本日10:00から松山市議会12月定例会で一般質問をしました。
これからも、小さな声を大切に、市政に届けて参ります。皆さんの声をおきかせください。
なお、今回の質問内容は下記のとおりです。
1.コロナ禍における季節性インフルエンザの同時流行対策について
(1)季節性インフルエンザ流行期における新型コロナウイルス感染症対策について
①季節性インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行に備えた本市における新たな外来診療・検査体制はどうなっているのか。
②新たな外来診療・検査体制を敷くに当たり、かかりつけ医など地域の医療機関への本市からの支援は十分なのかどうか。
③季節性インフルエンザ流行期における新型コロナウイルス同時流行に備え、本市はどのような対策を行うのか。
(2)インフルエンザ予防接種費用の助成拡充について
(3)インフルエンザ予防接種費用を無料化する場合の試算について
①子どものインフルエンザ予防接種費用を無料化する場合、どの程度の経費がかかるのか。
例えば、受験や就職を控えた中学3年生や高校3年生を対象とした場合はどうか。
②中学3年生までの子どもを対象とした場合はどうか。
③高校3年生までの子どもを対象とした場合はどうか。
④高齢者のインフルエンザ予防接種費用を無料化する場合の経費はどの程度か。
2.コロナ禍における行政手続の簡素化について
(1)「書かない市役所」について
①本市でも「書かない市役所」への移行に向けて、まずは「書かない窓口」を導入してはどうか。
(2)特別定額給付金事業における「行かない手続」について
①今回の特別定額給付金事業を通じて明らかとなった、市役所に行かずに手続を済ませるための本市の現状と課題はどのようなものか。
②本市の特別定額給付金事業におけるオンライン申請の状況はどうであったのか。
(3)「行かない市役所」について
①「行かない市役所」に向けての当面の取組と将来像について、本市の考えを問う。
3.歩きたばことポイ捨ての防止について
(1)条例に基づく対策について
①本市制定の条例に基づき、歩きたばことポイ捨ての防止のために、本市はどのような対策を講じてきたのか。
②その取組と効果をどのように評価するか。
(2)公共の喫煙施設の設置について
①受動喫煙防止の徹底を図るために、また、本市のシンボルを火災から守るために、公共の喫煙施設の整備を進めるべきではないのか。
②繁華街など人が行き交う場所でも分煙と防災を図るために同様の取組が必要ではないか。
4.コロナ禍における文化芸術振興について
(1)コロナ禍による文化芸術活動への影響について
①本市の主な会場などにおいて、新型コロナウイルス感染症の影響で中止や延期となった文化芸術のイベントや公演の状況はどうなっているか。
(2)コロナ禍における文化芸術活動への支援について
(3)オンラインによる芸術祭の開催について
①文化芸術活動に関する情報発信のプラットホーム、基盤を整え、オンラインを活用した発表の場、機会を設けてはどうか。
昨日11月24日(火)の夕刻。松山市公明党議員団から野志克仁松山市長に、来年度・令和3年度政策提言書を手渡しました。
来年度の提言は12の重点要望事項と96の一般要望事項からなります。これらは主に公明党の生命線である「市民相談」から生まれたものです。これまでもこれからも「現場の声」「小さな声」に耳を傾け続け、市民のための政策実現に力を尽くして参ります。皆様の声をおきかせください。
なお、令和3年度の重点要望事項は下記のとおりです。
1.新型コロナウイルス感染症拡大など不測の事態にも対応できるよう保健所の機能強化・体制強化を図ること。
2.コロナ禍が長期化することも見据え、中小企業・小規模企業者へのさらなる支援を行うこと。
3.行政手続のデジタル化と簡素化を推進し、利便性向上と業務効率化を図ること。
4.南海トラフ巨大地震や豪雨災害などの自然災害に備え、コロナ禍における万全な防災・減災対策を講ずること。
5.新たな水源の確保に努めるとともに、節水型都市づくりを推進すること。
6.新型コロナウイルス感染症に関して不当な差別や偏見がなくなるよう人権問題への対策を強化すること。
7.松山市がん対策推進条例に基づき、がんに関する各種施策のさらなる強化を図ること。特に、事業主へのがんの理解啓発や小中学校のがん教育の強化に取り組むこと。
8.地球温暖化対策(ZEH、太陽光発電設備、家庭用蓄電池、EV車、エネファーム、省エネルギー設備等)の補助制度の拡充を図ること。
9.ループバス運行網の拡大やデマンドタクシーの運行、さらには敬老パスの実施など、市内全域を網羅した交通弱者対策を講ずること。
10.コロナ禍で打撃を受けた観光産業の復興のために万全の対策を講ずること。
