3月6日に環境企業委員会が開催され、令和6年度当初予算などについて審査をしました。
能登半島地震を踏まえて本会議では松山市の防災減災対策、特に上下水道の耐震性について活発な質疑がありましたが、よしとみが所属する環境企業委員会は市の上下水道を扱いますので、重ねて詳細に質疑をしました。
なお、よしとみからの質疑のメモは下記のとおり( ..)φ ただし、そのままこのとおりに質疑しているわけではありません。
(環境部)
令和6年度松山市一般会計予算第1条第2項第1表中 歳出
4款1項7目 環境政策費
【拡充】【ゼロカーボンシティ松山推進事業】162,526千円(環境モデル都市推進課)
カーボンニュートラルの実現のため、太陽光発電システムや住宅用蓄電池などの設置、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、電気自動車、V2H充放電システムの導入等への補助やカーシェアリングの実証等を行い、民生部門(住宅、オフィス等)や運輸部門から排出される温室効果ガスの削減を進める。
令和6年度は、太陽光発電システムの所有者が電気自動車を導入する場合、補助を上乗せし、温室効果ガスの削減効果を高める。また、脱炭素化の推進を目的とした「まつやま環境フェア」の開催や、各種イベントで環境啓発を行うことにより、市民一人ひとりのライフスタイルの転換を促す。
①これまで本市は脱炭素の取組として太陽光発電の普及促進、そして、FIT(固定価格買取)終了後の蓄電池設置の補助を行ってきたが、太陽光発電の補助実績と令和6年度の目標はどうなっているか。
②脱炭素に関心があっても資力がないために太陽光パネルの設置に手が届かない法人や個人もいると思われる。今後さらに太陽光発電を普及するためには、事業者が設備を無償で設置するPPAの制度が有効だと考える。市のHPでも紹介されているが取組はどうなっているか。
4款3項2目 塵芥処理費
【南クリーンセンター運営管理事業】1,375,245千円(清掃施設課)
施設を安全で効率的に運転管理して、ごみを適正に処理し、市民の生活環境を保全する。また、廃熱を利用した発電や処理の過程で回収した金属類の再資源化など、循環型社会を目指す。令和6年度は、場内での事故防止のための安全対策をさらに徹底するため、ごみピットへの転落防止対策を行う。
①ごみピットへの転落防止対策は具体的にはどのような対策を行うのか。
②西クリーンセンターの転落防止対策はどうか。
4款3項3目 減量対策費
【家庭系ごみ減量・リサイクル事業】10,160千円(清掃課)
地域の廃棄物減量等推進員や協力員と連携して、ごみ出しルールが守られていないことなどへの対策を講じる。また、地域や小学校などでごみ出しルール等の説明会を開催するとともに、電気式生ごみ処理機の購入費を補助して、ごみの減量化やリサイクルを進める。
①電気式生ごみ処理機補助件数の実績と令和6年度の見込みは。
②電気式生ごみ処理機のごみ減量の効果は。
③1件あたりの補助額はいくらか。
4款3項7目 ごみ処理施設建設費
【新規】【新南クリーンセンター整備事業】66,152千円(清掃施設課)154P
持続可能で安定的なごみ処理体制の確保に向けて、南クリーンセンターを同敷地内に建て替えるために必要な調査・計画策定に取り組む。
①令和5年11月に広島市環境局の中工場を視察。一見してはゴミ処理施設と分からない大きな立方体の構造物で、港の景観にも調和し、エコリアムなど施設を美しく見せる工夫が施されている。場内も臭わない。
建て替えに際しては、今後数十年は使用されるので、地元に愛され、市民に親しまれ、内外から人々が訪れて観光資源にもなり得るようなもの、清潔感があり、景観に配慮したデザイン性の高いものにすべきだと思うがいかがか。美観も環境性能・環境価値と捉えるべき。
(公営企業局)
令和6年度松山市水道事業会計予算
【基幹管路の耐震化事業】(上水)2,951,825千円
