バックナンバー 2011年 11月

2011.11.30(水) ②

AM.市民福祉委員会。
閉会中の調査・研究テーマ「高齢者の地域生活支援」について意見集約。
私からは以下を提言。

提言1.「“包括”の強化」

(1)広報・周知の強化

看板の設置等、地域への広報・周知の取り組みに温度差が見られ、一定の要件を設ける必要があるのではないか。

(2)アウトリーチ機能の強化

自ら出向いていくアウトリーチの必要性が高く、そのための人材充足が必要なのではないか。

(3)ネットワーク形成力の強化

身近な相談窓口としてより一層地域に入り、地域実態を把握し、ネットワークを形成していく必要があるのではないか。

提言2.「サロンで元気」

介護予防のためにもサロン事業を一層拡充し、介護保険に該当しない高齢者への生きがい対策事業の充実を図る必要があるのではないか。

提言3.「ポイントで元気」

既存の市「地域福祉サービス事業」はボランティアでの助け合い。提供者はボランティアでポイントが溜まり、ポイントで換金あるいはサービス利用できる。

介護保険給付の抑制、地域での助け合いの形成の観点から、本事業の共助形成における位置づけを再確認し、ボランティア・ポイント制度の再普及と利活用を促進してはどうか。

提言4.「見守りで元気」

ある地区では、地域とのつながりづくりを目的に、地域サークルが独居高齢者宅へ手作り弁当を月1回配食していると聞き及ぶ。経費は町内会の単独事業。また、ある地区では、民生委員が見守りを兼ねて飲料を配達していると聞く。経費は事業所協力。高齢者の見守りについては、それぞれの地域で特色ある取り組みを行っている。

しかしながら、「市民が地域から孤立し、必要な制度やサービスが受けられないまま死に至ることがないようなネットワーク」は構築されてはいない。市政として体系立てた方策が必要ではないか。

2011.11.30(水)

昨日11/29.市議会公明党として24年度予算要望書を野志市長に提出。

要望書は、市民の皆様方から寄せられた生活に密着した現場の声や要望を集約し、まとめたもの。今後の市政運営に反映され、市民生活の向上がより一層図られることを強く願い、要望書を提出。
今回も文書取りまとめ・整理役をさせていただきました。

2011.11.27(日)

AM.小学校の「ふるさと学習」を参観。
地域の講師をお招きしての体験的な学習活動。
この小学校では数十年続いています。
今年は「市ニュードリームプラン事業」を活用して。

踊りの授業を参観。地域の講師の方から、ふるさとの踊り2曲を児童・保護者の皆さんで学びました。

 

PM.同校おまつり、バザー。

マンダリン・パイレーツも来校して、大変盛り上がったようです(^^)

2011.11.26(土)

一日、党会合in砥部町文化会館。

AM.「臨時県代表者会議」及び議員総会。
22年度決算及び24年度予算について審議。
私は議事進行を務めました。

 

PM.「党員研修会」。

東予・中予・南予からそれぞれ活動報告。

中予は公明新聞購読推進について、我が松山南支部が元気いっぱいに登壇させていただきました!!

そのあと、石田祝稔・四国議長、井上義久・幹事長から国政報告等など。

締めくくりはシュプレヒコール! 私が音頭を取らせていただきました。

2011.11.20(日)

11/17に第12回「坊っちゃん文学賞」の結果発表があり、市役所3階会議室において大賞・佳作の表彰式があったようです。

ところで―。先日の読売新聞に、作家・宮本輝氏の母校・追手門学院大学での講演が掲載されていました。
氏は、パニック障がいを経て“心”に向き合うようになったそうです。

化学調味料を使っての即席の味付けが持てはやされる時代。しかし、歳月をかけ、発酵しなければ出ない味もある。
人間も歳月かけて成熟する。

心と言葉。心は“説明”ではわからない。心をわからせるには“描写”しかない。

ライフワークである「流転の海」がようやく完結したようですが、これから、新しい挑戦を始められるようです。

(流転の海 第5部「花の回廊」・第6部「慈雨の音」を、私はいつ読めるでしょうか…)

2011.11.19(土)

13:00~15:00.恒例となった「親しまれる市議会をめざして ~今、議場が面白い~」in市議会本会議場に参加
議員席と傍聴席にはたくさんの市民の皆様。

1.オープニング
「和楽 桜鳴座」の皆さんによる和太鼓・篠笛の演奏

座員のお子さんも一緒に演奏♪
大変に迫力がありました!!