11.GIGAスクール構想の実現に向けて、ICTを活用した教育が確実に行える体制を整備すること。
12.災害時に避難所となる体育館にエアコンを設置すること。
本日午後。総務理財委員会が開催され、6月補正予算案などの上程議案について、本委員会所管分の審査をしました。
私からの質疑は下記のとおりです。
令和2年度6月定例会 松山市一般会計補正予算
(歳入)
16款国庫支出金-2項国庫補助金-2目総務費国庫補助金 1,757,621千円【新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金】
①地方創生臨時交付金には国の第1次補正予算の1兆円のものと2次補正の2兆円のものがあるが、今回の1,757,621千円は1次2次どちらによるものか。
②国の第1次補正予算の臨時交付金1兆円の本市への交付限度額はいくらだったのか。
執行状況はどうか。予算としてはすでに使い切っているのか。
③本会議では国の第2次補正による臨時交付金2兆円の本市への配分額は20億円規模の見込みとの答弁だったが、先日本市への交付限度額については【家賃支援を含む事業継続や雇用維持等への対応分】1,844,432千円と【「新しい生活様式」を踏まえた地域経済の活性化等への対応分】1,755,482千円の計3,599,914千円と発表があった。今回6月補正で16億を充当しても約20億の残余・余裕があり、国の制度の狭間にあって支援の手が行き届かなかった人や利益を享受できない人に対しての手当てや配慮をぜひ考えて欲しいと思う。
そこで、20億の使い道についてはどのような方針か。
また、早期に補正予算を組む必要があると思うがどうか。
(歳出)
3款1項7目 市民活動推進費 11,200千円 【コミュニティ活動振興事業】
町内会等が実施するコミュニティ活動用具の整備に対し、(一財)自治総合センターの全額助成を活用し補助する。
(事業の内訳)
①どの町内会に、何を補助するのか。補助額はいくらずつか。補助額の上限はあるのか。
(選定過程の透明性)
②町内会数が1000件、うち応募が31件、支給決定が5件。
町内会1000件への案内の仕方と支給決定5件の選定理由はどうなっているか。
(事業の平等性・公平性)
③町内会1000件中5件。単純に試算すると10年で50件、100年で500件、200年で1000件となる。
これまでの補助件数・実績はどうなっているのか。
市ですることなので、平等性を考えると、年間の支給件数を増やして、一巡し易くした方が良いのではないか。
上限額を下げれば年間件数を増やせるのではないか。
10款6項5目 中央公園管理費 18,763千円 【中央公園改修整備事業】
開園から20年が経過し、視認性の低下など老朽化が進む坊っちゃんスタジアムのスコアボードについて、令和3年度の改修工事に向けて実施設計を行う。
①今回の予算では何を行うのか。スコアボード改修工事の概算は分かるか。
②20年も経てば様々老朽化すると思うが、主な設備の耐用年数はどうなっているのか。
建造物に限らず、非構造物の改修にも大きな経費がかかり、計画的な改修を行う必要がある。費用対効果を見込んで、しっかり市民に活用してもらえるようにしなければならないと思う。
昨日は総務理財委員会の委員会審査に参加しました。10:00に始まって18:00過ぎに終わりましたが…その日のうちに終わって良かったです(^^;
私からの質疑は概ね下記のとおりφ(..)
令和2年度松山市一般会計当初予算(歳出)
2款1項17目 文化振興費
文化振興事業 56,915
文化芸術の振興による魅力あふれるまちづくりのため、松山市文化芸術振興計画の将来ビジョン「市民全員が“まつやま文化人”」を目指す。令和2年度は、愛媛大学やNPOと連携して取り組む「松山ブンカ・ラボ」にて、これまでの啓発活動に加え、新たにサポートプログラムを行うことで、市民主体の「社会と関わる文化事業」を支援する。
①「松山ブンカ・ラボ」の活動が開始されて1年あまり。これまでの活動実績を問う。
②ワークショップなどへの参加人数、状況を問う。
③人数としては少人数だが、少人数だからこそ意味があるという理解で良いか。
④参加者は会社員であったり、学生であったり、主婦であったりするのかもしれないが、参加者内訳はどうなっているか。
2-1-20 危機管理費
災害用物資資機材整備事業 26,682
大規模災害発生時に、避難者に対して、食料や物資等を速やかに供給するため、市内の備蓄倉庫等に、アルファ米や長期保存水、毛布等を分散配置する。
①水もない、お湯を沸かすこともできない災害時には、液体ミルクは大変重宝である。液体ミルクは物資に含まれているか。
②それは何人分、何日分になるのか。
③メーカーはどこか。消費期限はどうなっているか。
