昨日3月2日(水)の午後1時から、今任期最後の一般質問をしました。
お題は以下のとおり。
1.地域包括ケアシステムの構築について
(1)在宅医療・介護連携の推進と相談支援体制の整備について
①地域包括支援センターの充実・強化について
②生活支援の基盤整備とネットワーク化について
(2)認知症施策の推進について
①認知症への相談・支援体制の整備は、どの程度進んでいるのか。
②認知症サポーターの普及の状況は、どうなっているのか。また、目標を設定した取組になっているのか。
③認知症サポーターのより効果的な活用について、見解を問う。
④「爪Qシール(患者の身元が確認できる番号と連絡先の情報が含まれたQRコードが印刷された爪に貼るシール)」のような認知症対策は、どの程度導入が進んでいるのか。
(3)介護予防について
①ふれあい・いきいきサロンの活動応援の状況について
②高齢者の出番と居場所を創出する取組は、どうなっているか。
③介護予防に有効な取組ついては、どのように考えるか。
2.障がいのある方の就業について
(1)障がい者就労施設などへの優先調達推進について
①本市執行機関の障がい者優先調達の内容や金額、その推移について
②コロナ禍において、特例的・緊急的に行った優先調達等の取組はあるのか。また、今後の取組は、どのように考えているのか。
(2)本市職員の障がい者雇用について
①本市職員の障がい者雇用の状況は、どのようになっているのか。
②知的障がい者の雇用実績が低迷している状況と理由について
③知的障がい者の今後の雇用計画について、見解を問う。
3.選挙制度について
期日前投票における宣誓書の記載内容について、理由の記載を省くなど一層簡便にしてはどうか。
4.子育て支援について
(1)SNS子ども子育て相談窓口事業について
①LINE相談窓口を開設してからの利用状況は、どのようになっているか。
②相談体制や財源は、どうなっているのか。
(2)リトルベビーハンドブックの活用について
5.公民館について
(1)素鵞公民館長寿命化改良について
①素鵞公民館長寿命化改良事業では、どのような整備が行われるのか。
②地元住民の要望にはどのようなものがあり、事業にどのように反映されるのか。
(2)これからの公民館活動について
①本市の公民館活動で特徴的な取組は何か。
②今後の公民館活動について、どのような展望を持っているのか、見解を問う。
(3)コロナ禍における公民館活動について
これからも、よしとみは、皆様の現場の声、小さな声を大切に、松山市政に届けて参ります。
松山市駅前坊ちゃん広場にて、公明党中予総支部恒例の新春街頭演説会に参加しました。
今回は今春改選を迎える松山市議もマイクを握らせていただき、私からは次のようなご挨拶をさせていただきました。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2010年4月に40才で初当選させていただき、間もなく12年が経とうとしています。これまでお支えいただいた党員の皆様、支持者の皆様、市民の皆様に、改めて感謝御礼申し上げます。本当に、ありがとうございます。
今春の改選に向けて、初心に帰って、
15年間障がい者福祉の現場で携わってきたその経験を活かして、「だれもがくらしやすいまち 松山」をめざし、
4人の子どもの親としての子育て・教育の実感の上から、「こどもがのびのび育つまち 松山」をめざして参ります。
また、博物館や美術館の専門職である学芸員の資格を活かして、「文化創造のまち 松山」をめざし、
そして、公明党愛媛県本部の青年局長として青年世代の声を代弁して、特に若い人「ひとりひとりが輝けるまち 松山」をめざして参ります。
どこまでも、「大衆とともに」の立党精神のままに、小さな声を大切に働いて参りますので、どうか、公明党、「よしとみけんいち」への皆様のご支援を、よろしくお願いいたします。
11月16日。松山市議会公明党から野志市長に令和4年度の会派政策提言を行いました。
市議会公明党では市民の皆さんの「現場の声」「小さな声」に基づいて、毎年この時期に次年度に向けた政策提言を行っています。
今回の重点要望は下記のとおり。
-
第6波など不測の事態にも対応できるよう保健所の機能強化と体制強化を図り、効果的な検査体制の構築や3回目のワクチン接種の推進、治療薬の確保など万全の感染症対策を講じること。
-
コロナ禍で打撃を受けた観光業・飲食業の復興のために万全の対策を講ずること。
-
第二弾のプレミアム付商品券を発行するなど、コロナ禍で逼迫した市民生活を支えるため、市民に直接届く経済対策を講ずること。
-
