◎【素鵞40号線】【同132号線】お弁当の「遊楽」前のT字路にカーブミラーを設置。路面の舗装を直しました。(2022年8月確認)

【素鵞40号線】【同132号線】T字路にカーブミラーを設置

 

【素鵞40号線】【同132号線】T字路路面の舗装

【素鵞40号線】【同132号線】T字路は狭隘な上に交通量が多く、車両や家屋外構との接触が後を絶たない。そのため、カーブミラーの設置や外側線の復旧など安全対策を講じていただきたい。

また、同路線は継ぎはぎが多くて路面の状態が悪く、舗装の直しをお願いしたい。

令和4年1月、地元住民の方からご相談がありました。

よしとみは早速現地を取材し、市道路河川管理課に対応を要請。

4月にはカーブミラーが設置され、路面の舗装直しも完了しました。

 

◎【素鵞67号線】【同58号線】十字路にカーブミラーを設置しました。(2022年8月確認)

【素鵞67号線】【同58号線】十字路にカーブミラーを設置

【素鵞67号線】が【同58号線】に結節する十字路は特に【同58号線】の通行量が多く、東側から進入したときの見晴らしが不良なため、出会い頭の衝突事故の危険性が高い。そのため、カーブミラーを設置するなど、安全対策を講じていただきたい。

令和4年1月、地元住民の方からご相談がありました。

よしとみは早速現地を取材し、市道路河川管理課に対応を要請。

4月にはカーブミラーが設置され、相談者の方も大変喜ばれました。

 

◎【素鵞62号線】【同71号線】JA拓南支所前の十字路にカラー塗装など安全対策を施しました。(2022年8月確認)

【素鵞62号線】【同71号線】十字路にカラー塗装など安全対策

【素鵞62号線】は拓南中学校の多くの生徒が通学に利用するが、車両等の通行量が多く大変危険な状況である。特に【同71号線】が結節する十字路は出会い頭の事故が多発しており、先日も農協前に設置されていたカーブミラーが事故により倒壊している。この地点はすでに停止線、横断歩道、カーブミラーなどで注意喚起・安全対策が行われているが、路面をカラー塗装にするなど、いっそうの注意喚起、安全対策を講じていただきたい。

令和4年2月、拓南中学校からご相談がありました。

よしとみは早速現地を取材し、市道路河川管理課に対応を要請。後日、学校と市、警察や地域団体など関係者が集って現地で立ち合い、今後の対応を協議しました。

その結果、非優先の路線に赤のカラー塗装が施されるとともに外側線で車道が狭められ、通行車両は減速して注意深く通行するようになりました。学校の先生にも大変喜ばれています。

 

◎【石井167号線】天山橋-上吉木橋間に防犯灯を設置しました。(2022年8月確認)

【石井167号線】天山橋-上吉木橋間に防犯灯を設置

小野川沿いの【石井167号線】天山橋から上吉木橋の区間は既設防犯灯が2基あるものの、夜間は真っ暗で通行に危険を感じている。そのため、防犯灯を増設するなど安全対策を講じていただきたい。

令和4年1月、地元住民の方からご要望がありました。

よしとみは早速、市民生活課に対応を要請。

結果、防犯灯が一基設置されました。

 

◎【松山環状線南部】Honda Cars 愛媛 天山店前の樹木を伐採しました。(2022年8月確認)

before

【松山環状線南部】Honda Cars 愛媛 天山店前の樹木を伐採before

after

【松山環状線南部】Honda Cars 愛媛 天山店前の樹木を伐採

こちらの店舗前の歩道には樹木が5本立っていて通りから店が隠れてしまい、来客者が迷うなどして困っており、景観も損ねている。そのため、樹木の撤去をお願いしたい。

令和4年2月、松山環状線南部にあるHonda Cars 愛媛 天山店の店長からご相談がありました。

よしとみは早速現地を取材。地点は国の管轄であるため、山本ひろし参議院議員の秘書に対応を要請。

このほど、樹木が伐採され、店舗前の景観がすっきりしました。

 

◎県営東石井団地のマンホールのふたを交換しました。(2022年12月確認)

県営東石井団地のマンホールのふたを交換

今年1月、地域の党員の方と県営東石井団地内を歩いていると路面にあるマンホールのふたが破損しているのを発見。放置すると通行人や自転車が落ちる恐れがありました。

そこで、よしとみは早速公明党の笹岡博之県議に対応を要請。

数日後にはマンホールのふたが交換され、事なきを得ました。良かった良かった。

 

◎【石井115号線】【同15号線】【同24号線】十字路に「減速」標示をしました。(2022年12月確認)

【石井115号線】【同15号線】【同24号線】十字路に「減速」標示

【市道石井115号線】と【同15号線】【同24号線】が結節する十字路は交通量が多く、最近も車両同士の衝突事故が発生している。現地には既に停止線の設置をはじめ、カーブミラーの設置、十字路の標示、優先・非優先を示すドット線の標示など様々な対策が講じられているが、事故が後を絶たない状況である。