大規模地震などで基幹管路が破損した場合、長期間で広範囲の断水や二次災害のおそれがあるため、国の耐震基準を満たしていない基幹管路の耐震化工事を行う。
①管路には導水管・送水管・配水管・配水支管があるが基幹管路とは具体的に何か、基準は。
②現在の基幹管路の耐震化率と今後の工事計画は。
③どのような耐震性能なのか。
④能登半島地震を踏まえて基準や計画について見直す点はないのか。
【重要施設への給水ルートの確保事業】(上水)248,388千円
甚大な被害が想定される震災時に重要施設への給水は最優先であるため、第2期計画として救護所24箇所への給水ルートの耐震化工事を行う。
①令和6年度完了見込みだが、重要施設の総件数は。
【応急給水拠点の整備事業(応急給水栓の設置)】(上水)80,784千円
災害等の緊急時に効果的な給水活動が行えるよう、指定避難所になる給水区域内の小中学校75校に応急給水栓を整備する。
当初の計画を2年前倒しし、令和6年度で対象の75校全ての整備を完了する。
①応急給水栓への給水は上水管路に直結なのか、受水槽式なのか。
②管路直結だと直結する管路の耐震性が大事だが、大丈夫なのか。
③受水槽式の応急給水栓はないのか。導入についてはどう考えるか。
令和6年度松山市下水道事業会計予算
【管渠改良事業(耐震化)】(下水)142,290千円
「松山市下水道総合地震対策計画」に基づき、管渠の耐震化により、震災時の被害防止や軽減につなげる。また、市立小中学校へ災害用マンホールトイレの整備を進め、快適なトイレ環境を確保する。
①下水管渠の耐震性能はどのようなものか。上水とは違うと側聞するが。
②災害用マンホールトイレの設置・整備の基準はあるのか。
③地域の公民館から、公民館も避難所になるのでマンホールトイレを整備したい希望があった。今後、公民館への整備はどうするのか。
④ケースバイケースでの対応はできないのか。
【雨水管渠等整備事業(浸水対策)】(下水)1,407,500千円
「第4次松山市下水道整備基本構想」に基づき、山西地区、和泉・古川地区、北条辻地区などで雨水管渠などを整備し、浸水対策を進める。
北条辻雨水貯留施設整備事業 R5~R7年度 800,000千円
雨水管理総合計画策定業務委託 R5~R7年度 80,000千円
北条辻雨水貯留施設 機械・電気設備工事 R6~R7年度 90,000千円
①浸水対策として、貯水量5,000㎥とのことだが、貯まった雨水の活用はどうするのか。
②こうした雨水貯留施設は何か所あるのか。
③浸水対策とは異なるが、雨水の利活用についての設備や方策はどうなっているのか。
本日12月8日、環境企業委員会が開催され、12月補正予算で上程された議案について審査をしました。
よしとみからは以下の質疑をしました( ..)φ
令和5年度松山市水道事業会計補正予算(第1号)
公共工事の発注・施工時期等の平準
公共工事の発注・施工時期を平準化するため、早期施工が可能な舗装復旧工事について債務負担行為を設定し、次年度当初からの執行に必要な準備を行う。
【重要施設への給水ルートの確保事業】R5~R6年度 32,300千円(水道整備課)
①早期施工が可能な舗装復旧工事について債務負担行為を設定するとのことだが、施工するのは道路の舗装だけなのか、管渠の整備は行わないのか。
②工事途中の案件について、だいたい例年同じような措置を行っているのか。
③ここで言う重要施設は学校や病院になると思うが、それはいくつあるのか。また、救護所とは何か。
④管渠の耐用年数に伴ってのものか。
【硬質塩化ビニル管等の更新・改良事業】R5~R6年度 12,000千円(水道管路管理センター)
①硬質塩化ビニル管の更新・改良は老朽化に伴うものか、規格変更に伴うものか。
②更新・改良が必要な管渠は残りどのくらいあるのか。
令和5年度松山市下水道事業会計補正予算(第1号)
公共工事の発注・施工時期等の平準化
【中央処理区管渠整備事業】R5~R6年度 7,000千円(下水道整備課)
【西部処理区管渠整備事業】R5~R6年度 11,200千円(下水道整備課)
