カテゴリー(ⅸ 文化・芸術)

卯年・跳躍の2023年。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

よしとみ通信第25号を発行しました。内容は「令和5年度政策提言」「~豊かな水辺と緑のあるまち・松山市~ 重信川緑地と石手川緑地の整備推進」「身近なことからコツコツと…2022年の地域課題への取り組み」となっています。ぜひ、ご一読ください。

そして今年も、皆様の声をおきかせください。

よしとみ通信第25号表

よしとみ通信第25号中

松山市議会公明党議員団から野志市長に対し令和5年度政策提言を行いました。

来年度の提言は13の重点要望事項と84の一般要望事項からなります。これらの要望事項は公明党の生命線である「市民相談」から生まれたもの。これまでもこれからも「現場の声」「小さな声」に耳を傾け、市民のための政策実現に力を尽くして参ります。どうぞ皆様の声をおきかせください。

S__52338696

なお、重点要望事項は下記のとおり( ..)φ

1.南海トラフ巨大地震や豪雨災害などの自然災害に備え、コロナ禍における万全な防災・減災対策をいっそう強力に講ずること。

2.新たな水資源の確保に努めるとともに、節水型都市づくりを推進すること。

3.奨学金返還支援制度の本市導入や企業への普及を図るなど、若者の経済的負担の軽減と本市への移住定住を促進すること。

4.ひきこもりなど様々な生きづらさを抱える方の相談・支援体制の拡充や居場所づくりのために、「ひきこもり地域支援センター」の整備など社会的孤立防止に向けた取組を強化すること。

5.新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行への警戒を強め、ワクチン接種を推進すること。

6.「こども家庭部」を創設し、妊娠、出産・産後、育児期の伴走型相談支援の充実を図るとともに、妊娠・出産時の経済的支援を一体的に実施すること。

7.ヤングケアラーの早期把握に努め、相談支援体制を構築すること。

8.2050年カーボンニュートラルの実現に向けて国が積極的に支援する「脱炭素先行地域」への選定を目指し、本市ならではの脱炭素化の取組を加速すること。

9.水道事業の持続可能性について徹底した再検証を行うとともに、広く市民の理解が得られるように丁寧な説明に努めること。

10.公共交通機関の利用促進につながるサービスの充実や燃料電池バスなど新たな先進技術による低公害・低燃費車の導入を促進し、「人と環境にやさしい交通体系」の実現を目指すこと。

11.原油価格高騰の影響を受けているトラック事業者などの運送業者に対し、燃料購入費などの支援を行うこと。

12.「瀬戸内・松山構想」や「新ゴールデンルート」などの観光プロモーションを推進し、ウィズコロナ・アフターコロナに備えたインバウンド戦略を講ずること。

13.不登校特例校を設置するなど、不登校の児童・生徒の居場所を作り、一人一人の実情に合った教育課程を実施すること。

3月16日(水)10:00から16:00まで、松山市役所別館6階にて総務理財委員会に出席。

令和4年度当初予算など当委員会分の審査に臨み、質疑しました。

202203総務理財委員会審査

よしとみの発言の概要は下記のとおりです( ..)φ

令和4年度松山市一般会計予算

(歳入)

1款 市税

対前年比で15億の増。内訳と要因は何か。

1-1市民税-2法人

法人市民税の増加はどういった根拠があるのか。

1-4市たばこ税-1市たばこ税

健康増進法の施行により喫煙人口は減少しているように感じるが、課税対象をどのように見込むのか。

12款 地方交付税

対前年比で23億の増。要因は何か。

23款 市債

対前年比で約47億円の減。要因は何か。

(歳出)

2111目 財産管理費 81p 契約課・管財課

【新規】新庁舎整備事業 15,728千円 管財課

老朽化した市庁舎別館、第3別館、第4別館の建替えに向けて、庁舎全体のあり方や新庁舎に求められる機能などを整理する基本構想・基本計画を策定する。

①市庁舎各館の建築年はいつか。また、耐用年数は何年か。

②実際に工事に入るのはいつごろからなのか。

③庁舎本館の建替えについてはどのようにお考えか。

④庁舎本館建替えの構想や計画はいつ作成に入るのか。

2-1-12 企画費 82p 企画戦略課・まちづくり推進課・シティプロモーション推進課

【拡充】SDGs推進事業 9,000千円 企画戦略課

SDGsの普及・啓発や「産・学・民・官・金」などが一体となった課題解決のプラットフォームである「松山市SDGs推進協議会」の活動を支援することなどで、持続可能なまちづくりを推進する。令和4年度は、SDGsを推進するリーダーシップのある人材を「SDGs推進コンダクター(仮称)」として養成し、地域や市民団体などとの交流により市民の行動を変えていく。

