2012.5.27(日)
本日、一日党会合。
AM.公明党愛媛青年局懇談会に谷合青年委員長(参議院議員)と出席。
丸テーブルを囲んでの顔の見える懇談。青年層のみなさんとの率直な意見交換。
谷合委員長とは同行中、「KOMEI YOUTH VISION 2030」☝、消費増税法案の審議状況、大学内ハローワーク設置、防災・減災ニューディール、青年層と政治、NPO法と関連税制の改正、若者雇用支援などについて、いろいろとお話しすることができました。
PM.公明党四国後援会・愛媛県総会in松山市総合コミュニティセンター。
党青年委員長/谷合正明のあいさつに続き、党四国議長/石田祝稔(衆議院議員)からは「防災・減災ニューディール」☝について。
そして、党副代表/坂口力(衆議院議員)の講演。
夕.公明党愛媛県本部時局講演会in松山市総合コミュニティセンター。
本日付公明新聞四国版に「四国の視点」として石田衆議院議員のコラムが掲載。
今回は、四国の高速道路網「8の字ネット」の“ミッシングリンク”(未連結)について。生命をつなぐ四国の大動脈としての重要性を再認識させられます。
2012.5.25(金)
今週は各種会合の準備と運営に傾注。
5/23.党支部会を開催。今回は男性主体の“男の支部会”(^^)/
まず、党員2名から「公明新聞を読んで」の発表。
「防災・減災ニューディール」や不育症への支援、実績集作りなど、直近の記事から鋭い視点の発表。党員の皆さん、公明新聞を熟読されていらっしゃる(+o+)!! 議員は勉強しないといけません!
後半は発行物配達の打ち合わせ。
数日かけて事前準備。配達先を住宅地図にマーキングして、準備万端!と言いたいところですが、これが労作業で… 完璧には至らぬまま、担当の皆様に託しました。ご足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
5/24.PTA社会教育部24年度第1回部会を開催。主催者となると、やるべきことがあれこれ出て来ます。
気付いては資料を作り…関係者に確認作業…開会前にバタバタと役割を決めて…部会に突入―!?
保護者の皆様、平日の夜7時、お忙しい時間帯に誠にありがとうございますm(__)m
「地域と連携して、生徒たちの健やかな成長を見守る」のが社会教育部の目的だと思いますが、皆さんの地域ではどのような取り組みをされてますか。この部会を出発に、まず、地域パトロールが着実に実施されると有難いです。担当の皆様、よろしくお願いいたします。
パトロールは助言や指導が目的ではなく、“大人が地域にいる”こと自体が大事。
2012.5.17(木)
AM.地域主権検討特別委員会/広域的課題・市民参加型調査研究グループ。このWGも16回目です。私からは以下の発言。
1.市民参加型議会への積極的な取り組みについて
現在でも、各議員は市民に様々な機会を通して、議会報告をし、ご意見を聴き、政策提言に反映されていることと思う。しかしながら、議会として市民と直接顔を合わせ、議会報告、意見交換をする場はない。
今後は議事機関として、ある程度定期的に、市民と直接対話する場を設ける必要がある。議会報告会には、報告・意見聴取、条例制定や政策導入過程における市民との合意形成など、様々な展開が期待される。
議会報告会は議会基本条例とセットで考えるのが合理的。実施は基本条例制定後が良いと考える。
2.本会議のインターネットの録画中継
インターネット録画中継は極めて効率的な広報手段と考える。そのメリットは、
①市民にとっては、誰でもいつでも平等に、アクセスし視聴ができる。
②議員にとっても、本会議登壇者全員が録画アップされ、市民に知っていただく機会が増える。
③さらに、コストもそれほどかからない。
2012.5.16(水)
5/15.松山市議会議員防災研修in松山市保健所・消防合同庁舎に参加。
この防災研修は4年の任期中に1回実施しています。
まず、地震体験車に体験試乗。震度7。阪神淡路大震災の震度を体験。
続いて消化体験、煙体験。
煙の中では、煙を吸わないよう姿勢を低くしてハンカチで口を押え、自分の位置を見失わないよう壁伝いに、非常灯を頼りに避難します。
救命講習。私は平成12年・14年・16年と普通救命講習を修了しましたが、やはり定期的に受講すべきと痛感。
『JRC蘇生ガイドライン2010』をふまえ、救命処置の流れが改正されています。
従前は、
【①意識の確認→②呼吸の確認→③人工呼吸→④胸骨圧迫→③④の繰り返し】でしたが、
【①意識の確認→②呼吸の確認→③胸骨圧迫→④人工呼吸→③④の繰り返し】に変更(あくまで大まかな流れですので、詳細は別にご確認ください)。
2012.5.3(祝・木)
ゴールデンウィークも後半、いかがお過ごしですか?
私はGW前半、党務を兼ねて赤羽かずよしの神戸市・中野ひろまさの尼崎市に行きました。
神戸市、人口150万の政令指定都市。海岸沿いに発展する都市の印象が千葉と重なりました。
尼崎市では親戚宅を訪問。突然の訪問にもかかわらず、歓待してくださいました。市井の人情のまち、川を渡れば大阪です。
都市と文化と自然、港湾と明石大橋。復興の足跡。兵庫は大きくて、力ある都市だと実感しました。兵庫県内を走行中は市内全域40キロ規制となっているところが多く、安全に走行できました。
一昨日・昨日は連休の合間の平日で、市民相談と対応に追われつつ…
一昨日5/1はまちかど街頭演説を3か所で実施。昨晩は草の根対話9件。