①管渠整備は老朽化に伴うものか、耐震のために行うものか。
②新設はどういう優先順位で整備しているのか。
11月24日、松山市議会令和5年12月定例会本会議において環境企業委員会からの提言を行いました。
これは、環境企業委員会で令和4年8月から1年あまり「プラスチック・スマートについて」をテーマに調査・研究活動を行い、活発な議論を積み重ね、提言として取りまとめたものです。
令和4年4月「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行され、プラスチック資源循環に向け地方自治体や事業者、消費者にも対応が求められています。この新法施行の背景の一つとして世界的な海洋プラスチックごみ問題があり、環境汚染や生態系への影響などが懸念されているところです。しかしながら、プラスチック製品はその優れた利便性や経済性から様々な製品に幅広く使用されており、私たちはその恩恵を受けています。そのため、生活する上でプラスチックを完全に排除することはできませんが、必要以上に使用せず、プラスチックとの賢い付き合い方を推進する、いわゆる「プラスチック・スマート」という考え方を広く浸透させることでプラスチックごみ問題に対応する必要があります。そこで、環境企業委員会では、「プラスチック・スマートについて」をテーマとし、様々な立場の方に向けた効果的な対応策について調査研究を行い、以下の提言を取りまとめました。
(提言事項)下線付はよしとみの提言事項
1.川や海岸に漂着するプラスチックごみへの対策
現状として、川や海のごみには、プラスチックごみが多く含まれている。このような海洋汚染は、水産業や観光業にも深刻な影響を与えるものであり、海岸清掃やごみのポイ捨てへの対策が必要である。今後、プラスチックごみを根本的に削減するためは、リデュースに力を入れ、ごみの発生を抑制していくことが重要であるが、同時に、現在あるプラスチックごみへの対応も求められる。
(1)ボランティア清掃への支援
川ごみや海岸に漂着する海ごみに対し、市民や漁業関係者、企業等によるボランティア清掃が活発に行われている。このような活動を支援するため、ボランティアが集めたごみの回収に協力すること。
(2)ポイ捨て撲滅への取組
川や海に流れ着くプラスチックごみの約8割は、陸域から発生していると言われる。そのため、まちの中でのポイ捨てを撲滅するための取組を行うこと。
2.市民のライフスタイルの変容を促す啓発
プラスチックは、身近で便利なものとして生活の中に浸透している。あらゆる製品に使用されているが、不必要なプラスチックをなくし、リデュース・リユース・リサイクル、いわゆる3Rの推進を図るなど、ライフスタイルの見直しを呼び掛ける必要がある。
(1)生活の中でできるプラスチックごみ削減の啓発
シャンプーや洗剤などは詰め替え可能な商品を選択することや、過剰包装の辞退、マイバッグでレジ袋の削減、マイボトルでペットボトルの削減など、生活の中でできるプラスチックごみの削減を啓発すること。
(2)まつやまRe・再来館での啓発
本市の環境啓発拠点である「まつやまRe・再来館(りっくる)」を活用し、展示やイベントで幅広い年代へ啓発すること。
(3)自治体や企業等の取組情報の発信
松山市役所から率先してプラスチックごみの削減に向けた取組を行うことや、市内企業や学校などで行う先進的な取組を積極的に情報発信することで啓発につなげること。
3.環境教育の充実
プラスチックごみの現状や問題点を理解し、自発的な取組につなげていくため、数多く学びの機会を提供する必要がある。また、子どもたちを中心として、若い世代に向けた環境教育を充実することで次世代に向けた持続可能な社会を構築する。
(1)海洋プラスチックごみの現状を知る学習機会の創出
海洋プラスチックごみが海洋汚染の要因となることや生態系への影響などについて正しく理解し、現状を知る学習機会を設けること。
(2)プラスチックのライフサイクル全体の学習機会の創出