南海トラフ巨大地震や豪雨災害などの自然災害に備え、コロナ禍における万全な防災・減災対策を講ずること。
-
新たな水資源の確保に努めるとともに、節水型都市づくりを推進すること。
-
若者の経済的負担を軽減するとともに本市への移住定住を促進するために、自治体が行う奨学金返還支援制度を本市にも導入し、企業が行う同制度について啓発・普及を図ること。
-
ひきこもり等さまざまな生きづらさを抱える方の相談・支援体制の拡充や居場所づくりを推進し、社会的孤立防止に向けた取り組みを強化すること。
-
デジタル化を促進するため、マイナンバーカードの普及推進を強化すること。
-
温室効果ガスの排出削減対策(ZEH、太陽光発電設備、家庭用蓄電池、エネファーム、EV車、V2H、EVスタンド設置、省エネルギー設備等)の補助制度の拡充を図ること。
-
高齢者や障がい者等、交通弱者の移動の不便を解消する施策を講ずること。
-
学校・保護者、地域住民が協働して学校運営を行うコミュニティースクールを導入すること。
皆様の声をお聴かせください。
10/19、決算特別委員会総務理財分科会で令和元年度分の決算審査をしました。
以下、私からの発言の概要です。
令和2年度松山市一般・特別会計決算
(一般会計歳入)
1市税
①特に市民税・固定資産税について、新型コロナの影響はどのようになっているか。
②猶予の状況(対象や内容、人数、金額)
③減免の状況(対象や内容、人数、金額)
④税率引き下げの状況(対象や内容、人数、金額)
19寄附金 1寄附金 1総務費寄附金
①ふるさと納税が当初予算の倍以上に伸びている理由は何か。
②何件の寄附があったのか。
③寄附の最高額や大口の内訳はどうなっているか。
④返礼品についてはどうなっているか。
16国庫支出金 2国庫補助金 2総務費国庫補助金
【地方創生臨時交付金】 7,548,505千円
①地方創生臨時交付金は使途の裁量が自治体に任されているので、本市としても活用しやすかったのではないか。実際にはどのように活用されたのか。
(一般会計歳出)
2総務費 1総務管理費 11財産管理費
【21世紀松山創造基金積立金(公共施設マネジメント分)】 4億円
①これまでの積立の状況と累計額はどうなっているか。
②公共施設の維持管理には今後本格的な取り組みが必要で、莫大な費用がかかる。そのため、計画的なマネジメントを進めていく必要があるが、積立の目標は設定しなくていいのか。
③積立金の具体的な使途は想定していないのか。
2総務費 1総務管理費 12企画費
【移住定住促進事業】 23,786千円
①ツアーなどが組まれているが、取り組みや実績はどうなっているか。
②コロナ禍において実施にあたっては様々な工夫も要ったと思うが、その点も踏まえて問う。
③昨年度はコロナ禍においてリモートワークやワーケーションが進み、都心から地方への移住志向も高まったようだが、そうした傾向の本市への影響をどう感じているか。
2総務費 1総務管理費 17文化振興費
【文学賞運営事業】 14,217千円
①令和元年度・第16回からショーショートにリニューアルし、応募の敷居が下がっている、挑戦しやすくなっているようだが、応募数の状況はどうなっているか。
②ショートショートになってからの受賞作の出版・映像化は。
③企画・運営の委託についてはどのようになっているのか。
④毎年の芥川賞・直木賞は文壇のひとつのブームを生んでいる。坊っちゃん文学賞はローカルな特色ある文学賞として派手さは決して必要ないかもしれないが、話題性作りなどは何か工夫していることはあるのか。
2総務費 1総務管理費 18市民会館費 195,008千円
①市民会館の耐用年数、使用の寿命をどのように想定しているのか。
②今年昨年は利用する機会もなかったが、大ホールなどで公演を鑑賞するとシート・椅子の座り心地が悪く腰が痛くなったり、また、椅子のバネなどがあたって痛かったりもする。
③移行や立替の計画はどうなっているのか。
2総務費 1総務管理費 19総合コミュニティセンター費 640,349千円
①キャメリアホールのシート・椅子の座り心地が悪く、折角の素晴らしい2時間の公演が難行苦行になってしまう。
②せめて、シート・椅子だけでも改修するなどの考えはないのか。
③キャメリアホールなど各会場の使い勝手の調査・アンケートは行っていないのか。
2総務費 4選挙費 2選挙啓発費
【若者と取組む選挙啓発推進事業】 1,155千円
①若者の主権者教育の重要性が再認識されているが、選挙啓発事業の内容はどういったものか。
②中学校1・高校9・大学1で選挙啓発事業を実施しているが、どういった経緯で実施しているのか。各校からの要請なのか。