④乳児が口にするものであり、消費期限が過ぎる前に交換をしてほしい、また、処分品の利活用もしっかり考えてほしいといった意見もあるが、見解を問う。
2-2-1 税務総務費
債権管理適正化事業 20,511
国民健康保険料などの一部の滞納事案について、納税課による一体徴収により効果・効率的な債権回収を推進するほか、徴収担当者を対象とした研修会を実施するなど、未収債権のより確実な回収に取り組む。令和2年度は、自力執行権のない債権(非強制徴収公債権、私債権)の回収・整理を推進するため、弁護士委託を導入する。
一体徴収:国保・年金、介護保険、後期高齢者医療保険、保育園利用料、下水道受益者負担金の5つの債権および市税
①これまで、私債権にあたる母子父子寡婦福祉資金貸付などについては滞納金・違約金は徴収されていなかったが、条例施行に合わせ、この4月からは年5%の滞納金・違約金の徴収を始めることとなっており、該当者には案内が届いている。
このように、これまでは滞納金・違約金の徴収がなかったものの、新たに滞納金・違約金の徴収が発生する私債権には具体的にどのようなものがあるか。
②4月以降に滞納金・違約金が発生する私債権については、まずは各課で対応していることと思うが、相談や問い合わせの状況はどうか。把握しているか。
③悪意でない、本当に生活に困窮している方たちに対しての案内はどうしているのか。救済措置はないのか。
④当然、債務は履行しなければならないし、借りたものは返さなければならない。しかしながら、私債権の滞納金・違約金は遡ると相当な額になる場合もある。生活状況に合わせた丁寧な対応をお願いしたい。
昨日は10:00から道後アート2019・2020で展開されている「ひみつジャナイギャラリー」を公明新聞の取材で訪れ、13:30からは総務理財委員会に出席し、夕方から党員宅を家庭訪問しました。
なお、委員会では、神奈川県で廃棄された筈のHDドライブが転売され個人情報が流出する事件が発生したのを踏まえ、本市における情報管理の徹底を求めて以下のような質疑をしました。
令和元年度松山市一般会計補正予算(第3号)
債務負担行為補正 データエントリー業務委託 46,100千円
Q1.現在の委託先はどこか。データエントリー業務では何を行うのか。
Q2.データエントリー業務の作業は何処で行うのか。庁内か、庁外か。
また、何人で行っているのか。
Q3.委託先にデータは残るのか。何か残ってしまうものはあるのか。
Q4.(情報管理においては「見えない作業」=ブラックボックスを可視化する、見える化するなどリスクマネジメントが重要になってくる。)特に業務委託をする場合、個人情報の保護などについては、どのような対応を取っているか。
11/28.松山市議会令和元年第4回(12月)定例会が開会しました。
今定例会ではよしとみも一般質問します。12月4日(水)、登壇順位は3番目ですので午前の最期か午後一。
本会議の後は合間を縫うようにして、松山市議会公明党で編んだ来年度・令和2年度政策提言書を野志松山市長に提出。
重点要望事項13、一般要望事項94、合計107項目の政策提言を行いました。重点要望事項は下記のとおりφ(..)
- 南海トラフ巨大地震や異常気象による豪雨災害などの自然災害に備え、防災・減災対策を講ずること。
- 東京五輪・パラリンピックを好機と捉え、本市誘客に注力すること。
- 新たな水源の確保に努めるとともに、節水型都市づくりを推進すること。
- 松山市がん対策推進条例に基づき、がんになっても安心して暮らせる環境づくりや がん教育の普及など、がん対策をいっそう強化すること。
- ひきこもりの理解啓発と当事者・家族への支援を強化すること。
- 認知症予防策を強化するとともに、認知症の人が安心して暮らせる共生社会となるよう、認知症対策に全庁的に取り組むこと。
- 災害及び地球温暖化対策(ZEH、太陽光発電設備、家庭用蓄電池、EV車、エネファーム、省エネルギー設備等)の補助制度の拡充を図ること。
- 高齢者の運転による交通事故の防止に万全を講じ、安全運転支援装置の普及のための費用助成をすること。
- 地域に応じた さまざまな施策の実施により、交通弱者対策を講ずること。
- 地域経済の発展・活性化のために、新たな企業立地の促進や創業・起業支援の強化を図ること。
- 「いで湯と城と文学のまち・まつやま」の魅力を生かし、体験型・滞在型の観光誘客を図ること。
- 学校生活における 子どもの安全対策(交通安全、ブロック塀点検・改修、不審者対策、防災教育等)を図ること。
- 災害時に避難所となる体育館にエアコンを設置すること。
本会議の前には議会開会前ミニイベントとして聖カタリナ大学・筝曲部の皆さんによる筝や三味線の演奏。フランスと台湾からの4人の留学生が美しい和楽器の音色を奏でてくださいました。