廃棄物処理やリサイクルの分野で、拡大生産者責任制度(EPR)に基づき、原材料の選択、製造工程、使用、廃棄に至るまで、一連のライフサイクル全体について学ぶ機会を設けること。
(3)若い世代への環境学習の充実
子どもから社会に出るまで、体験型ワークショップなど、それぞれの成長に応じた内容で環境について学ぶ機会を設け、充実すること。
4.将来に向けた体制整備と多様な主体との連携
世界的な海洋プラスチックごみの問題を解決するため、市民、事業者、自治体など、幅広い主体が連携して取組を進めることが必要である。そのため、問題の解決に向かって進める方向性を合せるため、指針を設けること。
(1)指針の設定
多様な主体がプラスチックごみの削減に向け、それぞれの役割や取組を進めるうえで、目標や方向性を合せることが必要であり、そのための指針を設けること。
(2)プラ新法への対応と事業者との連携
プラスチック資源循環促進法に基づき、製品プラスチックの分別収集・再商品化を進めることや、プラスチックの代替素材を使用した製品等の利用を促すため、市民へ広く紹介することで企業の価値を高めること。
(3)周辺市町との連携
生活圏域が近い松山圏域の3市3町が連携し、プラスチックごみの削減に向けた活動を進めること。
11月9日、松山市議会公明党議員団から野志克仁・松山市長に対して令和6年度政策提言を行いました。
重点要望事項15項目、一般要望事項88項目からなる政策提言。これらは市民の皆さんからいただいた現場の声に基づいたもの。これらも小さな声を大切に皆さんの声を政治に届けて参ります。皆さんの声をおきかせください。
なお、重点要望事項は下記のとおりです。
1.本市契約における労務単価を適切に引き上げるとともに、中小・小規模企業の賃上げを後押しすること。
2.南海トラフ巨大地震や頻発する豪雨災害などの自然災害に備え、市民の命を守るため、万全な防災・減災対策にいっそう取り組むこと。
3.新たな水資源の確保に努めるとともに、節水型都市づくりを推進すること。
4.奨学金返還支援制度の本市導入や企業への普及を図るなど、若者の経済的負担の軽減と本市への移住定住を促進すること。
5.ひきこもりなど様々な生きづらさを抱える方の相談・支援体制の拡充や居場所づくりのために、「ひきこもり地域支援センター」の整備など社会的孤立防止に向けた取組を強化すること。
6.LGBT等性的マイノリティの方々への理解増進を図るとともに、パートナーシップやファミリーシップ制度を導入すること。
7.松山市がん対策推進条例に基づき、がんに関する各種施策のさらなる強化を図ること。特に、検診率向上に向け国保加入者のがん検診の無料化を継続すること。
8.高齢者の「帯状疱疹ワクチン」接種費用の助成制度を創設すること。
9.2050年カーボンニュートラルの実現に向けて国が積極的に支援する「脱炭素先行地域」への選定を目指し、本市ならではの脱炭素化の取組を加速すること。
10.水道料金改定後の財務分析を丁寧に行い、次代に残すべき水道事業について市民に分かりやすい広報を行うこと。
11.公共交通機関の利用促進につながるサービスの充実や燃料電池バスなど新たな先進技術による低公害・低燃費車の導入を促進し、「人と環境にやさしい交通体系」の実現を目指すこと。
12.原油価格高騰の影響を受けているトラック事業者などの運送業者に対し、燃料購入費などの支援を行うこと。
13.「瀬戸内・松山構想」や「新ゴールデンルート」などの観光プロモーションを推進するとともに、道後温泉本館改築130年を契機としてアートと融合した各種の施策に取り組み、インバウンド回復と国内誘客を図ること。
14.本市観光における目玉のひとつである「坊ちゃん列車」の早期運行再開に向けて支援すること。
15.不登校特例校を開設して適応指導教室を充実させるとともに、サポートルームの拡充と相談窓口の周知を図り、不登校児童生徒と家族の支援を強化すること。
令和4年度決算特別委員会の環境企業分科会で審査に参加しました。