①街中の企業の広告などでもSDGsの17目標を掲げた看板を目にするようになったが、これまでのSDGsの推進状況はどうか。

②市役所の取り組みは。

③産業界の取り組みはどうか。また、大学・学校の取り組みは。

2-1-15 電子計算費 85p ICT戦略課

【拡充】電子市役所推進事業[新しい生活様式への対応分] 33,455千円 ICT戦略課

感染拡大の防止や円滑な業務遂行を目的に、オンラインで申請や相談などができる環境や、Web会議、テレワークの環境を整備し、行政サービスなどのデジタル化を推進する。令和4年度は、電子申請サービスに決済機能を追加し、手数料などが必要な行政手続きのオンライン化を進める。

①手数料が必要な手続きのオンライン化を進めるとのことだが、いくつの申請が存在し、今回オンライン化される手続きはいくつあるのか。また、どういう内容が多いのか。

②総じて、デジタル化・オンライン化の現状はどうなっているのか。

③国はスマート自治体実現のためのロードマップを示しているが、本市にもそのようなものはあるのか。

④デジタル化・オンライン化の今後の予定、完了予定はどのように見立てているのか。

2-1-17 文化振興費 87p 文化・ことば課

【拡充】ことばのちからイベント事業 40,211千円 文化・ことば課

「俳句甲子園」や「俳都松山PR事業」、「街はことばのミュージアム」など、ことばをキーワードとした事業を展開し、「ことばを大切にするまち松山」を市内外に発信する。令和4年度は、令和2年度の「だから、ことば大募集」で寄せられた新たな「ことば」を活用し、「街はことばのミュージアム」での新規掲出や、「ことば」を使ったPR宣材を制作する。

俳句ポスト事業 6,493千円 文化・ことば課

文学賞運営事業 14,437千円 文化・ことば課

①文化を通じたまちづくりは本市の特徴ある取り組みの一つだが、コロナの影響はどうか。

 また、コロナ禍で、投稿や応募数に変化はあるのか。

②ことばのちからイベント事業は何を拡充するのか。

2-1-18 市民会館費 88p 文化・ことば課

市民会館管理運営事業 215,719千円 文化・ことば課

教育文化施設である市民会館の管理運営を指定管理者に委託し、利用促進とサービスの維持・向上を目指すとともに、北条市民会館を管理運営する。

①コロナ禍における施設の利用状況はどうなっているのか。

 また、予算の執行状況はどうなっているか。

②通常の営利団体であれば、お客が減れば仕事も減るので、社員の休業や休業中の補償を考える。市の予算を計上する上では、民間の厳しい状況や市民感情も踏まえるべきである。利用者が減少する中で業務量が減少していることはないのか。どのように価値的に時間を使っているのか。普段の通常営業ではできないことに取り組んだりしているのか。

