❐NHK/NEWSWEB/2019年5月31日13時09分…より転載!
衆参同日選挙の臆測が出ていることも念頭に、安倍総理大臣が「『風』はコントロールできるものではない」などと述べたことに対し、公明党の斉藤幹事長は「風が強いとは感じていない」としたうえで、同日選挙に否定的な考えを改めて示しました。
安倍総理大臣は30日、与野党の間で、夏の参議院選挙に合わせて衆議院の解散・総選挙が行われるのではないかという臆測が出ていることも念頭に、「『風』というものは気まぐれで、誰かがコントロールできるようなものではない」と述べました。
公明党の斉藤幹事長は31日、記者会見で「『解散風』は数週間前から強くなったり弱くなったりしながら吹いているが、衆議院選挙から2年近くたつと風は吹くもので、ことさら今回の風が強いとは感じていない」と述べました。
そのうえで、衆参同日選挙については「有権者が混乱する。決して好ましいものではない」と述べ、否定的な考えを改めて示しました。
また山口代表は、党の参議院議員総会で「衆議院の解散は総理大臣の専権事項であり、一喜一憂せず参議院選挙に全力を挙げたい」と述べました。
❒本日、13時30分より第1・第2委員会室にて広報広聴委員会を公開にて開催させていただきました。
内容としましては第12回の議会報告会の開催結果について、第12回議会報告会の各班長の4名の議員の皆さまにもご出席をいただき、報告会で住民の皆さまから出されました執行部への主な要望を取りまとめ、各班から出された報告書、またアンケート集計も一読していただき、今回も報告書の要約と各班の報告書を正副議長、広報広聴委員長とで市長に届けることに決定しました。
また次回の議会報告会で改善すべき点等についてご意見もいただきました。各班長の皆さま、大変にありがとうございました。
秋の議会報告会のあり方についての各会派からの意見も集約させていただきました。
前回の議会改革特別委員会作業部会で秋の議会報告会のあり方について、より広聴機能を充実した内容で実施していくという共通の認識が図られました。具体的な報告会のスタイルについては次回までに検討しておくことになっています。
6月6日(木)の作業部会で広報広聴委員会の議論の内容を報告させていただきます。
❐NHK/NEWSWEB/2019年5月28日9時58分…より転載!
28日早朝、川崎市の路上で小学生や大人が次々と刃物で刺されて合わせて16人がけがをした事件で、警察はこのうち大人2人と小学生1人が心肺停止の状態になっているとしていましたが、その後、心肺停止の人数は大人1人、小学生1人と訂正しました。
川崎市消防局によりますと今回の事件では2人が心肺停止となっていて、1人は小学生の女の子でもう1人は30代の男性だということです。女の子の年齢は現在、確認中だということです。
また、6歳の小学生の女の子と、40代の女性が重傷だということです。消防局は、ほかのけが人の状況についても確認を進めています。
❒本日、午後1時00分より、ハートフルみくもスポーツセンター(曽原町)にて
開催された防災講演会に参加させていただきました。
◆内容…
第1部
・「南海トラフ地震から命を守るために」~命を守るための防災知識を高めよう~
講演者:川口 淳さん(三重大学 大学院工学研究科准教授)
・「命を守るための危険度分布~あなたや家族を守るために~
講演者:黒川 美光(気象庁 津地方気象台長)
第2部
1)地区防災計画とは?
松阪市防災対策課
2)各地区の取り組み発表
①大河内地区②西黒部地区③鵲(かささぎ)地区
3.パネルディスカッション
住民協議会などの意見交換
“今年は、伊勢湾台風60周年、昭和東南海地震75周年”の節目の年。行政と住民が災害情報を共有し、地域の防災力向上に努力していくこと、そしてお役に立てるよう取り組んで参ります!
❐NHK/NEWSWEB/2019年5月24日11時30分…より転載!
まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らすため、生産から消費までのさまざまな段階で削減に取り組むよう求める「食品ロス削減推進法」が24日の参議院本会議で可決・成立しました。
消費者庁によりますと、消費期限が近づいたり食べ残したりしてまだ食べられる食品が捨てられる食品ロスは、平成28年度は日本全体で643万トンに上ると推計されています。
この法律は、こうした食品ロスの削減を「国民運動」と位置づけていて、政府が基本方針を策定するとともに自治体に対しても具体的な推進計画を作る努力義務を課しています。
さらに、食品ロスの実態調査や、貧困世帯に食品を提供する「フードバンク」の活動支援などの取り組みを進めることも盛り込まれているほか、生産や流通などにかかわる事業者も積極的に削減に取り組み、消費者に対しても調理方法の改善などに自主的に取り組むよう促しています。
この法律は、公布から半年以内に施行されます。