よしとみからは以下の質疑をしました( ..)φ
1.認定第1号 令和4年度松山市一般・特別会計決算の認定について
環境部関係(一般会計歳出)
4款)衛生費-1項)保健衛生費-7目)環境政策費 P292(環境モデル都市推進課)
【環境総合計画推進事業】423千円
①市民の意見を環境施策に反映するための環境審議会を開催しているが、開催は定期的に行っているのか。開催周期はどうなっているのか。
②審議会は何人か。また、メンバーの構成はどのようになっているのか。
③審議会での知見を踏まえたこれまでの取組にはどのようなものがあるのか。
【環境教育啓発推進事業】27,521千円
【まつやまRe・再来館運営管理業務委託料】13,533千円
①委託先はどこか。
②いつから受託しているのか。
③毎年契約を更新するのか。
④何人で運営しているのか。
【松山スマートシティ推進事業】163,466千円
①太陽光発電システム設置補助や電気自動車導入補助など多くのメニューがあるが実施の開始時期はそれぞれ異なる。それぞれの補助金の開始時期と補助累計額はいくらになるか。
②補助累計額が違うように補助金の対象としているシステムや設備の普及状況も違うと思う。開始から2年目を迎えた電気自動車導入補助は交付件数も順調に伸びているようだが、各システム・設備の普及状況と今後の伸びしろや支援の見込みなどはどう考えるか。
4-1-8環境保全費 P294(環境指導課)
【浄化槽設置整備事業】29,747千円
①令和4年度実績として、「環境特別」14件、「その他」27件の計41件となっているが、「環境特別」とはどういう内容区分なのか。
②「その他」はどういう内容なのか。
③本事業はくみ取りや単独浄化槽から合併浄化槽への転換を補助するものだが、既存のくみ取りや単独浄化槽はどの程度あるのか、把握しているのか。
【浄化槽対策事業】160,165千円
①10人槽以下の合併処理浄化槽を適正に維持管理している人に8千円の補助金を交付し、17,755基に維持管理費の補助を行ったとのことだが、10人槽以下の合併処理浄化槽でも補助を受けていない人はどの程度いるのか。
②どうして補助を受けないのか。
4款)衛生費-3項)清掃費–2目)塵芥処理費 P308(清掃施設課)
①各クリーンセンターにおいて事故報告書やヒヤリハット報告書などは作成されていたのか。
②何件で、どういう内容なのか。
③安全点検・安全確保の取組はどうなっていたのか。
④人はミスを起こすものという前提に立って、ミスをしても大事故にならないための仕組を作り上げることが大事である。そうした、リスクマネジメント手法の導入はどうなっているのか。
4-3-4塵芥収集費 P312(清掃課)
【資源化促進事業】651,741千円
①金属・ガラス・プラスチック、紙及びペットボトルの収集運搬及び選別保管を業務委託しているが、リサイクルされた収益の扱いはどうなっているのか。
②金額はいくらか。
③品目ごとの内訳はどうなっているのか。
2.認定第2号 令和4年度松山市公営企業会計剰余金の処分及び決算の認定について
公営企業局関係(公営企業会計)
水道事業会計
①決算書の総括では、令和4年度は料金収入の減少や減価償却費の増加などで厳しい経営状況となり、平成18年度以来維持してきた黒字が令和4年度は一転して赤字計上となったとの説明。改めて財政状況を問う。
②事業収益から事業費用を差し引いた純利益は12億5500万円となったものの、そこから資産維持費約16億を引いた実質収支は3億4000万の赤字となったとのことだが、この資産維持費の内訳はどうなっているのか。
③資産維持費の算定の基準はあるのか。
④財政状況に鑑みれば率を変動させることで赤字にも黒字にもなる状況だと思うが、資産維持率は自治体や団体の任意で設定できるのか。
簡易水道事業会計