③まだ令和4年度もコロナの影響は続くと思われるが、予算の使途はどのように考えているのか。

昨日3月2日(水)の午後1時から、今任期最後の一般質問をしました。

202203一般質問

お題は以下のとおり。

1.地域包括ケアシステムの構築について

(1)在宅医療・介護連携の推進と相談支援体制の整備について

①地域包括支援センターの充実・強化について

②生活支援の基盤整備とネットワーク化について

(2)認知症施策の推進について

①認知症への相談・支援体制の整備は、どの程度進んでいるのか。

②認知症サポーターの普及の状況は、どうなっているのか。また、目標を設定した取組になっているのか。

③認知症サポーターのより効果的な活用について、見解を問う。

④「爪Qシール(患者の身元が確認できる番号と連絡先の情報が含まれたQRコードが印刷された爪に貼るシール)」のような認知症対策は、どの程度導入が進んでいるのか。

(3)介護予防について

①ふれあい・いきいきサロンの活動応援の状況について

②高齢者の出番と居場所を創出する取組は、どうなっているか。

③介護予防に有効な取組ついては、どのように考えるか。

2.障がいのある方の就業について

(1)障がい者就労施設などへの優先調達推進について

①本市執行機関の障がい者優先調達の内容や金額、その推移について

②コロナ禍において、特例的・緊急的に行った優先調達等の取組はあるのか。また、今後の取組は、どのように考えているのか。

(2)本市職員の障がい者雇用について

①本市職員の障がい者雇用の状況は、どのようになっているのか。

②知的障がい者の雇用実績が低迷している状況と理由について

③知的障がい者の今後の雇用計画について、見解を問う。

3.選挙制度について

期日前投票における宣誓書の記載内容について、理由の記載を省くなど一層簡便にしてはどうか。

4.子育て支援について

(1)SNS子ども子育て相談窓口事業について

①LINE相談窓口を開設してからの利用状況は、どのようになっているか。

②相談体制や財源は、どうなっているのか。

(2)リトルベビーハンドブックの活用について

5.公民館について

(1)素鵞公民館長寿命化改良について

①素鵞公民館長寿命化改良事業では、どのような整備が行われるのか。

②地元住民の要望にはどのようなものがあり、事業にどのように反映されるのか。

(2)これからの公民館活動について

①本市の公民館活動で特徴的な取組は何か。

②今後の公民館活動について、どのような展望を持っているのか、見解を問う。

(3)コロナ禍における公民館活動について

これからも、よしとみは、皆様の現場の声、小さな声を大切に、松山市政に届けて参ります。

松山市駅前坊ちゃん広場にて、公明党中予総支部恒例の新春街頭演説会に参加しました。

20220102新春街頭演説

今回は今春改選を迎える松山市議もマイクを握らせていただき、私からは次のようなご挨拶をさせていただきました。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2010年4月に40才で初当選させていただき、間もなく12年が経とうとしています。これまでお支えいただいた党員の皆様、支持者の皆様、市民の皆様に、改めて感謝御礼申し上げます。本当に、ありがとうございます。

今春の改選に向けて、初心に帰って、

15年間障がい者福祉の現場で携わってきたその経験を活かして、「だれもがくらしやすいまち 松山」をめざし、

4人の子どもの親としての子育て・教育の実感の上から、「こどもがのびのび育つまち 松山」をめざして参ります。

また、博物館や美術館の専門職である学芸員の資格を活かして、「文化創造のまち 松山」をめざし、

そして、公明党愛媛県本部の青年局長として青年世代の声を代弁して、特に若い人「ひとりひとりが輝けるまち 松山」をめざして参ります。

どこまでも、「大衆とともに」の立党精神のままに、小さな声を大切に働いて参りますので、どうか、公明党、「よしとみけんいち」への皆様のご支援を、よろしくお願いいたします。

10/19、決算特別委員会総務理財分科会で令和元年度分の決算審査をしました。

以下、私からの発言の概要です。

令和2年度松山市一般・特別会計決算

(一般会計歳入)

1市税

①特に市民税・固定資産税について、新型コロナの影響はどのようになっているか。

②猶予の状況(対象や内容、人数、金額)

③減免の状況(対象や内容、人数、金額)

④税率引き下げの状況(対象や内容、人数、金額)

19寄附金 1寄附金 1総務費寄附金

①ふるさと納税が当初予算の倍以上に伸びている理由は何か。

②何件の寄附があったのか。

③寄附の最高額や大口の内訳はどうなっているか。

④返礼品についてはどうなっているか。

16国庫支出金 2国庫補助金 2総務費国庫補助金

【地方創生臨時交付金】 7,548,505千円

①地方創生臨時交付金は使途の裁量が自治体に任されているので、本市としても活用しやすかったのではないか。実際にはどのように活用されたのか。

 

(一般会計歳出)

2総務費 1総務管理費 11財産管理費

21世紀松山創造基金積立金(公共施設マネジメント分)】 4億円

①これまでの積立の状況と累計額はどうなっているか。

②公共施設の維持管理には今後本格的な取り組みが必要で、莫大な費用がかかる。そのため、計画的なマネジメントを進めていく必要があるが、積立の目標は設定しなくていいのか。

