市民の皆様からご要望いただいた地域課題への対応について取材をしてきました。
小さな声を、聴く力。これからも皆様の声を市政に県政に届けて参ります。
◎【石井115号線】【同15号線】【同24号線】十字路に「減速」標示をしました。
【市道石井115号線】と【同15号線】【同24号線】が結節する十字路は交通量が多く、最近も車両同士の衝突事故が発生している。現地には既に停止線の設置をはじめ、カーブミラーの設置、十字路の標示、優先・非優先を示すドット線の標示など様々な対策が講じられているが、事故が後を絶たない状況である。
そのため、いっそうの安全対策を講じていただきたい。
今年10月、地域の方からご要望がありました。
よしとみは早速現地を調査し、松山市道路河川管理課に対応を要請。
既存の標示等がある上での有効な対策を検討した結果、「減速」の標示が設けられました。
◎県営東石井団地のマンホールのふたを交換しました。
今年1月、地域の党員の方と県営東石井団地内を歩いていると路面にあるマンホールのふたが破損しているのを発見。放置すると通行人や自転車が落ちる恐れがありました。
そこで、よしとみは早速公明党の笹岡博之県議に対応を要請。
数日後にはマンホールのふたが交換され、事なきを得ました。良かった良かった。
◎【石井82号線】の外側線を復旧しました。
居相を縦断する【市道石井82号線】は児童生徒が通学のために通行するが、道幅が狭い上に車両等の通行量も多く、事故が起きないか大変心配である。
そのため、歩行者の通行スペースを確保するとともに運転手の注意を喚起するためにも白線を復旧していただきたい。
地域のご婦人から要望がありました。
通学路に関することであり、よしとみは早速松山市教育委員会に対応を要請。
教育委員会でも実態調査をして対応を検討。結果、白線が復旧されました。
◎【浮穴12号線】の既設のカーブミラーの鏡面を拡大しました。
【市道浮穴12号線】椿板金(愛信工業)前のカーブミラーは対面の私道の通行を確認するために設置されたが、ミラーの設置場所が私道から遠く、確認し難い状況になっている。
そのため、設置場所を移動するか鏡面を拡大するなどして、安全確認が出来るように改善して欲しい。
今年10月、地域の方からご要望がありました。
このカーブミラー設置は令和3年11月にいただいた市民相談が叶ったものですが、改めて現地を確認するとミラーでの視認が難しい状況でした。
そこで、よしとみは市道路河川管理課に改善を要請。
その結果、鏡面が大きなものに交換され、ミラー越しでも車両が確認し易くなりました。
◎【浮穴47号線】水路にガードパイプを設置しました。
【市道浮穴47号線】は浮穴小学校の通学路になっているが、市道の南側は水路が並行しており、歩行者や自転車が転落する危険性が極めて高い。現地は既にガードパイプが設置されているものの、先日も自転車が転落したと聞いており、人命を守るために反射板を設置するなど安全対策を講じていただきたい。
今年10月、地域の方からご要望がありました。
よしとみは早速相談者と現地を調査。市道路河川管理課に対応を要請しました。
担当課については庁内で調整が行われ、また、ピンポイントの要望であることから前向きに検討された結果、転落防止のガードパイプが設置されました。
◎【浮穴10号線】【同47号線】十字路の道路鋲を復旧しました。
県営森松団地北東角の【浮穴10号線】と【同47号線】が交差する十字路は交通量も多く、出会い頭の事故が危惧される。現在十字路中央には道路鋲が設置されていて、以前は夜間に点滅して運転手等の注意喚起に役立っていたものの、最近は点滅しなくなっている。
そのため、道路鋲が点滅するように復旧していただきたい。
今年7月、地域の方からご要望がありました。
よしとみは早速現地を調査し、市道路河川管理課に対応を要請。無事に復旧されました。
皆様から声をいただいていた地域課題への対応について、状況を確認してきました。
◎【素鵞40号線】【同132号線】お弁当の「遊楽」前のT字路にカーブミラーを設置。路面の舗装を直しました。
【素鵞40号線】【同132号線】T字路は狭隘な上に交通量が多く、車両や家屋外構との接触が後を絶たない。そのため、カーブミラーの設置や外側線の復旧など安全対策を講じていただきたい。
また、同路線は継ぎはぎが多くて路面の状態が悪く、舗装の直しをお願いしたい。