①決算書の総括では、簡易水道事業は地理的条件に恵まれておらず、スケールメリットも働かないため経営環境は厳しく、一般会計からの補助金に依存せざる得ないとの説明。詳しくは、給水収益をはじめとする営業収益は64,798千円、他会計補助金2億円を含む営業外収益は226,905千円となっていて、総収益の8割弱は営業外収益。一方で給水人口や給水戸数は減少傾向にあるようだが、それに合わせて近年の他会計からの補助金の増減はどうなっているか。
②安全で安価で安定した水道水の供給は生活に欠かせない。他会計補助金以外に事業の安定のために工夫した取組などはあるか。
工業用水道事業会計
①毎年のように水不足が心配される本市の水事情だが、中でも工業用水は安定しているように思える。そのため、工水に処理水を活用することで工水の余水を上水への転用する方策案も出されているが、そもそも工業用水の基準はどのように定まっているのか。
②工水でも浄水場などで適切に処理をすれば飲用できる上水になるのか。
③現在工業用水の配管や設備と上水道のそれとはまったく別々に設けられているのか。
併用、双方で使用している配管や施設はあるのか。
あるいは、並行・隣接して走っている配管などはあるのか。
9月19日に環境企業委員会が開催され、9月補正予算で上程された2議案について審査をしました。
よしとみからは以下の質疑をしました( ..)φ
令和5年度松山市一般会計補正予算(第5号)
【災害廃棄物等処理事業】40,000千円 (環境モデル都市推進課)
全壊家屋等の災害廃棄物の撤去を行う。
(1)対象の軒数について
①対象となる家屋は何軒か。
②住居・非住居はそれぞれいくつか。
(2)対象の認定について
①事業の対象になる要件は何か。
②申請に基づいて認定するのか。
③非住居の場合は所有者が損壊の状況を知らないこともあると思うが、そのような場合はどうするのか。
(3)執行について
①受付はいつまでか。
②執行はいつまでか。
③事業の内容としては撤去までか。
令和5年度松山市一般会計補正予算(第6号)第2条第2表
(債務負担行為)
【可燃ごみ収集運搬委託】R5~10年度 限度額4,098,500千円 (清掃課)
(1)積算の根拠について
①決算書類で確認するとR4年度の実績値は703,358千円となっている。これに単純に債務負担行為の期間である5年間をかけると35億強になるが、今回令和6年からの5年間で約40億となっている。5億増の根拠を示せ。
②労務単価の設定はいつ行うのか。定期的に行うのか。適宜行うのか。
③単価を設定する上で何を根拠にするのか。基準とする指標はあるのか。
(2)業者選定について
①可燃ごみ収集運搬に関する入札参入登録業者の状況はどうなっているか。何社か。
②過去に業者の入れ替わりはあるのか。
6月22日、環境企業委員会が開催され、6月補正予算で上程された新南クリーンセンターの整備について審査をしました。
よしとみからは以下の質疑をしました( ..)φ
令和5年度松山市一般会計補正予算(第3号)第1条第2項第1表中 歳出
4款3項7目 ごみ処理施設建設費
【新南クリーンセンター整備事業】15,922千円 清掃施設課
持続可能で安定的なごみ処理体制を確保するため、中予圏域の広域処理施設として南クリーンセンターを同敷地内に建て替える。令和5年度は、施設整備基本計画の作成や建設予定地の測量等を行う。
(債務負担行為)
【新南クリーンセンター施設整備基本計画作成業務委託】46,400千円 清掃施設課
①竣工・供用開始までの今後のスケジュール観について
②市民説明会などにおける市民からの意見や要望への対応について
③市坪地域で稼働してからの課題と対応について
現存の南クリーンセンターは稼働から30年経つが、地域の課題とそれへの対応はどう考えているか。
④脱炭素の取組について
⑤景観や美観への配慮、観光資源化について
最近では、今治市の「バリクリーン」や広島市の「エコリアム」など美術館のように小奇麗なゴミ処理場も増えている。南クリーンセンターは56号線から見え、外環状線が側を通り抜ける立地にあり、新センターは観てオシャレ、行って楽しい場所になると良いと思うが、どうか。