そのため、いっそうの安全対策を講じていただきたい。

今年10月、地域の方からご要望がありました。

よしとみは早速現地を調査し、松山市道路河川管理課に対応を要請。

既存の標示等がある上での有効な対策を検討した結果、「減速」の標示が設けられました。

 

◎【石井82号線】の外側線を復旧しました。(2022年12月確認)

【石井82号線】の外側線を復旧

居相を縦断する【市道石井82号線】は児童生徒が通学のために通行するが、道幅が狭い上に車両等の通行量も多く、事故が起きないか大変心配である。

そのため、歩行者の通行スペースを確保するとともに運転手の注意を喚起するためにも白線を復旧していただきたい。

地域のご婦人から要望がありました。

通学路に関することであり、よしとみは早速松山市教育委員会に対応を要請。

教育委員会でも実態調査をして対応を検討。結果、白線が復旧されました。

 

◎【浮穴12号線】の既設のカーブミラーの鏡面を拡大しました。(2022年12月確認)

【浮穴12号線】の既設のカーブミラーの鏡面を拡大

【市道浮穴12号線】椿板金(愛信工業)前のカーブミラーは対面の私道の通行を確認するために設置されたが、ミラーの設置場所が私道から遠く、確認し難い状況になっている。

そのため、設置場所を移動するか鏡面を拡大するなどして、安全確認が出来るように改善して欲しい。

今年10月、地域の方からご要望がありました。

このカーブミラー設置は令和3年11月にいただいた市民相談が叶ったものですが、改めて現地を確認するとミラーでの視認が難しい状況でした。

そこで、よしとみは市道路河川管理課に改善を要請。

その結果、鏡面が大きなものに交換され、ミラー越しでも車両が確認し易くなりました。

 

◎【浮穴12号線】【浮穴57号線】交差点に安全対策を施しました。(2022年8月確認)

【浮穴12号線】【浮穴57号線】交差点に安全対策

大変残念なことに、11月17日の夕刻、市道【浮穴12号線】と【浮穴57号線】の交差点において、自転車に乗った高校生にトラックが衝突するという痛ましい死亡事故が発生しました。

この地点は以前から、近隣の中央高校に自転車で通う生徒と車両等が衝突する事故が頻発しており、すでに停止線や横断歩道の設置、交差点を示す十字の標示など様々な対策が講じられてはいるものの、いっそうの安全対策が求められていました。

よしとみは事故の翌日現地に赴き、今後二度とこのような不幸な事故を起こさないよう、車両等の進行を適切に制御するための信号機設置など適切な安全対策を講じるよう、木村県議を通じて県警に要請。11月24日には県警、学校、PTA、松山市の四者で現場点検を実施し対策を協議しました。

学校・PTAから以下の3点の要望が挙げられました。

  1. 横断歩道や白線の引き直しを早急に行う。
  2. 市道の形状をコンパクトにしてスピードが出ないようにする。
  3. 道路照明を松山市で設置する。

その結果、減速を促す車道幅の縮小や注意喚起を促すカラー塗装、歩道への車両進入防止のためのポール設置や横断歩道等の復旧が行われました。

 

◎【浮穴47号線】水路にガードパイプを設置しました。(2022年12月確認)

【浮穴47号線】水路にガードパイプを設置

【市道浮穴47号線】は浮穴小学校の通学路になっているが、市道の南側は水路が並行しており、歩行者や自転車が転落する危険性が極めて高い。現地は既にガードパイプが設置されているものの、先日も自転車が転落したと聞いており、人命を守るために反射板を設置するなど安全対策を講じていただきたい。

今年10月、地域の方からご要望がありました。

よしとみは早速相談者と現地を調査。市道路河川管理課に対応を要請しました。

担当課については庁内で調整が行われ、また、ピンポイントの要望であることから前向きに検討された結果、転落防止のガードパイプが設置されました。

 

◎【浮穴10号線】【同47号線】十字路の道路鋲を復旧しました。(2022年12月確認)

【浮穴10号線】【同47号線】十字路の道路鋲を復旧

県営森松団地北東角の【浮穴10号線】と【同47号線】が交差する十字路は交通量も多く、出会い頭の事故が危惧される。現在十字路中央には道路鋲が設置されていて、以前は夜間に点滅して運転手等の注意喚起に役立っていたものの、最近は点滅しなくなっている。

そのため、道路鋲が点滅するように復旧していただきたい。

今年7月、地域の方からご要望がありました。

よしとみは早速現地を調査し、市道路河川管理課に対応を要請。無事に復旧されました。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
松山市 吉冨健一
mossissienoyosi@yahoo.co.jp