令和4年1月、地元住民の方からご相談がありました。
よしとみは早速現地を取材し、市道路河川管理課に対応を要請。
4月にはカーブミラーが設置され、路面の舗装直しも完了しました。
◎【素鵞67号線】【同58号線】十字路にカーブミラーを設置しました。
【素鵞67号線】が【同58号線】に結節する十字路は特に【同58号線】の通行量が多く、東側から進入したときの見晴らしが不良なため、出会い頭の衝突事故の危険性が高い。そのため、カーブミラーを設置するなど、安全対策を講じていただきたい。
令和4年1月、地元住民の方からご相談がありました。
よしとみは早速現地を取材し、市道路河川管理課に対応を要請。
4月にはカーブミラーが設置され、相談者の方も大変喜ばれました。
◎【素鵞62号線】【同71号線】JA拓南支所前の十字路にカラー塗装など安全対策を施しました。
【素鵞62号線】は拓南中学校の多くの生徒が通学に利用するが、車両等の通行量が多く大変危険な状況である。特に【同71号線】が結節する十字路は出会い頭の事故が多発しており、先日も農協前に設置されていたカーブミラーが事故により倒壊している。この地点はすでに停止線、横断歩道、カーブミラーなどで注意喚起・安全対策が行われているが、路面をカラー塗装にするなど、いっそうの注意喚起、安全対策を講じていただきたい。
令和4年2月、拓南中学校からご相談がありました。
よしとみは早速現地を取材し、市道路河川管理課に対応を要請。後日、学校と市、警察や地域団体など関係者が集って現地で立ち合い、今後の対応を協議しました。
その結果、非優先の路線に赤のカラー塗装が施されるとともに外側線で車道が狭められ、通行車両は減速して注意深く通行するようになりました。学校の先生にも大変喜ばれています。
◎【松山環状線南部】Honda Cars 愛媛 天山店前の樹木を伐採しました。
before
⇓
after
こちらの店舗前の歩道には樹木が5本立っていて通りから店が隠れてしまい、来客者が迷うなどして困っており、景観も損ねている。そのため、樹木の撤去をお願いしたい。
令和4年2月、松山環状線南部にあるHonda Cars 愛媛 天山店の店長からご相談がありました。
よしとみは早速現地を取材。地点は国の管轄であるため、山本ひろし参議院議員の秘書に対応を要請。
このほど、樹木が伐採され、店舗前の景観がすっきりしました。
◎【石井167号線】天山橋-上吉木橋間に防犯灯を設置しました。
小野川沿いの【石井167号線】天山橋から上吉木橋の区間は既設防犯灯が2基あるものの、夜間は真っ暗で通行に危険を感じている。そのため、防犯灯を増設するなど安全対策を講じていただきたい。
令和4年1月、地元住民の方からご要望がありました。
よしとみは早速、市民生活課に対応を要請。
結果、防犯灯が一基設置されました。
◎【浮穴12号線】【浮穴57号線】交差点に安全対策を施しました。
大変残念なことに、11月17日の夕刻、市道【浮穴12号線】と【浮穴57号線】の交差点において、自転車に乗った高校生にトラックが衝突するという痛ましい死亡事故が発生しました。
この地点は以前から、近隣の中央高校に自転車で通う生徒と車両等が衝突する事故が頻発しており、すでに停止線や横断歩道の設置、交差点を示す十字の標示など様々な対策が講じられてはいるものの、いっそうの安全対策が求められていました。
よしとみは事故の翌日現地に赴き、今後二度とこのような不幸な事故を起こさないよう、車両等の進行を適切に制御するための信号機設置など適切な安全対策を講じるよう、木村県議を通じて県警に要請。11月24日には県警、学校、PTA、松山市の四者で現場点検を実施し対策を協議しました。
学校・PTAから以下の3点の要望が挙げられました。
- 横断歩道や白線の引き直しを早急に行う。
- 市道の形状をコンパクトにしてスピードが出ないようにする。
- 道路照明を松山市で設置する。
その結果、減速を促す車道幅の縮小や注意喚起を促すカラー塗装、歩道への車両進入防止のためのポール設置や横断歩道等の復旧が行われました。
昨日、議会の合間にご相談があった場所の現地確認をしてきました。
居相5丁目の自宅前の通りには所々に鉄製のフタが敷いてあるが、車が通るたびに大きな金属音が響き、夜も眠れないほどである。何とか解決してほしい。