2.講  演
長嶋幸雄氏の「チョ~さんの釣りよもやま話

テレビ愛媛で放送中の「決定版!チョ~さんの釣り情報」は今年16年目。
視聴率10%越えはローカル釣り番組としては異例の高視聴率です。

・釣り人は話が大きくなりがちだが、「嘘はいかん」を守ってきた。

・「お前、楽な仕事でいいな。釣りして、おいしいもの食べて、こんな楽な仕事はないぞ」と言われるが、そうでもない。

・実は大の船酔い。その内、船酔いから「逃げない」ようになってきた。(番組に支障のないように、上手に吐き、上手に酔うそうです(>_<))

愛媛の海岸線の長さは全国5位、1,500km。(北海道、長崎、鹿児島、沖縄に続く)

・日本の海岸線の長さは、中国よりもアメリカよりも長い。まさに海洋国。

・瀬戸内海の島の数は727。

・いろいろな漁の方法を教えてもらい、取材してきた。例えば伊予市では“畑でタコを獲る!?”
大潮の満潮時は海岸線が陸の方まで上がってきて、タコが畑の芋を食べに来るので、その時、畑でタコを獲る(そうです)。
ちなみに、中島ではスイカ畑でタコを獲る!?

・日本の海岸線の半分は人工、半分は自然。環境のことを考える。

・松山のレッドデータブック2002を見ると、メダカやドジョウが激減している。

釣りは命の躍動喜びがある。本能に近いところにインプットされている。

・釣りには不思議な癒しパワーがある。こんな時代だからこそ、釣りをしてみては。

お話の合間にクイズをされて、当たった方には(はずれた方にも)相手のお名前とサインを認めた記念の品を渡されました。わざわざお相手の席まで行かれて。人の中に入っていく姿勢、ファンサービスの精神は大変勉強になりました。

3.エンディング
「アンサンブル蔵」の皆さんによる木管五重奏+ピアノの六重奏

ドラマ「坂の上の雲」テーマ曲「スタンド・アローン」等の演奏。
「この街で」「ふるさと」を皆さん一緒に歌いました(^^♪

通常の議会とは逆の、理事者席から議員席を見ると、違った角度で客観視できました。

2011.11.17(木)

今日、公明党結党47周年。

その前身である公明政治連盟(1961年、昭和36年11月結成)を経て、1964年(昭和39年)11月17日に公明党は結党されました。

「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」

昭和37年9月13日の第1回公明政治連盟全国大会で示された不動の原点・立党精神。大衆の防波堤となり、壁を貫くドリルとなっていくことを、11・17のこの日に深く決意したいと思います。

2011.11.14(月)

党員宅訪問7件。少々早いものの、本年1年の御礼も込めて。

党の草創期。

党員講座に向かう電車の中で、対話の練習と実績の周知のために、公明議員の質問に見立てた質疑答弁を車中でやったりしたものです。恥ずかしかったけど(笑)

これからの、若い人が大事よねぇ。

党員の皆様の営々とした党勢拡大のおかげで、今の公明党があるのだと思い知ります。

夜.党支部で協議会。市井の賑やかな懇談。

 

昨日付の公明新聞<四国版>に、学生局との懇談会の様子が掲載されました。

2011.11.13(日) ②

昨日4件、本日2件、党員さん宅へ訪問対話。
もっと件数を回ろうと思うのですが、長居してしまうこともあります。

PM.ミニ懇談。
サイコ(心理)に関心がある人が集まったようで、
産業カウンセラー養成研修受講の話題で盛り上がりました。

夜.通夜に参列。
駐車場の受け入れが追い付かず、会場はロビーから溢れるほどの参列。
市議6期、県議1期。大衆とともに歩み、引退後も民衆奉仕に生き抜かれた、草創の先輩のご遺徳に深謝しつつ、謹んでお悔やみを申し上げます。

2011.11.13(日)

本投稿で、ブログ投稿200本となりました。
ご閲覧・ご愛読いただき、大変にありがとうございます。

対話運動、市民相談、地域友好、地域課題への対応、機関紙購読推進、調査活動、議会での質疑とその準備、党支部の活動、党勢拡大に向けての広報宣伝などの諸活動、等など。いつもバランスよく推進できればいいのですが、時にこっちに傾き、あっちに偏り…ただ、市民の方々と支持者の皆様に報告するための“業務日誌”とも思い、ブログを綴ってまいりました。