③積立金の具体的な使途は想定していないのか。

2総務費 1総務管理費 12企画費

【移住定住促進事業】 23,786千円

①ツアーなどが組まれているが、取り組みや実績はどうなっているか。

②コロナ禍において実施にあたっては様々な工夫も要ったと思うが、その点も踏まえて問う。

③昨年度はコロナ禍においてリモートワークやワーケーションが進み、都心から地方への移住志向も高まったようだが、そうした傾向の本市への影響をどう感じているか。

2総務費 1総務管理費 17文化振興費

【文学賞運営事業】 14,217千円

①令和元年度・第16回からショーショートにリニューアルし、応募の敷居が下がっている、挑戦しやすくなっているようだが、応募数の状況はどうなっているか。

②ショートショートになってからの受賞作の出版・映像化は。

③企画・運営の委託についてはどのようになっているのか。

④毎年の芥川賞・直木賞は文壇のひとつのブームを生んでいる。坊っちゃん文学賞はローカルな特色ある文学賞として派手さは決して必要ないかもしれないが、話題性作りなどは何か工夫していることはあるのか。

2総務費 1総務管理費 18市民会館費 195,008千円

①市民会館の耐用年数、使用の寿命をどのように想定しているのか。

②今年昨年は利用する機会もなかったが、大ホールなどで公演を鑑賞するとシート・椅子の座り心地が悪く腰が痛くなったり、また、椅子のバネなどがあたって痛かったりもする。

③移行や立替の計画はどうなっているのか。

2総務費 1総務管理費 19総合コミュニティセンター費 640,349千円

①キャメリアホールのシート・椅子の座り心地が悪く、折角の素晴らしい2時間の公演が難行苦行になってしまう。

②せめて、シート・椅子だけでも改修するなどの考えはないのか。

③キャメリアホールなど各会場の使い勝手の調査・アンケートは行っていないのか。

2総務費 4選挙費 2選挙啓発費

【若者と取組む選挙啓発推進事業】 1,155千円

①若者の主権者教育の重要性が再認識されているが、選挙啓発事業の内容はどういったものか。

②中学校1・高校9・大学1で選挙啓発事業を実施しているが、どういった経緯で実施しているのか。各校からの要請なのか。

③全校に案内はしているのか。また、どういった案内なのか。

④学校での主権者教育の取り組みと学校との連携の在り方はどう考えるか。

昨日の午前中、松山市議会9月定例会にて一般質問をしました。

210913一般質問②

以下、発言内容です。

1.コロナ禍における本市職員のテレワーク推進について

(1)出勤者削減に向けての取組と現状について

(2)本市職員の一層のテレワーク推進について

①テレワークの実人数は何人か。

②実人数を増やす必要があるのではないか。

 また、端末数を増やす必要があるのではないか、見解を問う。

(3)テレワークで実施可能な業務の選別について

①テレワークで実施可能な業務の選別はどの程度できているのか。

また、その内訳はどのようになっているのか。

2.新型コロナウイルス感染症対策について

(1)本市職員への黙食の勧めについて

(2)市内飲食店などへの黙食の啓発・普及について

(3)新型コロナワクチンの夜間接種窓口の開設について

①夜間接種の窓口を早急に開設すべきではないのか。

②予約不要で接種できる機会を設けるべきではないのか。

3.1年半のコロナ禍における高齢者福祉について

(1)DV、認知症、筋力の低下など社会的孤立が影響している諸課題について

(2)コロナ禍における地域団体などの役割について

①新型コロナワクチン接種の推進において、地域包括支援センターや民生委員、地域団体や各種事業所などはどのような役割を果たしたのか。

②社会的孤立の防止に携わる、民生委員やまちづくり協議会などの地域団体などへの支援について問う。

(3)高齢者の足の確保、移動支援について

4.1年半のコロナ禍における障がい者福祉について

(1)コロナ禍における障がい者就労への支援について

①1 年半のコロナ禍において、本市は障がい者就労に関してどのような支援を行ってきたのか。

②今後どのように取り組むのか。

(2)障がいのある方の孤立防止について

5.奨学金返還の支援について

(1)自治体が行う奨学金返還支援制度の導入について

(2)本市が奨学金返還支援制度を導入した場合の試算について

(3)企業による奨学金返還支援制度の啓発・普及について

6.おうちミュージアムについて

(1)坂の上の雲ミュージアムが取り組んでいる「おうちでミュージアム」の反響について

(2)本市の市立博物館の「おうちミュージアム」への参加について

(3)インターネットを活用した博物館活動の推進について

今日は定時定点のMonday街頭演説の後、松山市役所にて総務理財委員会があり、市の令和3年度当初予算などを審査しました。

210315総務理財審査

以下、質疑のためのメモです( ..)φ

<令和33月定例会 総務理財委員会審査>

令和2年度松山市一般会計補正予算(第11号)