今年1月に相談を受けたよしとみは、早速紹介者とともに現地を訪問。現場は閑静な住宅地でした。
取材をし、調べたところ、路線は【市道石井187号線】であることが判明したため、よしとみは要望書を作成し、管理者である松山市の道路河川管理課に対応を要請。
すぐさま市は現地調査に赴き、騒音の原因となっている数枚の鉄製のフタを専用のゴムで固定しました。
その結果、車両などが通行しても金属音はしなくなり、ご相談者はとても喜ばれています。
市民の方々からいただいた地域課題への対応について、現地を確認に行きました。
○ 【県道190号線】市坪南1丁目6-22宅地入口にカーブミラーを設置
【県道190号線 久米垣生線】の市坪南1丁目6-22宅地入口付近は車両などの通行量が多く、速度も速い。以前は県道を挟んだ電柱にカーブミラーが設置されていたが現在は撤去され、代わりに開発業者が宅地入口にミラーを設置したが確認が難しく、県道の往来と宅地の出入りで接触する危険性が極めて高い。宅地は近年児童らも増えており、そのため、カーブミラーの復旧などの安全対策を講じていただきたい。
令和2年7月に住民の方からご要望がありました。
よしとみは早速相談者立ち合いで現地を確認し、松山市道路管理課に対応を要請。
以前ミラーを設置していた電柱の地権者の方の同意も得られ、カーブミラーが設置されました。
○ モリヤス自動車前農道水路の法面を修復
モリヤス自動車(今在家4丁目1-47)前の農道は水路側が崩れてきており、特に近年は豪雨・洪水による崩落が心配される。そのため、法面の修復をしてほしい。
平成30年2月、ご要望を伺ったよしとみは早速河川水路課に対応を要請。
管轄する農林土木課が土地改良区同伴で現地で立ち会いをすることになりました。
そして、このほどようやく、法面の修復工事が完了しました。
○ 【素鵞25号線】【同91号線】十字路に路面標示
【市道素鵞25号線】【同91号線】十字路は抜け道として通行量が多いが、狭隘な上、見晴らしが悪く、最近でも人身事故が数回発生している。そのため、あらゆる方策で安全対策を講じていただきたい。
令和2年9月に近隣住民からご要望がありました。
よしとみは早速相談者立ち合いで現地を確認。地権者の方とも直接お会いし、松山市道路管理課に対応を要請しました。
その結果、十字路の存在を知らせ注意を喚起するため、道路標示が設けられました。
○ 【市道久米27号線】ピュアフル鷹子(鷹子町749-2)北側の堀越川に架かる橋梁にガードパイプ設置
【市道久米27号線】ピュアフル鷹子(鷹子町749-2)北側の堀越川に架かる橋梁はガードレールやガードパイプなどがなく、転落する市民が後を絶たない。先日も中学生が転落し、幸いに命に別状なく大怪我もなかったものの、過去には後遺症を伴うような転落事故があったと聞く。そのため、転落防止策を講じていただきたい。
令和2年9月に中学生のお祖母さんからご要望がありました。
よしとみは早速現地を視察して、松山市道路管理課に対応を要請。
狭隘な市道であるためか市でも状況を把握していなかったようで、市も現地を確認し、転落防止のためのガードパイプが設置されました。
コロナ禍において取材も控えめになりますが、ようやく今週末、地域課題への対応について確認の取材をしてきました。
○ 重信川緑地ソフトボールグラウンドのトイレを洋式便器に改修
井門町にある重信川沿いのソフトブールグラウンドに設置されているトイレには、男性1室・女性2室に和式の便器が設置されているものの洋式便器がなく、大変不便である。そのため、洋式便器を設置していただきたい。
令和元年8月、浮穴小学校のソフトボールチームの役員をされている方からのご要望が届きました。
早速よしとみは現地を取材し、松山市スポーティングシティ推進課に対応を要請。
市からは、「敷地は重信川河川敷であるが、軽微な改修なので国交省の許可を得ずとも市の裁量で工事できる。段差の解消や手すり設置も含めて改善したい」との回答がありました。
予算の都合で年度内になるか次年度になるか分かりませんでしたが、野志市長の後押しもあり、令和2年2月に改修が完了しました。
○ 【市道浮穴12号線】ローソン松山サンパーク前店前を補修
ローソン松山サンパーク前店(井門町796-2)が開店する予定だが、店舗前【市道浮穴12号線】の路面端が未舗装となっていて、段差によって自転車などは操縦が利かなくなり大変危険である。そのため、安全対策を講じていただきたい。