③全校に案内はしているのか。また、どういった案内なのか。
④学校での主権者教育の取り組みと学校との連携の在り方はどう考えるか。
昨日の午前中、松山市議会9月定例会にて一般質問をしました。
以下、発言内容です。
1.コロナ禍における本市職員のテレワーク推進について
(1)出勤者削減に向けての取組と現状について
(2)本市職員の一層のテレワーク推進について
①テレワークの実人数は何人か。
②実人数を増やす必要があるのではないか。
また、端末数を増やす必要があるのではないか、見解を問う。
(3)テレワークで実施可能な業務の選別について
①テレワークで実施可能な業務の選別はどの程度できているのか。
また、その内訳はどのようになっているのか。
2.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)本市職員への黙食の勧めについて
(2)市内飲食店などへの黙食の啓発・普及について
(3)新型コロナワクチンの夜間接種窓口の開設について
①夜間接種の窓口を早急に開設すべきではないのか。
②予約不要で接種できる機会を設けるべきではないのか。
3.1年半のコロナ禍における高齢者福祉について
(1)DV、認知症、筋力の低下など社会的孤立が影響している諸課題について
(2)コロナ禍における地域団体などの役割について
①新型コロナワクチン接種の推進において、地域包括支援センターや民生委員、地域団体や各種事業所などはどのような役割を果たしたのか。
②社会的孤立の防止に携わる、民生委員やまちづくり協議会などの地域団体などへの支援について問う。
(3)高齢者の足の確保、移動支援について
4.1年半のコロナ禍における障がい者福祉について
(1)コロナ禍における障がい者就労への支援について
①1 年半のコロナ禍において、本市は障がい者就労に関してどのような支援を行ってきたのか。
②今後どのように取り組むのか。
(2)障がいのある方の孤立防止について
5.奨学金返還の支援について
(1)自治体が行う奨学金返還支援制度の導入について
(2)本市が奨学金返還支援制度を導入した場合の試算について
(3)企業による奨学金返還支援制度の啓発・普及について
6.おうちミュージアムについて
(1)坂の上の雲ミュージアムが取り組んでいる「おうちでミュージアム」の反響について
(2)本市の市立博物館の「おうちミュージアム」への参加について
(3)インターネットを活用した博物館活動の推進について
本日12:30より松山市駅前にて、中予青年局の皆さんと四国公明党の政策アンケート街頭活動を行いました。
多忙の中、山﨑正恭・次期衆院選予定候補も駆け付けて一緒にアンケート活動。
活動開始とともに雨も止み、1時間ほどで合計で343の貴重なお声をいただくことができました。
県青年局次長の大野しんじ・伊予市議はマイクを握ってアナウンス。
女性局の長野まさこ・松山市議も飛び入りで参加してくれました。
この政策要望アンケートでは、①新型コロナの早期収束、②災害に強いまちづくり、③妊娠から出産・子育てまで切れ目のないサポート、④安心できる福祉社会の実現、⑤中小事業者への支援強化の5つの政策から、ぜひ実現して欲しいものを選んでいただきます。
回答には、名前も住所も電話番号も一切必要ありません! 最大で5つ、政策を選んでシールを貼るだけ。
なお、アンケートへの回答は、お配りしている四国公明ジャーナルのQRコードからも行えます。
いただいた皆様の声は、政府に、政治に必ず届けて参ります。皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。
足を止めてアンケートにご協力いただきました皆様、大変にありがとうございました。
青年党員の皆様、土曜日のお昼時に本当にありがとうございました。
本日5月30日(日)11:00より松山市駅前において、公明党の青年政策アンケート・ボイスアクション2021街頭活動を行いました。
ボードに掲げた5つの青年政策から、ぜひ実現して欲しいものを選びシールを貼っていただく簡単なアンケート。
- 通信の「“質高”“大量ギガ安”社会」に!
- あなたの奨学金返済「肩代わり」を全国展開!
- 結婚、妊娠・出産、子育て“丸ごと”サポート!
- 一人一人に寄り添った「心のケア」を推進!
- ネットの誹謗・中傷は根絶させる!
参加した青年党員約40名! 貴重な日曜日の午前中にありがとうございました!
そして、回答数は400以上! お急ぎのところ足を止めてご協力いただき、ありがとうございました!
いただいた皆様の声は、政府に、政治に必ず届けて参ります。