(歳入)

1911目 総務費寄付金

【ふるさと納税寄付金】

①令和2年度当初予算180,000千円+12月補正120,000千円+今補正80,360千円=補正後計380,360千円。当初予算の倍以上の歳入となったが増加の要因は何か。

②年末年始の旅行代わりの寄付が多かったという分析だが、年間を通じて好評だった要因は何か。

③次年度以降に取り入れたい取り組みは何か。

 

令和3年度松山市一般会計予算

(歳入)

1款 市税

①前年度対比で1,500,000千円の減収となっているが、その主な要因は何か。

②税や保険料については、コロナ対策として猶予や減免が実施されているが、市税においてその適用はどうなっているか。

③それぞれ、申請が必要なのか、特段の申請は必要ないのか。

④減収分についての補填があるのであれば、それはどうなっているのか。

⑤コロナ禍における国民・市民への負担軽減を図る猶予・減免制度なので、確実に適切に適用されるようお願いしたい。

 

12款 地方交付税

①前年度対比で17億の減額。地方交付税については、基準財政需要額から基準財政収入額を差し引いた額、つまり、「使うであろう金額」と「入ってくる金額」の差額=「不足」分を国で補うのが交付税だと理解している。今回、市税等収入が減ると、「支出=使うであろう金額」と「入ってくる収入」の差額=「不足」は大きくなるので、交付税額は増えるものと思ったが、なぜ、減額なのか。

 不足分の補填はどうなっているのか。

②交付税と臨財債とを組み合わせて不足分を補填するということか。

 

16款 国庫支出金について

①37億の増額となっているが、主な要因は何か。

②ワクチン接種、コロナ対策のための支出が大きいが、これまで3次にわたる地方創生臨時交付金についてはどういった使い途を想定しているのか。

③本市独自の新生児特別定額給付金などは大変喜ばれているので、市民ニーズを踏まえた活用をお願いしたい。

 

(歳出)

2111目 財産管理費

【庁舎管理事務】491,093千円 管財課

①本会議において、二番町駐車場跡地については暫定的に市の緊急車両置場として活用したい旨答弁があったが、活用期間はどのように考えているのか。

②地価の高い中心地にある市有財産なので、しっかりと有効な活用を考えるべきではないのか。市民や観光客、来庁者の「賑わい」や「憩い」につながる活用は考えられないのか。

③現在、市の取り組みとしても、中心市街地の活性化のために、市街地の回遊性を高める取り組みが行われている。大街道、銀天街、花園町通り、そして南堀端から大街道北口を結ぶと、市役所及び二番町駐車場跡地は中心市街地を囲む回遊路の重要な一角を占める。まずは、その認識を持つべき。

④駐車場にするにしても、本市自ら「景観は市民共有の財産」だと謳っているように、景観への配慮は欠かせないが、お考えは。

⑤思い切り使える広い空間というのは、文化芸術・創造の場としても大変魅力的なよう。二番町駐車場跡地はアートを通じたまちづくりに資する空間でもあると思う。駐車場に付与する形でも良いので、庁内横断的に、有効な活用を検討すべきだと思うが、お考えは。

 

2112目 企画費

(拡充)【移住定住促進事業】37,228千円 まちづくり推進課

①新型コロナの影響で、特に若い人たちの中に地方・郊外への移住を希望する人が増えていると側聞するが現状はどうか。担当課の肌感覚としてはどうか。

 

[オーダーメイド型移住体感ツアー分]1,550千円

感染症の拡大により、地方移住の機運が高まっている中、本市への移住を推進するため、県外在住の方を対象に、日程や内容を自分で決められる「オーダーメイド型」の移住体感ツアーを開催する。