いつもご愛読くださっている皆様には、大変にありがとうございますm(__)m

 そこで今回は、日ごろの感謝を込めて、少し趣向を変えて―

 

自己研鑽の必要を痛感する毎日。
この1年で私が読んだ本から10点ご紹介します。

市民のための地方自治入門 サービスの受け手から自治の担い手へ
  佐藤竺監修、今川晃編集、馬場健編集  実務教育出版

地方自治と議会を考える上で、基本的な事柄や概念などを学ぶことができました。

一番やさしい自治体財政の本  小坂紀一郎著  学陽書房

「歳入に強くなりたい」と最近私は思っています。特に、国から地方への財源の組み替えについて、勉強になりました(国庫支出金とか地方交付税等とか、消費税中の地方分とかです)。

地方財政システム論  諸富徹・門野圭司著  有斐閣ブックス

社会的共通資本と社会関係資本(ソーシャルキャピタル)。地方財政論が共助への投資に及ぶとは!! 大変参考になりました。

法とは何か  渡辺洋三著  岩波新書

公法と私法。「疑わしきは罰せず」の、市民・国民を守るための法理論。法律の大切さを再認識しました。
「一度は読破を」と決意して、ポケット六法 平成23年版も通読。無味乾燥だと思い込んでいた法律ですが、法律や条項によっては人間味を感じました。

社会保障入門2011  中央法規

長命・少子・単身化。考えなければならないこと多々です。

生活保証 排除しない社会へ  宮本太郎著  岩波新書

雇用保障と社会保障。
トランポリン型社会を目指す公明党の取り組みは、一定期間、生活費を受給しながら訓練を受けることができる「求職者支援制度」を実現させました。

新しい労働社会  濱口桂一郎著  岩波新書

日本型雇用システムの特徴。生活ができる労働と社会保障。
正規・非正規の格差は現場においては過度の緊張関係をもたらしています。

今までで一番やさしい 経済の教科書  木暮太一著  ダイヤモンド社

デフレ・インフレの復習に。モノ・カネ・ヒトの関係性。同著者の経済が世界一シンプルにつかめる本は、各国事情と世界の経済、お金と商品のグローバルな動きが分かりやすいです。

2011年版 業界地図【最新】ダイジェスト  一橋総合研究所監修  高橋書店

時々刻々と変わっていく業界地図をカラーで分かりやすく図説してます。

しごと場見学! 美術館・博物館で働く人たち  鈴木一彦著  ペリカン社

いろいろな人たちに支えられての美術館・博物館であることが分かります。インタビュー形式が分かりやすい。

正確な情報を、いち早く。しかも安く、楽に。
続いて、最近の私のニュース・ソース(情報源)です。

<ウェブサイト>

NHK NEWS WEB/主要ニュース

まず、スクロールの見出しでチェック! 本文もコンパクトで、ポイントが分かりやすいです。

NHK解説委員室

例えばTPP参加の是非については、賛成の立場、反対の立場で個々に解説論文が公開されているので、詳しく知り、客観的に判断するための材料が得られます。

<ラジオ>

ラジオはpodcastで聴くことが多いです。

NHKラジオニュース

朝・昼・夜の配信がありますが、私は朝の15分ものを聴くことが多いです。

麻木久仁子のニッポン政策研究所

毎週(土)の朝5:05~5:30。
現代日本の諸課題について、司会と各界の専門家で語り合い、「どうすればいいの?」を政策提言します。

SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI

毎週(土)の夕方。常連客とお客のショート・トーク。お客のユニークなお話が大変興味深い。

そして、ホントの息抜きで聞くのが、福山雅治のSUZUKI トーキングF.M.

毎週(日)夕方16:00。ちょうどこの時間、車で聞いていることが多いです。
残念ながら、こちらはpodcastの配信がありません。
福山雅治さん、42才!! えっ、同い年!! う~~ん、かっこいいですねぇ(^^)

もちろん、一番の生きたニュース・ソースは市民の皆様の声と、公明新聞です。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
松山市 吉冨健一
mossissienoyosi@yahoo.co.jp