2011.12.9(金)
本日.3回目の一般質問を行いました。
途中、咳が出て、話しにくかったですが…(>_<)
以下、質問内容です。
1.自転車の交通安全施策について
(1)安全な自転車通行のためのルールづくりについて
①自転車に関わる事故の発生状況、また、「自転車道」や「自転車の通行すべき部分を明示した歩道」の整備状況はどのようになっているのか。
②社会実験の総括はどうであったか。また、実験結果を踏まえ、自転車などの安全な走行に関する今後の施策はどうするのか。さらに、自転車通行可とはなっていない歩道がある場所には、自転車道などを整備すべきと考えるが、見解を問う。
③歩行者の道、自転車の道、車の道、各通行帯の明確化とルールづくりはどのようにするのか。また、歩行者・自転車の安全な通行に関する条例を制定してはどうか。
(2)児童・生徒の自転車運転教習について
①最近の、児童・生徒の事故等の状況はどのようになっているのか。また、学校における教習の状況はどうなっているのか。
②子どもたちの自転車利用の状況に鑑み、児童・生徒の生命を守るための施策をどのように考えるのか。
③教習受講前の家庭教育はどうあるべきか。また、保護者が家庭において具体的に指導を行えるための配慮、啓発についてはどのようにするのか。
2.「だれもが暮らしやすいまちづくり」について
(1)「合理的配慮」などの普及について
①市政の政策決定過程において、合理的配慮の視点はどのように反映させているのか。また、そのための仕組みづくりについてはどう考えるのか。
②市民向けの広報物へのルビ付はどうなっているのか。特に「広報まつやま」については適切な配慮をすべきと考えるが見解を問う。
③市庁舎及び市関係施設におけるバリアフリー化等はどの程度進んでいるのか。また、同様に都市の整備においてはどうか。さらに、今後、指標を設定し計画的に取り組む考えはないのか。
④高齢福祉課など本年3月の福祉事務所内の移転に関して関係部署職員へのアンケートを実施してはどうか。
(2)障がい福祉サービスの新体系移行等について
①新体系サービスへの移行の現状と今後の見込みはどのようになっているのか。
②これまでの激変緩和措置の状況はどのようなものであったのか。また、平成24年度以降、移行にかかる助成等はどうするのか。
③改正障害者自立支援法の施行に伴い、発達障がいや高次脳機能障がいのある方への施策はどのようにするのか。
(3)地方裁量型認定こども園等への財政支援の拡充について
①12月補正予算案で計上された「地方裁量型認定こども園等運営支援事業」の内容及び財源並びに経緯等を問う。
②今後、地方裁量型認定こども園等への財政支援についてはどのようにしていくのか。
(4)被災者支援システムの早期導入について
①被災者支援システムを早期に導入すべきと考えるが、見解を問う。
②被災者支援システムを利用した災害時要援護者の把握について
3.若い人の雇用を生み出す取り組みについて
(1)新卒学生への就職支援について
①若い人の雇用の現状に鑑み、本市として若者の雇用支援施策をどのように考えるのか。
②新卒学生と中小企業の出会いの場をどのように創り出すのか。
③本市の中小企業の個々の魅力を発信する情報サイトを開設・充実してはどうか。
(2)若者雇用に積極的な中小企業への雇用支援について
①「3年間新卒扱い」「選択し直せる仕組み」など、若い世代が活躍できる新しい枠組みづくりについて
②若年者雇用に積極的な中小企業に対しての財政支援について
(3)職業訓練の活用などについて
①職業訓練受講後にスキルアップを目指す若年者への支援について
②「松山市若年者正社員化支援事業」の資格要件緩和について
③若年者のための就農講座・訓練の実施について
④12月補正予算案中の生活保護支給事業のうち、生活保護費増加の要因は何か。また、20歳から49歳までの若年者が占める人数等や自立支援はどのようになっているのか。
4.支えあう社会の構築について
(1)NPO法改正等に伴う本市の取り組みについて
①NPO法改正等の周知と制度活用をどのように図っていくのか。
②NPOの設立・活動に関する整備計画、数値目標はあるのか。また、今後の取り組みを問う。
(2)共助の新しい担い手であるソーシャルビジネスの育成について
①本市におけるソーシャルビジネスの状況はどのようになっているのか。
②ソーシャルビジネスのための中間支援機能について、どのように考えるのか。
③社会的信用を高め、活動を支援するための「ソーシャルビジネス認証制度」や経営を支援する「ソーシャルビジネス育成助成制度」を市独自で創設することについて
(3)“支えあいの豊かさ”である共助の形成について
①“支えあいの豊かさ”である社会関係資本を、行政としてどのように認識しているのか。また、本市には、これに関する明快な指標はあるのか。さらに、独自のものを策定してはどうか。
②“支えあいの豊かさ”あるいは共助に関する推進計画を策定してはどうか。また、実績を年次推計で表し、ともに公開してはどうか。
☆質問と答弁の詳細については、「松山市ホームページ」⇒「市議会会議録検索」⇒「会議録検索システム」⇒「発言者で検索」「吉冨健一」からご確認いただけます。⇒「会議録検索システム」へ
※ホームページ掲載まで、2か月程度の日数を要します。