①「オーダーメイド型」の移住体感ツアーとはどのようなものか。

②利用人数などはどのように見込んでいるか。

③どのように企画・運営するのか。

④補助額の設定はどうなっているのか。

 

[シビックプライド向上事業分]18,810千円

主に地元の学生で結成したプロジェクトチーム「マツワカ」を通し、地元で活躍する先輩、若者に人気のある店舗や話題のスポットなどの情報発信を行うなど、若者目線の事業に取り組み、松山に住み続ける人やUターンする人の増加を推進する。

①地元学生で結成したチーム「マツワカ」を通じての情報発信とは、どういうものか。

②「マツワカ」とは、どのような団体か。

③どのような情報発信なのか。

④予算額18,810千円は何に使うのか。

⑤人口減少に悩む地方にとっては、新型コロナの影響による想定外の「移住特需」ともいえる状況だが、どのように対応しようと考えているのか。

 

2115目 電子計算費

(拡充)【電子市役所推進事業】58,074千円 ICT戦略課

[新しい生活様式への対応分]9,023千円

インターネット用タブレット端末や民間の電子申請サービスを導入し、オンラインで申請や相談等ができる環境を整備することで、行政サービス等のデジタル化を推進する。

①今回計上の[新しい生活様式への対応分]9,023千円の具体的な内容はどういうものか。

②コロナ禍において本市でも「行かない市役所・書かない市役所」に向けての取り組みを進めていると思う。特に9月に新内閣が発足して以降、行政のデジタル化が注目を集めているが、本市のデジタル化の現状、昨今までの状況はどうか。

③今年度【電子市役所推進事業】ではどのような取り組みをするのか。

④市民が直接利用する窓口としてはどこが該当するのか。

⑤市民にとってどのような利便性向上が見込めるのか。

⑥ハンコレス=押印廃止の現状と今後の取り組みは。

 

2120目 危機管理費

(拡充)【防災行政無線維持管理業務】39,089千円 防災・危機管理課

災害時の基幹的な情報伝達手段である防災行政無線について、適正な維持管理を行い、緊急情報等の迅速な伝達を可能とすることにより、市民の生命・身体及び財産を保護する。

令和3年度は、非常時の通信手段である移動系防災行政無線の設備更新を進め、災害発生時の確実な通信手段の確保を図る。

①移動系防災行政無線の整備の現状はどのようなものか。

②同報系では屋外スピーカー等で住民に一斉通報を行うが、屋外スピーカーの整備状況は。

③しばしば耳にするのが「無線放送が聞こえない」というもの。どうやって市民に、正確な災害情報・防災情報を速やかに周知・伝達していくのか。これが肝要だが、お考えは。

④自治体によっては防災行政無線の戸別受信機を配布しているが、本市の考えは。

場合によっては希望者だけでも配布する考えはないか。

 

(拡充)【災害用物資資機材整備事業】30,392千円 防災・危機管理課

大規模災害発生時に、避難者に対して、食料や物資等を速やかに供給するため、市内の備蓄倉庫等に、アルファ米や長期保存水、毛布等を分散配置する。

令和3年度は、避難所に段ボールベッドや間仕切などの資機材を導入し、感染症対策を更に推し進めるとともに、避難所環境の向上を図る。

①避難者のプライベートを確保し、コロナ対策としてディスタンスを保つためには、家族・家庭ごとにパーテーションで区切ったり、テントで過ごしたりする必要がある。こうした資機材の整備はどうするのか。

②テントや間仕切りの仕様や形状はどのようなものか。何人用か。

③配備の数は。

 

317目 市民活動推進費

【地域におけるまちづくり推進事業】76,237千円 まちづくり推進課

まちづくり協議会や準備会に対し様々な支援を行い、住民自治による地域課題の解決や魅力の創出を進める。また、人材育成や市民啓発により、まちづくり協議会や準備会の拡充を図り、地域住民が主体的にまちづくりを進めることができる環境づくりに努める。

①まちづくり協議会の組織率、立ち上げの状況はどうなっているのか。

②地域におけるまちづくり推進事業の財源は。

③まち協未設置地区において、協議会設置に向けて足かせになっている点は何か。

 