令和元年10月、地域の方からご要望がありました。
よしとみは早速現地を調査し、市道路管理課に対応を要請。
ひとまず、応急処置で補修がされました。
○ 井門町207-1の個人邸前私道を舗装整備
井門町207-1の自宅前の私道は老朽化が進み、通行に支障が生じている。そのため、舗装・整備してほしい。
平成30年5月、住民の方からご要望がありました。
早速よしとみは要望者に面会し、現地を取材。市道路管理課に対応を要請しました。
道路管理課からは、「一部に農道があり、農林土木課とも連携して対応する」と回答がありました。
令和2年2月には整備が完了したと喜びの報告が届きました。
○ 【市道浮穴47号線】など浮穴小学校通学路にグリーンベルトを設置
【市道浮穴47号線】「きら寝具店」(森松町510-1)前から県営森松団地前までの区間は通学路になっているものの、車両等の通行量が多く、通学などの際は大変危険である。そのため、グリーンベルトを設置するなど、児童・生徒の通学などにおける安全対策を講じていただきたい。
令和元年の年末が迫る中、浮穴小学校保護者の方からご要望がありました。
よしとみは早速現地を取材し、市道路管理課に対応を要請。
道路管理課からは、「通学路であるため、地元から学校に要望し、学校から教育委員会に要望する。施工は道路管理課になる」との回答がありました。
年が明けて令和2年の1月7日には、市教育委員会・道路管理課・農林土木課、松山南警察署、学校関係者、総代、町内会、PTA、交通安全協会など関係者が一堂に会して現地を点検。一部に市道以外の路線も含まれ、今後の対応について協議しました。
そうして、市道とそれ以外の路線も含め450mにわたり、グリーンベルトが設置されました。
○ 【県道森松重信線】「理美容MICSカン」前に蛍光ポール設置
住居兼店舗(理美容MICSカン)前の【県道森松重信線】は浮穴小学校に通う子どもの通学路になっているが、向いのローソン松山森松町店に入店するために車両が待機している時は、重信方向から来た車両が外側線を超えて住居前まで大きく膨らんで走行し大変危険である。そのため、ガードレールを延長するなど有効な安全対策を講じていただきたい。
令和元年12月にご要望がありました。
よしとみはまず、現地を取材。そして、県道であるため木村誉県議会議員に対応を要請しました。
年が明けた令和2年1月には、早速対策が実施されたと御礼のご報告がありました。
○ 拓川町2の個人邸前の水路フタをグレーチングに改修
自宅前水路のフタの損傷が著しく、関係者に相談したところ3年は待つと言われた。現在は鉄板を敷いて凌いでいるものの落下する心配もあり、早く改修できないものか。
令和元年11月、住民の方からご相談がありました。
よしとみは地元関係者に問い合わせ、さらに、市農林土木課にできるだけ早期の改修を依頼。
市からは、「工事内容によって管轄が変わり、水路そのものの改修だと5年後になる。しかし、フタが薄くて損傷も激しく、車両や人が脱落する危険性もあるため、農林土木課においてグレーチングに交換することとした。年度内に対応したい」と回答がありました。
こうして、令和2年3月には工事が完了し、喜びの御礼報告をいただきました。
○ 【素鵞40号線】まなぶ塾(中村4-3-36)前にカーブミラーを設置。防犯灯を交換
「まなぶ塾」(中村4丁目3-36)前の【市道 素鵞40号線】と【市道 素鵞119号線】が交差するT字路、並びに【素鵞40号線】と東側私道が交差するT字路は車、バイク・自転車・歩行者の往来が激しく、常に衝突や接触の危険性が高く大変危険である。そのため、カーブミラーを設置するなど、いっそうの安全対策を講じていただきたい。
平成30年5月、地元の方からご要望がありました。
よしとみは早速現地を確認し、市道路管理課に対応を要請。
市からは、設置可能であり、地元からの申請待ちとの回答がありました。
その後、令和2年1月にも重ねて要望があり、調査したところ、申請が滞っていることが判明。そこでよしとみは、要望者・地権者・町内会長と連絡を取り、申請を手伝うことに。
こうして3月には、カーブミラー両面鏡1か所・片面鏡1か所の設置を確認。併せて、「まなぶ塾」から照度不足の指摘があった防犯灯の交換も完了しました。