥取県は53人
このほか、
▽空港の検疫での感染は1385人(14)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と、国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、19日時点で280人(+4)となっています。
一方、症状が改善して退院した人などは、19日時点で、
▽国内で感染した人が10万6954人
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の、合わせて10万7613人となっています。
また、17日には速報値で、1日に3万1176件のPCR検査が行われました。
※集計は後日修正される可能性があります。
※在日米軍の感染者は含めていません。
新規感染者数 4都道府県で指標超える
人口10万人当たりの新規感染者について国の分科会は、1週間の合計が15人以上を「ステージ3」、25人以上を「ステージ4」の指標としています。
NHKが去年10月時点の人口推計を基に算出した結果、今月11日までの1週間では、北海道だけがステージ3の指標を超えていましたが、18日までの1週間では、北海道が29.12人とステージ4の指標を超えたほか、大阪府が18.84人、東京都が16.85人、沖縄県が16.31人とそれぞれステージ3の指標を超えました。
厚労省 都道府県ごとのデータ公表
政府の分科会は、新型コロナウイルスの感染状況を4つのステージに分類し、このうち、
▽医療提供体制に大きな支障が出ることが懸念される「ステージ3」と、
▽爆発的な感染拡大への備えが必要な「ステージ4」については、目安として具体的な指標を数値で示しています。
このうち『病床のひっ迫具合』では、現時点で確保できている病床の使用率が「ステージ3」の指標の25%を超えたのは、今月10日の時点で、
▽埼玉県(28.8%)
▽東京都(26.8%)
▽大阪府(33.2%)
▽兵庫県(33.7%)
▽沖縄県(35.7%)の5都府県でした。
ただ、入院患者は全国的に増加傾向にあり、現時点では多くの地域で、さらに使用率が上昇しているものとみられます。
また、PCR検査の陽性率では、
▽今月1日までの1週間で「ステージ3と4」の指標となる10%を超えた都道府県はありませんでしたが、
▽今月8日までの1週間では、北海道が10.7%、滋賀県が11.1%と、指標を超えました。
❒公明新聞/ 2020/11/17…より転載!
公明党はきょう17日、結党56年を迎えた。献身的に支えてくださっている党員、支持者、創価学会員の皆さま、広範な国民の皆さまに心から感謝と御礼を申し上げます。
新型コロナウイルス感染症による未曽有の国難に見舞われる今、政治に求められるのは、国民に希望と励ましを広げていくことである。その取り組みをリードできるのは、生命・生活・生存を最大に尊重する「人間主義」に基づく「中道政治」を貫いてきた公明党以外にない。
公明党は、コロナ禍の脅威から国民の命と健康、生活を守り、わが国が再び発展、繁栄するための道筋を示す闘いに総力を挙げている。
1人一律10万円の「特別定額給付金」をはじめ、売り上げが半減した事業者に手当てする「持続化給付金」の創設や、休業手当を支給した企業への「雇用調整助成金」の拡充など、数多くの政策を推進してきた。感染拡大防止と社会・経済活動の本格化に今後も注力する。
ポストコロナを見据えた取り組みでは、デジタル社会の実現や地球温暖化対策などで存在感を発揮している。例えば、菅義偉首相は2050年までに、わが国の温室効果ガス排出量を実質ゼロにすると宣言しているが、これは今年1月の通常国会での代表質問で公明党が訴えたことが契機である。
公明党の取り組みの原動力となっているのが、全議員に脈打つ「大衆とともに」の立党精神であることは言うまでもない。大衆の期待や要望、すなわち「衆望」を担い、それに応え抜くことこそ公明党の使命である。そして、公明党がつくってきた「庶民の声が政治を動かす潮流」(山口那津男代表)を、一段と強固にしていきたい。
新型コロナの感染防止のために接触を控えたことで、弱まった人のつながりや絆を再構築するには「1対1の対話」が不可欠だ。あらゆる手だてを尽くして一人一人との対話に徹し、地域に活力を取り戻す必要がある。
党勢拡大に向けて対話運動を活発に展開し、今後1年以内にある次期衆院選や来年夏の東京都議選をはじめ、統一外地方選挙に断じて勝たねばならない。
❒NHK NEWSWEB/2020年11月16日9時37分…より転載!
企業が開発した民間の宇宙船としては世界で初めて運用段階に入る、「クルードラゴン」の1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんら4人を乗せて、フロリダ州のケネディ宇宙センターから国際宇宙ステーションに向けて、日本時間の午前9時27分に打ち上げられました。宇宙船は打ち上げからおよそ12分後にロケットから分離され、高度400キロにある国際宇宙ステーションに向かう計画です。今回の打ち上げは、宇宙の商業利用が本格化する時代の始まりとして注目されています。
アメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船、「クルードラゴン」の1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんとアメリカ人宇宙飛行士、合わせて4人を乗せて、日本時間の午前9時27分にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。
「クルードラゴン」は、NASA=アメリカ航空宇宙局の支援を受けて「スペースX」が開発したもので、民間の宇宙船としては世界で初めて運用段階に入り、アメリカと宇宙ステーションとの間を往復します。
「クルードラゴン」は17日、国際宇宙ステーションにドッキングする計画で、10年ぶり3回目の宇宙飛行となる野口さんは、宇宙ステーションにおよそ6か月滞在し、科学実験などを行うことになっています。
今回の1号機には、新型コロナの感染拡大など困難な状況に打ち勝つという意味を込めて、野口さんらが英語で「回復する力」を意味する「レジリエンス」という船名をつけています。
「クルードラゴン」は一般の人も乗ることが計画されていて、今回の打ち上げは、宇宙の商業利用が本格化する時代の始まりとして注目されています。
野口さんはこれまでに「スペースシャトル」と「ソユーズ」に搭乗していて、今回で3つの異なるタイプの宇宙船に搭乗する初めての日本人飛行士になりました。
野口聡一さんは打ち上げ前の最後の会見で「皆さんの気持ちと一緒に宇宙に飛び、すばらしい未来への展望を届けたい」と語っています。
❒Youtube/公明党/ 2020/11/10…より転載!
1000万人超の署名活動等で携帯電話料金引き下げ推進
携帯電話番号をそのまま利用できる「番号ポータビリティー(持ち運び)制度」推進
会社変更後も同じ電話機が利用できる「SIMロック解除」の義務付け推進など
https://www.youtube.com/watch?v=BDjUF9XEhdU
❒Youtube/公明党/ 2020/11/10…より転載!
不妊治療の保険適用に向けて大きく前進しています。党不妊治療等支援推進PT事務局長でもある佐々木さやか参院議員とともに、公明党の不妊治療への取り組みについてまとめました。
https://www.youtube.com/watch?v=Se46DDVnWyw
❒Youtube/公明党/ 2020/11/10…より転載!
2020/11/10本日、衆院本会議にて伊佐進一衆院議員が質問に立ちました。
経済対策、日米外交、予防接種法について質問しました。
https://www.youtube.com/watch?v=K3nMK2nPYzE