2011.7.27(水)
PM.一昨日に続き、「『水を大切にする環境学習支援事業』環境学習講座」2日目に参加しました。
石手川ダム(国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所/石手川ダム支所事務所及びダム施設)を見学。
昨年夏も見学したのですが、再度。詳しい説明もあり、大変参考になりました。
石手川ダム
1.開 設
昭和48年完成。築38年。
2.役 割
(1)供水調節
(2)上水道用水の供給
(3)灌漑用水の供給
3.設 備
(1)放流設備
(2)警報設備
(3)水力発電設備
(4)観測設備
長ぁ~~いトンネル階段。361段!! (+o+)
ずぅ~~っと降りて行きますと、
ダム底の外側に出ます。放水は迫力があります。
続いて、市之井手浄水場(水道施設及び松山市浄水管理センター・水道資料館)を見学。
市之井手浄水場 昭和49年6月完成。
松山市水道資料館「水と人のみらい館」
松山の“くらしと水”について、3ゾーンに分かれての展示等がありました。
1.エントランスゾーン
キャラクター「ウォーターズ」とお姉さんによるガイダンス映像。
地球の水、くらしの水、自分たちの学校の水など、地球規模から身近なことに引き寄せて。
かわいらしいキャラクターの登場で、ぐっと親しみやすくなります。
2.学習ゾーン
時間の都合上、こちらは見学できませんでした(>_<)
3.体験ゾーン
水を使って楽しく遊べるアイテムでいろんな体験ができます。
小学生には、大人気です(^v^)
塩素(次亜塩素酸ナトリウム)とパック(ポリ塩化アルミニウム)の作用で浄化する過程を見学しました。