(拡充)【市民活動推進事業】9,987千円 まちづくり推進課

市民からの寄付金と市費を市民活動推進基金として積み立て、補助金を交付することにより市民活動団体を支援するほか、市民活動の啓発や行政との協働を推進する。

令和3年度は、新たに「『坂の上の雲』のまち松山市民協働まちづくりモデル事業」を創設し、地域の課題解決に向けて市と「協働」で取り組み、まちづくりのモデルとなる事業を支援する。

①「『坂の上の雲』のまち松山市民協働まちづくりモデル事業」の具体的な内容はどのようなものか。

②「まちづくりのモデルとなる事業を支援する」とのことだが、支援する事業は誰がどのように選考するのか。

③補助額はどうなっているのか。

④支援期間は。

⑤市が協働を期待する事業としては、いわゆる狭間の課題や、市として認識はしてはいるものの公平性や専門性から手を差し伸べにくい事柄などと推察しますが、想定しているモデル事業はどのようなものがあるのか。

今年も「大衆とともに」の立党精神のままに、現場の声を大切に働いていきたいと思います。禍を転じる一年に。皆様の声をおきかせください。

年をまたいで通信を発行しましたので掲載します。

通信第22号表

通信第22号中

本日10:00から松山市議会12月定例会で一般質問をしました。

201209一般質問

これからも、小さな声を大切に、市政に届けて参ります。皆さんの声をおきかせください。

なお、今回の質問内容は下記のとおりです。

1.コロナ禍における季節性インフルエンザの同時流行対策について

(1)季節性インフルエンザ流行期における新型コロナウイルス感染症対策について

①季節性インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行に備えた本市における新たな外来診療・検査体制はどうなっているのか。

②新たな外来診療・検査体制を敷くに当たり、かかりつけ医など地域の医療機関への本市からの支援は十分なのかどうか。

③季節性インフルエンザ流行期における新型コロナウイルス同時流行に備え、本市はどのような対策を行うのか。

(2)インフルエンザ予防接種費用の助成拡充について

(3)インフルエンザ予防接種費用を無料化する場合の試算について

①子どものインフルエンザ予防接種費用を無料化する場合、どの程度の経費がかかるのか。

 例えば、受験や就職を控えた中学3年生や高校3年生を対象とした場合はどうか。

②中学3年生までの子どもを対象とした場合はどうか。

③高校3年生までの子どもを対象とした場合はどうか。

④高齢者のインフルエンザ予防接種費用を無料化する場合の経費はどの程度か。

2.コロナ禍における行政手続の簡素化について

(1)「書かない市役所」について

①本市でも「書かない市役所」への移行に向けて、まずは「書かない窓口」を導入してはどうか。

(2)特別定額給付金事業における「行かない手続」について

①今回の特別定額給付金事業を通じて明らかとなった、市役所に行かずに手続を済ませるための本市の現状と課題はどのようなものか。

②本市の特別定額給付金事業におけるオンライン申請の状況はどうであったのか。

(3)「行かない市役所」について

①「行かない市役所」に向けての当面の取組と将来像について、本市の考えを問う。

3.歩きたばことポイ捨ての防止について

(1)条例に基づく対策について

①本市制定の条例に基づき、歩きたばことポイ捨ての防止のために、本市はどのような対策を講じてきたのか。

②その取組と効果をどのように評価するか。

(2)公共の喫煙施設の設置について

①受動喫煙防止の徹底を図るために、また、本市のシンボルを火災から守るために、公共の喫煙施設の整備を進めるべきではないのか。

②繁華街など人が行き交う場所でも分煙と防災を図るために同様の取組が必要ではないか。

4.コロナ禍における文化芸術振興について

(1)コロナ禍による文化芸術活動への影響について

①本市の主な会場などにおいて、新型コロナウイルス感染症の影響で中止や延期となった文化芸術のイベントや公演の状況はどうなっているか。

(2)コロナ禍における文化芸術活動への支援について

(3)オンラインによる芸術祭の開催について

①文化芸術活動に関する情報発信のプラットホーム、基盤を整え、オンラインを活用した発表の場、機会を設けてはどうか。

②道後アートや道後オンセナートと連動するなどして、オンラインによる芸術祭を開催してはどうか。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
松山市 吉冨健一
mossissienoyosi@yahoo.co.jp